発達障害の子供が盗みをしたら
万引きや盗みを繰り返す14歳の息子。普段は優しい子です。4月から精神科やスクールカウンセラーの先生とも会い、万引きはなくなり、家庭内の盗みも減ってきました。
先日カウンセラーの勧めで別の病院の有名な家島医師にかかり、ADHDの不注意型と診断されました。
先生は、悪い事もしたが過ぎた事はしかたない、叱る事で自分を否定する子になる方が怖いから叱ってはいけない、と言われました。薬の服用と接し方でかなりよくなると言われ、10年苦しんできて、やっと明るい光が差したように思いました。
その矢先、主人の財布から1万円がなくなりました。主人は息子がやったと決めつけ、正座させて叱りました。息子は否定しましたが、悲しそうな顔で聞いていました。
障害だとしても、盗みは悪い事です。もし息子が盗んだとして、叱ってはいけないなら、どうすればいいのでしょうか?
そして息子が盗んでないと(そう願います)主張し続け、お金の行方が解決していない場合、息子と主人にどう接したらいいでしょうか。お正月を目前に、家族がバラバラです。
経験のある方のお話を聞きたいです。
新しい回答の受付は終了しました
過去万引きや盗みを繰り返していたとしても精神科やスクールカウンセラー
のおかげで盗みもなくなっていた矢先に1万円なくなったとしても
本当に息子さんがやった証拠はないんですよね。
もし1万円は旦那さんが誤解ですでに使っていたとかなくしたとか
で息子さんが盗っていなかったとしたら息子さんは傷つき
また盗みを繰り返すようになります。
何事も証拠がないときは冷静に話し合うことです。
ごめんなさい経験者ではないのですが叱る事が駄目、ならどうしたらいいのかその先生に指示をもらうのが一番だと思います。
一万円の問題は息子さんだという証拠はないんですよね?なら旦那さんも悪いです。勘違いはないのか証拠はあるのか?
障害があり盗み癖があった我が子と知ってるなら何故気を付けていないのか?
やれる事をやってもいないのに無くなったと騒いではお子さんが可哀想です。今後はそういったトラブルを無くすよう、例えば帰宅したら財布は息子さんが分からない場所に保管する、金庫に入れるなど対策をされた方がいいと思います。
馬鹿らしいと思うかもしれませんが、そうする事で守れる事もあると思います。生意気すみません。年末年始喧嘩したままでは悲しいですよね。
皆さん仲直りして良い年を迎えられますように。
お金,財布は隠せばもう盗めませんよ。過去に盗んだお金はどういう用途に使ってたんですか⁉
おこづかいはどれくらいですか?少なすぎるとか買うときに申告制とかではないですか?
私自身はおこづかいなし、買うときに申告制で財布からしょっちゅう抜き取ってました。欲しいものを申告するのが恥ずかしくて出来なかったんです。
必要な文具などの申告は出来ても欲しいファッション雑誌 ちょっとした小物 洒落てるような気恥ずかしい思いが強く、盗んだお金でちまちま買い物してました。中学生のときです。
>> 4
お金,財布は隠せばもう盗めませんよ。過去に盗んだお金はどういう用途に使ってたんですか⁉
おこづかいはどれくらいですか?少なすぎるとか買…
包み隠さず教えて下さってありがとうございます。胸が痛みます。
以前盗ったのは非常持ち出しのリュックからや、買い物袋の財布などです。
それらには対策を講じましたが、今回は主人の財布で、毎日財布は会社に持って行くので盗ることができないけれど、今日は休みで、うっかりしていたんでしょう。
あるいは専門医の話を聞いて、今まで厳し過ぎた、理解してこなかったと反省したと同時に、ガードが緩くなったのかもしれません。
お小遣いは1月1000円、学用品や部活の用具代などは別にあげています。
でもお友達と遊びに行けばいろいろとお金が必要なので、倍額にしようかと思っています。
回答、参考にさせていただきます。
小3の息子も軽度ADHDの発達障害です。
(不注意型です)
息子は人の物を盗んだりはありません。
中には、ADHDの人で衝動行動から人の物を盗んだりする場合があります。
ADHDの子供の場合は、薬を服用する子供もいます。うちの息子は専門医では必要ないと言われてます。
息子が行ってる発達障害専門医の先生は、悪いことしたらきちんと叱ること・良いことをしたら必ず褒めて伸ばすこと教えてもらいました。
悪いことをして叩いたり、殴ったりすることはしないであげて下さい。
(逆効果です)
自分を守る為に平気で嘘をつくようになってしまいます。
発達障害の人は、早かったら小学校から認知の歪みがあり二次障害の精神疾患・人格障害を併発します。
今回の息子の話を主さんだけでも聞いてあげて下さい。もし盗ってないなら主さんだけでも信用してあげて下さい。
因みに私も発達障害です。
>> 2
ごめんなさい経験者ではないのですが叱る事が駄目、ならどうしたらいいのかその先生に指示をもらうのが一番だと思います。
一万円の問題は息子さんだ…
親身になって下さり、ありがたく思います。
まさに、証拠もないのに決めつけるのは、主人が悪いです。もしも主人の勘違いだったら、どれだけ息子のプライドと信頼を傷つけたか。叱ることで、最悪自殺などの二次障害が起こる、と病院で言われたばかりです。
病院に行けるのなら行きたいですが、年末でお休みです。学校のカウンセラーさんにも相談できません。このままだと私の精神が壊れそうで、お節作りを放り出して携帯にすがり、こちらのサイトを見つけたのです。
以前息子が家のお金を盗った時に、これを盗ったらこういう困る事になるから、家族の一員として、盗らないでと話しましたが、簡単に盗める環境も良くないと思い、対策を講じました。
私が日々の買い物に使う財布は、毎日朝晩金額を確認、記録しています。
ひと月分の家計は小さな金庫に入れて、鍵は常時私の首にかけてあります。隠してあった鍵で、隠してあった金庫を開けて盗った事もあり、主人にちゃんと管理しろと言われたので)。
でも主人は自分の財布を管理していなかった。それを指摘しても険悪な雰囲気になるだけでした。
一晩過ぎて、明日にはお互い冷静に受け止められるようになっていれば、と思います。
>> 8
小3の息子も軽度ADHDの発達障害です。
(不注意型です)
息子は人の物を盗んだりはありません。
中には、ADHDの人で衝動行動か…
涙が出ました。ありがとうございます。
私は、息子が盗っていないと言うなら、不利な状況でも信じようと思い、そう伝えています。
でも、息子を信じて、でもそれが嘘だった時には(何度かありました)、どうすればいいのでしょう…
それにしても当の本人は、主人に叱られてから少し落ち込み、一寝入りして起きたら、あっけらかんとしたものです。テレビを見て笑い、クリスマスに貰ったゲームの面白さをウキウキと私に報告してきます。
いつまでも落ち込んでいるよりはいいですが…あるいは、私と主人が冷戦状態なので、わざとなんでしょうか。
ところで私は、イライラすると過食の傾向があり、特定の細かいことにこだわります。私もそうなのかもしれません。
ADHDの不注意型は、すぐ忘れます。
主さんの息子さんと息子も同じです。
私は、息子にはどんなことがあってもお母さんは信用するからと言ってます。
発達障害の人は、定型発達の人と違い自尊心が低いです。
人間、完璧な人はいないので1つづつクリアしていけば良いと思います。
専門医の先生に言われたことは、お母さんが不安定になると子供さんには良くないので主さんも
自分のペースでゆっくりといけば良いです。
私は、二次障害で不安障害になりましたが今は克服してます。
息子さんには難しいかもしれませんが
ありのままの自分をまず受け入れること
許すこと(自分自身)
愛することを教えてあげて下さい。
主さんも無理しないで下さいね。
息子さんは、言葉に出して言うタイプです。
(劣等感はあると思います)
息子さんは、不安が強いんだと思います。
失礼ですが今まで悪いことをしたら暴力で押さえてきたんでは?
父親との関わりも大事ですが母親との関わりが一番大事です。
発達障害の子供は、親が発達障害と認めるのが嫌で放置されたり虐待されて育つ子供がいます。
私もその一人です。両親二人から虐待されて育ちました。
私は、大人になった時に自分自身が発達障害だと気づきました。息子は私が気づいて専門医に連れて行きました。検診は問題なく通過したので。
定型発達(健常者)の方なら関わり方が分からないと思います。
私は離婚してますが、元旦那も自覚のない
軽度ADHDだと思います。二次障害でギャンブル依存症を併発してます。
発達障害の遺伝率は70%です。だいたい父親からの遺伝みたいです。
私の父親も自覚のない発達障害です。二次障害で人格障害を併発してました。
ADHDの方は、感情のコントロールができない人が多いです。元々、脳の前頭葉が小さいです。
ノルアドレナリンが少ないことから、アルコール依存症・ギャンブル依存などの様々な依存症になりやすいです。
感情のコントロールをするには運動が良いです。
(前頭葉を鍛える)
日本の精神医学は、認知しかみませんからね。
運動・規則正しい生活・食事・認知行動療法・本 などで感情のコントロールができるようになります。
私は、この方法で不安障害を克服しました。
日本の精神医学・発達障害は海外と比べると20年以上遅れてます。
息子さんの悪い所ばかりみるのではなく良い所を引き出して伸ばしてあげて下さい。
先日やっと病院に言ったってこと?
学級の先生に、男親は~って。 なにを学校の先生に相談してんだか。
学校で盗みは本当に大丈夫なの?
旦那が悪くて、息子はって考えが有る限りは、旦那も考え方は変わらないと思うけど。
>> 16
息子さんは、言葉に出して言うタイプです。
(劣等感はあると思います)
息子さんは、不安が強いんだと思います。
失礼ですが今まで…
大変な体験を教えて下さってありがとうございます。
息子はサッカーが大好きで、読書や勉強が苦手です。
運動は十分過ぎるほどしていますので、その点は安心しました。
私は息子にADHDの診断が下りて、ほっとしました。今までできなかった事には、できない理由があったんだとわかって、少し息子を理解できたような気がします。
今までは、猫に人間の言葉を話せと言っていたようなものなんですね。
できないんだから、できない。
だからこそ、無理のない別の方法で対処する。
息子は多動はなく不注意だけなので、なかなか見つけられなかったのです。
もしかして、と気づいてくれたカウンセラーの先生には、感謝してもしきれません。
今は、大きなサッカーをやらせてあげたいと思います。
経験ないですが、個人的に思う事書かせていただきますね。
主さんは、少しずつでも息子さんに寄り添ってあげていて、努力されているんだろうなと思います。なかなか大変そうですね。
確かに、盗みは悪い事で、やってはいけない事です。
障害が原因だとしても、盗られた相手にとっては大きな問題です。
でも、多少はみんな、子どもの頃にやってしまう事かもしれません。
子どもならではの自由さ、気ままさが、そういう結果になる事もあるでしょう。
失敗をして学んで成長して行くのが子どもですから、失敗が出来ている内は学ぶ機会もあるという良い面もあります。
叱ってはいけないという意味は、あまりに否定しすぎて、息子さんが自信を無くし、自分の行動に自信を持てなくなる事を懸念しているのだと思います。
そうすれば問題は雲隠れしてしまい、何事にも消極的な子になってしまいます。
でも、盗みをやめさせなければ、家族ならまだしも、周りの人に大きな迷惑がかかってしまいますから、親としては気が気で無いと思います。
正義感の強い主さんと旦那さんらしいので、まさかうちの子が、という感じかもしれません。
でも、息子さんには息子さんなりの、理由があるかもしれませんし、障害との事ですから自分ではどうしようもない何かがあるのしれません。
そういった事が聞ければ、どうやったら解決できそうか一緒に考える事も出来ます。大人はたくさんの解決方法を持っていますから、味方になれると思います。
頭ごなしに叱ってしまえば、多分、喋らなくなるか、嘘をつくようになります。そうすれば、本音はますます聞けなくなってしまいます。
難しいかもしれませんが、行為はダメだと一貫して譲らなくても、息子さんの心の味方ではいてあげてほしいと思いました。
そんな場合でも味方になってあげられるのは、家族くらいしかいませんから。
人間なら、時には嘘もつくでしょうし、失敗もしてしまいます。
嘘ついててもいいじゃないですか。嘘をつく理由が何かあったはずです。子どもなら、身を守るための咄嗟の手段で、嘘は良くある事だと思います。
主さんも、時には怒ってしまう事もあっても良いと思います。旦那さんもです。
それでも、長い間をかけて、すこしずつ好転しているようじゃないですか。10年もお疲れさまです。万引きはなくなり、家庭内の盗みも減ってきたと書かれていますから、すごいなと思います。
減ってきたことは、主さんの頑張りの結果でもあり、息子さんの功績でもあるかもしれません。
盗まなくて当然と思われるかもしれませんが、そう言ってしまうと、今の息子さんの存在自体を否定する事にもなってしまいます。障害という事もあり、それが難しかったのなら、減っただけでもプラスですよね。
今までの頑張りを労って、すぐに上手くはいかなくても、出来るようになってきたねと息子さんに言ってあげてもいいかなとも思います。
外で誰かに盗みをしてしまったら、謝る他無いですが。
正義感は排他的な側面もありますので、罪を憎んで人を憎まずという精神が丁度良いのかなとそんな事を思いました。
息子さんは打たれ強いんでしょうかね。それとも自慢話は自信の無さの現れでしょうか。ちゃんとお母さんに見てもらえている息子さんは幸せかもですね。
>> 20
経験ないですが、個人的に思う事書かせていただきますね。
主さんは、少しずつでも息子さんに寄り添ってあげていて、努力されているんだろうなと思…
心にしみるような優しい回答をいただいたのに、ずいぶんお礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
1万円の行方は未だわかりませんが、年末年始は息子ができるだけのびのびと過ごせるように気をつけました。
多少ははめを外したり、約束がきっちり守れなくても、以前のように厳格に叱らずに注意するにとどめて、すぐに楽しい話題に切り替えるようにしました。
すると、目に見えて息子が明るくなりました。ねえねえ、と話しかけてきたり、何年ぶりかで「パパお帰り!」と笑顔で元気に言っていました(続けておねだりがあったのですが…)。
学校が始まったら、また良くも悪くも変化があるかもしれませんが、私は手応えを感じています。
おかげさまで、救われました。
本当にありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧