こんな毎日に疲れてしまいました
数年前からうつ病を患っていて、最近はうつ病頭痛と過敏性腸症候群の下痢型もあり、家事も出来ずほとんど布団にこもっています
家事は旦那がしてくれていて理解もあり、かなり支えてもらっています
通院もしていますが、薬もあまり効果もなく、医師にはいろいろと相談するのですが、あまり深くは聞いてくれず聞き流されるというか…
毎日、いつまでこんなに苦しい思いをしなければいけないのかと不安で辛いです
毎日頭が痛くて座ってるのもキツくて、お腹も常に痛くてトイレばかり行って…
そのせいで外出もできなくて、過敏性腸症候群については下痢がひどいので時々もらしてしまうこともあり外出すら不安でできません
どうしたらいいのかわからず疲れてしまいました
タグ
新しい回答の受付は終了しました
元鬱病に摂食障害に失声症
現在も慢性十二指腸潰瘍に過敏性大腸炎に肝機能障害に不整脈からの心房粗動持ち
だけど仕事してるよ
働かなきゃ生きていけないから
誰も助けてくれないひとりになったらわかったよ
吐いても下しても心臓が発作起こしても頑張らなきゃいけないからさ
主さんもそこまで追いつめられたらわかるよ
ツライなんて言ってられないから
>7
皆さんがセカンドオピニオンやお薬などのアドバイスをしてくれてるにも関わらず、それには一切触れもせずお礼もせずにその返レスですか。
結局、5番さんのおっしゃる通りかも知れませんね。
辛い苦しいと言ってるだけで、改善に向けての努力や意欲をまったく感じません。
鬱病でヤル気も起きず、意欲がわかないのは理解できます。ですが、意識を変えようとする気持ちを持つことは鬱病の人にもできる努力です。
旦那さんも相当お疲れになってるでしょうに。妻がこのような意識では旦那さんも報われませんね。可哀想に。
5さん、9さんの意見も一理あるけど…
5さんのレスを
『励まし』と捉えられる心理状態ではないんですよね。
ご主人に感謝してるから、よけい辛いんですよね。
わかります。
わたしも辛い時期がありましたから。
『この苦しみが終わることなどない。
死にたい。』何百回も何千回も思いました。
でも、違った。
艱難辛苦は必ず終わります。
まず『辛い』『疲れた』『死にたい』この3つを主さんの頭の中から削除しましょう。
『元気になったら○○に行こう』
『少しでも調子が良い日は○○に挑戦してみよう』と考えてみてください。
そうすれば、
今日は昨日より少し良くなる。
明日は今日よりまた少し良くなる…
念じて口に出すといいですよ。
ご主人に対する感謝の気持ちもどんどん言葉で伝えてみてください。
《言霊》です😃
良い言葉にはいい言霊が。
良くない言葉には良くない言霊が宿ります。
試してみてください。
決して焦らないことです。
過敏性、辛いですよね。
私も小さい頃からなっているので
気持ちよくわかります。
とにかく人に批判されたり、指摘されたり色々と積み重なりストレスが溜まるの
悪循環に陥ったり...
これは私の話ですが。。。。゛(ノ‥)ノ!
鬱病で、気力がないのなら
ゆっくりと休んでいいと思いますよ。
私もそんな時ありましたから(..)
ゆっくり治していきましょ!
きっと大丈夫です。
お礼が遅くなり申し訳ありません
一括になりますが皆さんありがとうございます
病院を変えたり薬を変えたり、数年の間いろいろしましたが、うつ病頭痛や過敏性腸症候群は治りません。
外出したいですが、下痢がもれてしまうこともありなかなか前向きになれないでいます
こんな私を支えてくれてる旦那には凄く感謝はしています。
早く良くなりたいと自分でいろいろ調べてみたりもしたけど治療法がみつかりません。
主さん、ちょっと聞いて下さいね?(^^)
私も5番さんと近く鬱や統合失調症、摂食障害を抱えながら頑張って働いてる者ですが…
主さん、知らなかったとはいえ、
ごめんなさいm(__)m
■【女性として、お下の心配】があったら、
《外に出たくても出られません》よね?
(私の気持ちに置き換えて考えてみました…。)
そしたら、
先ずは《少しでも主さんの出来る事》から少しづつ始められてはいかがでしょうか?(^^)
☆ご主人を笑顔で
「行ってらっしゃい(*^^*)」
「お帰りなさい(*^^*)」
☆主さんの好きなTV(DVD)を見る。
☆主さんの好きな本(雑誌)を見てみる。
主さん、昔、かつての私もそうでしたが、(両親に筆舌に尽くせない程、
とても苦労をかけてしまいました…)
主さん、先ずは
★【お布団の中で寝ていても出来る事】から始めてはいかがでしょうか?(^^)
私、主さんと同じですよ。
私の場合は、過敏性腸症候群から抑鬱状態になってしまいました。
長く頑張っていた仕事も辞めざるを得なくなりました。
過敏性…の辛さは、なった者にしか分からず、なかなか理解を得られませんね。
命は奪われない病ですが、生活の質は人工透析の患者さんと同程度だと、後に知りました。
さて、生活の仕方ですが、リズムを整える事が、一番効きます。
朝は決まった時間に起き、食事も決まった時間にとる。
軽い適度な運動をする。
そして、可能な範囲での家事をパターン化する。
こんな感じでしょうか。
私は家事はやる!と決めています。
腹痛がひどい時も、休憩を挟みつつ、量とペースを下げて実践しています。
リズムが狂うのが辛いんです。
脳と腸は密接な関係があり、心のストレスは腸に障るし、腸の不調は心にダメージを与えるそうです。
その悪循環を絶つ為にも、悶々と悩む時間を減らすのは有効です。
布団を被って寝ているよりは、トイレの前で読書した方がマシですよ。
外出は…怖いですよね。私も便失禁が怖くて3日家に留まっています。
排便後、症状が楽になったら、近所の散歩から慣らすつもりです。
後は、お腹を冷やさないことと、旦那様に感謝することくらいかな?
お互い、厄介な病を飼い慣らして、気長に地道に健康を掴みにいきましょう。
自分は「甘えている訳ではない」って考えを辞めてしまいませんか?
鬱病だった時、私は「今は甘えていい時期なんだ」「これだけ甘えて迷惑かけても許して愛してもらえる存在なんだ」って、自分を許すことにしてから気持ちがぐっと楽になり、快方に向かうことが出来ました。
何も出来なくて何の努力もしてない様に他人からも自分からも見えていても、「甘えてる訳じゃない」と考えるのは「甘えてちゃいけない」って心が頑張っちゃってる状態なんです。
長い人生の中の数年です、甘えちゃってもいいじゃないですか!
幸いにもそれが許される環境であり存在なんです。
鬱病になるまで頑張って生きてきた自分と、ただ生きているだけで許され愛される自分の存在価値を認めてあげるとこから始めてみませんか?
そうするとそのうちに不思議と自然に力が湧いてきますよ。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧