育児ストレス

回答17 + お礼11 HIT数 2578 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
14/01/20 01:04(更新日時)

一歳五ヶ月の息子がいます。

相手するのにホント疲れてストレスが溜まります。

食べている間は静かなのですが、それ以外は手を引っ張って部屋中歩きます。疲れて座るとすぐにまた手を引っ張ってきます。それを拒否すると、私の顔を引っ掻いたり、叩いたり、物を投げる、泣いたりと困り果ててしまいます。それが1日中で、携帯を見ようとすると、取り上げてテーブルの上に置き、また手を引っ張ります。そういう物なのかもわかりませんが、自分の事が全くできない事がストレスです。

家事している時は洗濯物を出して遊んだり、料理してる時はグリルを開けたり閉めたり、手を引っ張る事はありませんが、何をするにしても時間がかかってしまい、イライラ。

外遊びで、安全な芝生のある所へ連れて行っても、結局コンクリートの遊歩道や、石ころがある方へ行きたがり何でも口に入れてしまうので、追いかけてまた芝生にもどしても、また走ってそちらの方へ行ってしまいの繰り返しで汗だくになって疲れはててしまい、旦那と一緒じゃないと大変で連れていけてません。

買い物で、カートから降りたがりどうしようもない時は歩かせるのですが、階段や特にエスカレーターの所に行きたがり、阻止すると根っころがって泣きわめかれどこに行っても疲れてしまいます。

自宅だと危険な物は片付けてあるので付きっきりじゃなくても安心なんですが、実家に連れてくと家にないものがあるので珍しいのか色々イタズラするので、あれはだめこれはだめと追いかけ回し、実家に連れてくと余計大変になります。

イライラして、キャーっとなっちゃう時があるのですが、皆さんはそういう時ありませんか?

気に入らないと顔に物を投げたり、物で殴ってきたり、固い物ばかりなのでホント痛くて叱るのですが、余計怒って同じ事をします。
時々幼稚園の解放園庭に行くのですが、息子と同じくらいの子は抱き付いたり仲良くしよう的な感じなんですが私の息子は叩いたり押したり、やはり私に原因があるのでしょうか。

グチャグチャになってしまいましたが、みなさんのお子さんはどんな感じなのか?と、お友達を叩いてしまったりするのは私に原因があるのか?聞きたく投稿させていただきました。

タグ

No.2049929 14/01/15 11:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/15 11:24
働く主婦さん1 

育児にちょっとお疲れ気味のお母さんの姿が目に浮かびます😥

大丈夫ですよ🙋
初めての育児で「自信満々」の人なんていませんから💦
誰だって、スレ主さんと同じ思いを経験しています。
「育児」って子供を育てているようで、実は親が育てられているようなものです。
家事は少しぐらい手を抜いて、お子さんに笑顔で向き合ってみてください。

No.2 14/01/15 11:43
匿名 ( ♀ YhcKCd )

家事育児は本当に疲れますね…😅子供を大きくするのは並大抵の事じゃありませんよね…😣
主さん…1さんも言ってましたが、子育てを経験した人なら、誰でも通る道です。
親の都合よく上手くいくはずもありません。
私の子供達(男3人)も似たようなものでしたよ。毎晩、暗い部屋で一人で泣いてました。
私の周りに協力してくれる人がいなくて一人で悩んで、一人で考えて、一人で結論を出して、今まで子供達と共に歩いてきました。
決して平坦な道ばかりではありません。楽な事なんて少しも無いです。
だから主さんの気持ちが痛いほど分かります。
でもね…主さん一人が辛い思いをしているんじゃないですよ。子育てしている方は皆、大変な思いをしながら子供を育てていくんですよ。
主さんは「一人じゃない」またストレスが溜まったら、こちらで吐き出してみたらどうですか?
私もストレスが溜まると、こちらで吐き出していますよ…😢😫

No.3 14/01/15 11:59
悩める人3 

ここまでのお話の中で、

特別に主さんの行動に問題があるとは感じられませんでした。

やんちゃというか主さんの子供さん👶が

生来持っている性質の話なのかな…という印象ですね。

No.4 14/01/15 12:22
通行人4 

私の中学生の息子達もそんな感じでしたね。母親や旦那に愚痴を話せなかったですし、先生や保健師さんには気を使ってしまい、本当に一人育児ストレスになりました。

今でも手がかり、自暴自棄になります。

やはり吐き出す人や場所があるとないとでは、育児に対する価値観は違ってくると思います。
主さんのご両親や旦那さんに、話しを聞いて貰っては如何ですか?

No.5 14/01/15 18:48
OLさん5 

お疲れさまですね。
育児は本当に疲れますよね。主さんも良くやっていると思います。
誰でも大変です。
自分ひとりで抱え込まないで、両親に少し相談したらどうでしょうか。

No.6 14/01/15 21:19
経験者さん6 

長男がそんな感じでした。
毎日すっっごい疲れてました。
疲れて相手するのだるい→
ちゃんと遊ばないので子ども怒る→
余計疲れるの繰り返しでした。
こちらの言ってる事も
わかってるのかわかってないのか
という感じでしたし、
1歳半くらいの子はこんなもんかーと
思ってやってました。
ただ、長女と真逆の成長ぶりなので
戸惑う事多かったです。
他の子や長女がずいぶん
「いい子」に感じましたが
いい子すぎて逆に心配になったり。
育児ほど思い通りにいかないものは
ないなと思ってました。
今となっては汗だくで追いかけまわす、
叩いてしまった子に謝りながら
子どもを追いかける、
物を投げられて痛くて腹が立って
本気で叩いてしまおうかと思ったこと
全部懐かしいです。
大変だったけどそのくらいの時が
1番かわいかったかも。なんて
思います。
今でも長男には手を焼きますが
当時に比べたらかなりラクになりました。


No.7 14/01/16 08:20
通行人7 

うちのお姉ちゃんがそのタイプでした。スーパー行ったら、肉や魚をつつくため目が離せず、走りたそうにするので手首をがしっとつかんで、引きずるように歩いてました..レジにいったら、お金を払いたいとごねたりして、肩に担いで店の外に連れ出したことも何回もあります。弟の妊娠中だったので思うようにいかず、外出が恐怖でした。しかし、今三歳になった彼女は、とてもしっかりもののお姉ちゃんです。サービス精神旺盛で気がきくので、保育園でも人気者な様子。言葉でしっかりコミュニケーションとれるようになると、このタイプは伸びますよ!二歳すぎた頃から電車に乗ってデパート行ったり、映画を観に行けるようになり本当に可愛く、愛情がもてるようになりました。だからあと少しです。この冬の間だけ引きこもってもいいじゃないですか、春になったらきっとよい関係になってますよ!

No.8 14/01/16 23:27
通行人8 

主さんは、日常生活、子供さんに叩いたりなどしてませんか?それを子供さんは、見て真似しますよ。それから、1才5ヵ月だと、言葉を使って訴えますが、言葉は、出てるんですよね?言葉が上手い事伝える事できないから、投げたり、手を引っ張ったりして要求を伝える事がありますよ。

No.9 14/01/17 02:58
通行人9 ( ♀ )

ちょっと異常なように思います
家庭内での事はただ言うことを聞かない手に負えない子というような印象でしたが
お友達を叩くという行為はお母さんを叩くとはまた意味合いが違うと思います

一度病院に相談されたらいいと思います
主さんのせいではないと思いますよ

これでは主さんがノイローゼになってしまいますから

No.10 14/01/17 07:32
専業主婦さん10 ( 20代 ♀ )

大変そうですね。
主さんもしかして、あれもダメ、これは危ないばかり言ってませんか❓
スーパーで見たい物を見せてもらえない、公園で行きたい所に行かせてもらえない、家でも触りたい物に触らせてもらえないんじゃ、赤ちゃんもイライラストレスだと思います。
子供って石とかキッチン用品とかコードとか好きですよ。
私はあまりダメって言わない様にしてます。
変な物食べようとしたら、オエって詰まっちゃうからやめた方がいいよ、グリルを触ってたら、アチチになるからこっちにしようと、鍋やお玉を渡したりしてます。
スーパーでも見たい所をひとまず見せたりほしいお菓子を一つ選ばせてから、ダッシュで買い物します。
途中で抱っこしたりカートに座らせたり、また鮮魚コーナーで魚やエビが見たいと足止めくらったり、そんな感じです。
エビだね~すごいね~って一緒に見ます。
私はダメダメ言うのが疲れるから、結構好きにやらせちゃってます。

No.11 14/01/17 08:33
通行人11 ( ♀ )

主さんに原因がある様には感じませんでしたよ。

家は娘ですが、わりと活発なタイプだと思います。現在2歳半です。
気に入らないと、私を叩いたり上に対してもします。
物を投げるのもたまにあるかな。
買い物の件もカートは乗りません💦
寝転がりは、今は殆どなくなりましたがありましたよ。

家は兄弟がいるので、家の中等はさほどで、お友達というか、お兄ちゃんお姉ちゃんとは仲良く遊んだりはしています。

2歳前後から嫌々が強く、二言めには「いや」です。

今は大変だとは思います。
子どもの発達はそれぞれで、大人しい子もいれば自己主張の強い子や癇癪持ちの子もいると思います。

小さな内は何かと大変な時期が続きますが、お互い頑張って息抜きしつつ、時には適当に頑張っていきましょうね。

No.12 14/01/17 17:46
お礼

>> 1 育児にちょっとお疲れ気味のお母さんの姿が目に浮かびます😥 大丈夫ですよ🙋 初めての育児で「自信満々」の人なんていませんから💦 誰だ… ありがとうございます。

夜泣きもするので疲れ果ててしまいます。
でも、子育てする親は誰しも経験するんですよね。

自分だけじゃない!と思うと気が楽になります。
家事手を抜きつつ、がんばります!

No.13 14/01/17 17:51
お礼

>> 2 家事育児は本当に疲れますね…😅子供を大きくするのは並大抵の事じゃありませんよね…😣 主さん…1さんも言ってましたが、子育てを経験した人なら… ありがとうございます。

男の子3人!!尊敬します。
二人目も男の子で同じ感じだったら…と思うと二人目を考えてしまいます。

みんな一緒なんですよね。
1人じゃない!って思うと気が楽になります。
ずっと続く訳じゃないと自分に言い聞かせて頑張ろうと思います。

No.14 14/01/17 17:56
お礼

>> 3 ここまでのお話の中で、 特別に主さんの行動に問題があるとは感じられませんでした。 やんちゃというか主さんの子供さん👶が 生… ありがとうございます。

周りに息子のようなタイプがいないものでなかなか相談もできないでいます。
どこの公園行ってもこんな激しく色んな所に行きたがる子を見たことがないので( ´△`)

性格なら、ヤンチャぷりは直せないですね。
叩くのはいけない事だと理解してくれればいいのですが…。

No.15 14/01/17 18:07
お礼

>> 6 長男がそんな感じでした。 毎日すっっごい疲れてました。 疲れて相手するのだるい→ ちゃんと遊ばないので子ども怒る→ 余計疲れるの繰り… ありがとうございます。

そうなんです。遊ぶのにも限界があり、一時間同じ事を繰り返されるともういいよ!ってなっちゃうんです。それで泣かれて…。またしばらくしてかわいそうになって、遊ぶ。一日中なんですよね(。>д<)

親が一緒でも、子供によって全然違うって事は生まれながらの性格なんでしょうか…。
懐かしいと思える時が来るんですね。
頑張って乗りきろうと思います。

No.16 14/01/17 18:12
お礼

>> 4 私の中学生の息子達もそんな感じでしたね。母親や旦那に愚痴を話せなかったですし、先生や保健師さんには気を使ってしまい、本当に一人育児ストレスに… ありがとうございます。

話しを聞いてもらうって大事ですよね。
母にも姉妹にも話しはするのですが、母に話しをすると、あんたちはそんな事しなかった。何で?と私に原因があるように言われ、余計落ち込んでしまうし、姉の子供はおとなしい子なので気持ちをわかってもらえません。
色んな事がストレスになってしまって( ´△`)

保健師さんに話しを聞いてもらおうと思います。

No.17 14/01/17 18:16
お礼

>> 5 お疲れさまですね。 育児は本当に疲れますよね。主さんも良くやっていると思います。 誰でも大変です。 自分ひとりで抱え込まないで、両親に… ありがとうございます。

みんな通る道なんですよね。
母に話しをするのですが、あんたちはそんな事しなかった。おかしいねぇとか、自分の子供だから大変だけどしょうがないね。という返答しかされず、余計ストレスなんです。

保健師さんに話しを聞いてもらおうと思います。

No.18 14/01/17 18:19
お礼

>> 7 うちのお姉ちゃんがそのタイプでした。スーパー行ったら、肉や魚をつつくため目が離せず、走りたそうにするので手首をがしっとつかんで、引きずるよう… ありがとうございます。

ダメだと言う事をまたやりたがるんですよね。
スーパーで歩かせるとホント引きずる事多いです(。>д<)

今ヤンチャだと理解するようになった時に大人しくなるとどこかで聞いた事があるのですが、半信半疑でもっとすごくなりそうで恐怖です。
娘さん、お利口になったんですね。うちの息子も落ち着いてくれたらいいのですが…。

No.19 14/01/17 18:25
お礼

>> 8 主さんは、日常生活、子供さんに叩いたりなどしてませんか?それを子供さんは、見て真似しますよ。それから、1才5ヵ月だと、言葉を使って訴えますが… ありがとうございます。

普段滅多に叩きません。ただ、ご飯を口からだして床にばらまいたり、テーブルに足を乗っけた時などは軽くですが、手の甲をピシッと叩く事はあります。
顔を叩かれた時に同じ事をしてわからせようと手加減して叩き、痛いでしょ?痛い事人にしちゃダメ!という叱り方をたまにします。
それが原因でしょうか( ´△`)

叩いてもいいんだと逆に思わせちゃったのかな…

No.20 14/01/17 18:27
お礼

>> 9 ちょっと異常なように思います 家庭内での事はただ言うことを聞かない手に負えない子というような印象でしたが お友達を叩くという行為はお母さんを… ありがとうございます。

検診の時に相談してみようと思います。

No.21 14/01/17 18:43
お礼

>> 10 大変そうですね。 主さんもしかして、あれもダメ、これは危ないばかり言ってませんか❓ スーパーで見たい物を見せてもらえない、公園で行きたい所に… ありがとうございます。

家の中では危険な事以外は、ヒッチャカメッチャカになろうが自由にさせているのですが、外に出るとダメダメばっかりです。

ダメだと言う事、場所に行きたがるのでどうしても阻止がメインになってしまいます。
幼稚園の園庭解放でも、遊びに連れていったのにお友達のオモチャをとって投げたり、グチャグチャにしちゃったりで、ケガをさせてはいけないと結局別の場所に移動させて、何でかわからない息子は癇癪をおこしてしまいます。
返って可哀想な思いをさせてしまう事が何度もあります。
息子にとってはストレスですよね。

そういったストレスが叩いたりに繋がるのかもしれないですね。
なるべく、自由に遊ばせられる所を探して連れていこうと思います。

No.22 14/01/17 21:41
お礼

>> 11 主さんに原因がある様には感じませんでしたよ。 家は娘ですが、わりと活発なタイプだと思います。現在2歳半です。 気に入らないと、私を叩いたり… ありがとうございます。

うちも、何かを取り上げたり、相手にできなかったりすると叩いてきます。
まだ叩く程度なら相手をすれば大抵おさまるのですが、癇癪をおこしてしまうと機嫌が戻るのに時間がかかり、誰ふり構わず叩いて困ります。

性格なんでしょうか。
ずっとは続かないと信じて頑張ろうと思います。

No.23 14/01/18 08:19
働く主婦さん23 ( 40代 ♀ )

ストレスはわかりますが…

家事などすんなりできなくて、倍時間がかかったり、自分のやりたい事が出来ないのは当然の時期です。私も主さんと全く同じでした。
あきらめて、『今日中に洗濯物干そう…』とか、『ごめん、まだご飯出来てないのって言えばいいかぁ…』って、子供に合わせてばかりいましたよ。外遊びも、芝生じゃないコンクリートに興味があるんだろうから、それに付き合ってあげれば、ヘトヘトにはなりません。
主さん、自分の枠やリズムにお子さんを当てはめるのではなく、主さんがお子さんに合わせてあげましょう。
だから当然 家事は手抜き、自分のしたい事もできなくなりますが、お子さんが寝たら、自分の時間です!

No.24 14/01/18 17:05
通行人24 

うちの1歳11ヶ月の長男も全く同じですよ!エスカレーターエレベーター見えると乗りたい乗りたいと床に転がりぎゃんなき。

スーパーではカートは乗らずに走り回ってどこかにいって悪さ。

友達が来れば車のおもちゃや固いもので頭を叩き泣かしてばかり。

あたしと旦那のこともすぐ叩くし髪の毛ひっぱるし。

家にいるとすぐに手をひっぱってどこかいこうどこかいこうとぐずぐずギャーギャー。

携帯触ってるとキレて投げ捨てられる。

もうとにかくめちゃくちゃ手が掛かりますよ!!これならもう2人目男の子なら絶対無理!と思ってましたが来週産まれる二人目は男の子です(笑)

大丈夫!みんな通る道です!
毎日いらいらしまくりですけどね(笑)
一緒に頑張りましょう(*^^*)

No.25 14/01/18 21:40
専業主婦さん25 ( ♀ )


No.23さんに同意します。

子育てが
「主さん枠」だからイライラし、ストレスに感じるんです。

お子さんは芝生より石ころに興味があるのに、
≫何度も何度も芝生に戻される。

主さんは、効率良く家事を進めたいのに

≫何度も何時間も手を引っ張り連れまわされる。


……嫌でしょ?


主さん、食事のマナーが悪い時、お子さんを叩くんですよね?

なら、お子さんも叩きます。

テーブルに足を上げたらおろしてあげればいいんです。

主さんが「叩いて伝える」から、お子さんも何かを伝えるために叩くんです。

癇癪をおこすのも、主さんが心の中で癇癪をおこしているからかもしれません。
(理性で抑えてみえますが)

こう並べてみると、すべて主さんが悪い風に受け取られるかもしれません。

でもわたしが言いたいのは、違います。

どこの子も似たような感じです。

行っちゃいけない場所ほど行きたがるし、やっちゃいけない事ばかりやる。

興味と好奇心のかたまりが子供なんです。

主さん主体ではなく、
お子さん主体の子育てをしてください。

失礼ですが、主さんは三十代半ばもしくは後半の方では…?

何十年も主さんのペースで生きてきたから、ペースを乱されるのが苦痛なんだと思います。

ちなみに、主さんは
「そんな(やんちゃな)子供じゃなかったのにね~」は、当然です。

母親の考え方が違いますからね。

カリカリせず、ゆったり子育てしましょ。

ママが変われば
お子さんも変わります。

長文失礼しました。

No.26 14/01/18 22:11
通行人26 ( ♀ )

直接的にアドバイスにはならないので恐縮ですが 次に床に転がってギャン泣きしたら 動画で撮っておいてあげてください(^O^)

いつか 笑って本人に見せる日が来ますo(^-^)o

子供が子供でいる時間なんて 過ぎてしまえばほんの一時のこと(^_^)

どうか 今 目の前にいる息子さんと 楽しい時間を共有出来ますようにo(^-^)o

No.27 14/01/18 22:26
通行人27 ( ♀ )

うちの子も主さんのお子さんと同じですよ😁

カートは乗らない⇒お菓子売り場にまっしぐら⇒自分のお気に入りを勝手にかごに入れたり、エスカレーター何度も乗り降りしたがって…付き合わされたり、イロイロありたかが買物に三時間かかってました(笑)

けど2歳過ぎた頃から2歳半くらいで少しずつですけど変わってきました。今3歳ですが以前程、走り回らなくなりました。言葉が分かってきてある程度伝えられるようになったからかなと思います。
皆さんの言うように誰もが経験する時期だし、もうすぐ落ち着いてきますよ。キッチン用品とかは100均とかでイタズラ用を買って置いてました。

汚しても怒らずにまぁいっか仕方ないと呑気なくらいが主さんにもお子さんにもいいです😃


No.28 14/01/20 01:04
通行人28 

お疲れ様です。

うちにも同じ年の子がいますよ。
育児大変ですよね。

洗濯物を部屋干しする時なんか大変で、
私がほしたものを、横から取り外し洗濯カゴに戻す。ちっとも洗濯が進みません(笑)

朝なんて子供が先に起きたりすると、早く起きろと言わんばかりにオモチャを私に落としてきたりします。

うちは小さなスーパーはともかく大きなショッピングセンターなんかは抱っこヒモ使ってますよ。階段やらエスカレーターはまだ危ないかなって思うので。

私もイラーっとしてしまうことが多々あり、つい怒ってしまうこともあります。

お互い子育て頑張りましょうね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧