東京では伊勢丹は人気百貨店?大阪では不人気

回答9 + お礼3 HIT数 1582 あ+ あ-

通行人
14/02/19 23:02(更新日時)

東京の方には伊勢丹は高級百貨店?

2年前に大阪に進出した伊勢丹は、今年事実上の撤退に追い込まれたけど。

確かに客足は進出直後から寂しかった。

予想売上の半分にも届かず事実上撤退。

2013年の全国百貨店売上ランキング1位が伊勢丹新宿本店。

東京や関東では伊勢丹は人気百貨店。

大阪では売上が伸びず苦しい経営。



No.2063994 14/02/19 12:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/19 12:16
通行人1 ( ♀ )

2年前まで神戸に住んでいた者です。
大阪にはよくショッピングで行っていました。
伊勢丹が撤退になったんですね。
確かに大阪百貨店戦争では生き残りは難しかったのかな。
私は若い頃に関東にも住んでいましたが、伊勢丹は絶大な人気でしたね。(特にファッション)
大阪の伊勢丹の跡地は何が入るんですかね?
ちなみに私は阪急百貨店が大好きです。

No.2 14/02/19 12:20
通行人2 ( 30代 ♀ )

関東では割りと若い世代に人気があると思います。確か近鉄百貨店が東京に進出したけど今はどうだろ?

No.3 14/02/19 12:22
お礼

>> 1 2年前まで神戸に住んでいた者です。 大阪にはよくショッピングで行っていました。 伊勢丹が撤退になったんですね。 確かに大阪百貨店戦争で… 大阪は阪急と阪神の二大百貨店が絶大な人気だからね。
東京の百貨店には無理があったんだよ。
一応3分の一に販売面積を縮小して商売はやるそうです。
これがダメなら完全撤退。
残りの販売面積はルクアが出店するそうです。

No.4 14/02/19 12:25
お礼

>> 2 関東では割りと若い世代に人気があると思います。確か近鉄百貨店が東京に進出したけど今はどうだろ? 大阪とファッション文化が違うかもね。
阪急百貨店は東京でも安定売上があるのにね。
近鉄百貨店が東京進出してたのは知らなかった。

No.5 14/02/19 12:36
通行人1 ( ♀ )

主さんお礼レスありがとうございます。
確かに阪急阪神相手じゃ厳しいですよね。
グランフロント大阪の影響もあるのかな。

No.6 14/02/19 12:40
経験者さん6 ( ♀ )

私は梅田のど真ん中に暮らしていて、仕事もしていますが、伊勢丹には行ったことないですよ。


グランフロントもいまいち、もうすぐ駄目になる店あるだろなと思います。
大阪の業者ならまずあの場所には飛びつかない、地方の店舗多いでしょ?

東京とは人口も違うし、この不景気に本当に価値のないもんにお金をかけないのが大阪の人間です。

見栄や体裁より、銭なんですわ。


やっぱり阪神や阪急も地下の食料品は立地がいいから売れてますよ、それと地元に大型スーパーがないので、地元の人もよくシジミを買いに阪神百貨店に行ってますわ。



大阪の男は、釣った魚にしか餌やらないっていうのもわかります。


ホンマにセコいですよ。

No.7 14/02/19 12:48
専業主婦さん7 ( ♀ )

立地も、良くなかったですね。
阪神阪急百貨店や、地下鉄、阪急電車に向かうのと逆側だったから、
人の流れを取り込みづらかった。

それに、伊勢丹って、お店の雰囲気もチラシの雰囲気も、どこか取り澄ました空気を感じました。
あまり、行きたい!見たい!って、思えなかったな…。

大阪向きじゃなかったかも…。

No.8 14/02/19 13:59
オセロット(山猫) ( 20代 ♂ mWPzw )

あれで儲かるのがおかしいですよ(笑)
売り場面積広いのに商品少ない
食品売り場もそう
阪神・阪急・大丸もあるし
京都の伊勢丹クラスなら良い勝負出来ただろうな
今考えるとはなから勝負するきはなかったて感じですね

No.9 14/02/19 17:51
通行人9 

阪急百貨店があるからね。

阪急百貨店の凄いところは、お客様があの商品があったらいいな?って言ったら、何ヵ月後その商品が置いてあった。

僕の場合、美術画廊でぐい飲みを買いに行ったら、店員に[なんの日本酒を飲んでるですか?]って聞かれたので、どこそこの銘柄の地酒を飲んでます。って答えたら、知らない間に日本酒のコーナーに僕の好きな日本酒が置いてあった。

恐るべし阪急百貨店。

No.10 14/02/19 22:00
お助け人10 ( 40代 ♀ )

京都には伊勢丹あるけど阪急は撤退したよね

No.11 14/02/19 22:28
お礼

皆さんレスありがとうございます。
地域地域で百貨店も人気不人気はあるからね。
伊勢丹ブランドは大阪では通用しなかったのは確かでした。
大阪は日本一百貨店の売り場面積があり、百貨店競争が激しく、他の地域よりは生き残りにかける動力は必要。
今月大阪にオープンする、日本一高いビルの近鉄百貨店阿倍野ハルカス。
これで大阪の百貨店勢力図も変わるでしょうね。
大阪駅前の広大な土地の再開発も来年から始まるし、まだまだ大阪はのんびり出来ないね。

No.12 14/02/19 23:02
通行人12 ( ♀ )

ん~、近鉄はすでに失敗してると思う。 改装して中の行き来がすごく不便になりましたよ。

天王寺は、とにかく歩きづらい。遠くなるけど大阪駅周辺の方が便利です。

私は三越の食品売り場なんかこじんまりして好きでしたけどね…
まあしかし、阪急は強いなあ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧