死にたいと言われた時

回答9 + お礼0 HIT数 2656 あ+ あ-

悩める人
14/05/18 18:55(更新日時)

先程、帰ってきた父にいきなり「俺が自殺したら困る?」と言われました。

私の家は自営業で今2店舗を経営しています。
しかし、ここ数年アルバイト不足に悩んでおり最近は特に深刻な状態です。
父は半年前に体を壊してから、あまりお店を手伝えなくなり、それから今までほとんど母が辞めた人の分や休んだ人の分を補っていました。他の従業員の人もキツキツの状態です。
母はよく、私に父の愚痴を言います。
「こんなに妻を働かせる夫はいない。感覚がどうかしてる。」
「でも体が良くないからあまり出ろと言えない。」
しかし、母も椎間板ヘルニアを患っており毎日頭痛薬が手放せない状態です。
父はさすがに心配して仕事にかなり行くようになりました。しかし、母から聞いた話ですが、半年間も仕事をちゃんとしてないせいか、段取りや今するべきことがわかっておらず、辞めた人や休んだ人の穴埋めが出来ないそうです。
母は従業員からも父が仕事を出来ないことを言われるそうで、「本人は仕事出来てると思ってるからもう言おうかな」と漏らした事があって、その時はもう父が精神的に参ってしまっているような気がしていたので止めました。

私は、両親の経営する店で、娘として他の従業員の方たちと働くのが嫌で大学一年生の頃から別の飲食店でバイトをしていました。
しかし今年4年生になり、就活や国家試験に向けての勉強もあって、3年間続けたバイトも先月辞めました。
バイトを始める当初はどうして自分の所で働かないんだと反対されましたが、なんとか説得してそれからは何も言ってこなくなったこともあり、あまり気にしていませんでした。
しかし、母がもう4ヶ月も休みなく深夜から朝まで働いているのを見ていつか倒れてしまうのではないかととても心配です。

そんな矢先、突然の父からの相談。
私は「お父さんが死んだら悲しむ人がたくさんいる」ということを伝えました。
しかし、父は「そういうことじゃなくて世間体が困るかどうかだよ」と言ってきました。
どう返して良いかわからず、「世間体とかは別にどうでもいい。ただ、お父さんがいなくなったら困る」となんとか返し、自分の部屋に逃げてきました。

大学では精神保健福祉援助を専攻しているのにいざ、父から相談されると何も出来ないことにやるせない思いでいっぱいです。
現在、炊事、洗濯、掃除は全て私がしています。
夏には病院での実習が、冬には国家試験を控えており、就職活動もこれから活発化してきます。

私はどうするべきで、父、母に何がしてあげられるでしょうか?
正直な感想を辛口でお願いします。







タグ

No.2095236 14/05/17 03:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/05/17 03:24
通行人1 

主さんも大変ですね、考える事がいっぱいで潰されてしまいそうです
お父さんにそう言われたことをお母さんに相談してみてはいかがでしょうか?😠

No.2 14/05/17 03:44
働く主婦さん2 

私の親も自営業なんで、主さんの気持ちわかります。
人を育てる事が下手なんですよね。だから、辞められて人手不足になる。私の場合は、自業自得だなと親に対して思います。今では関わりません。自殺したいとか言うなら、ほっときます。散々、自分の気持ち、伝えても、自己中な親なので。

主さんも、親元ではなく、他の店でアルバイト経験があるなら、そう感じることありませんか?

自営業は、家族経営なら尚、視野が狭まり、あぐらかいたり、傲慢になったりする事が多いように思います。何回も、娘から『こうしたら?』とアドバイスしても(他の店でアルバイト、接客業経験あるなら、尚の事、親ですけど、これってどうなの?店を経営していく上で、経営者として、こんなやり方したら、働く人はすぐやめ、出入り激しくなり、自分達の負担になるよ?大丈夫?)と思ったこと無いですか?

主さんは、酷くなる前から、お父さんに言ってると思います。でも、親は聞く耳、もたなかった。

あまり、関わらない方が策ですよ。主さんの人生はこれからなんですから、早く親元から離れて、自活できるよう、した方が良いと思います。

No.3 14/05/17 08:16
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

主、大学生なら、学部の後輩やら、違う学部でも、バイトのつてとか無いのか?
あえてフルタイムじゃないバイトを探してる奴らも居るし
家庭の状況抜きにしても、困ってるなら助けてくれる奴もいるんだぞ

No.4 14/05/17 08:30
通行人4 

今の対応で正解じゃないかな
貴方は自分に出来る事をやっている
皆大人なのだからそれ以上干渉しても仕方ない

辛口🔥でいいなら…そんな感じです。

No.5 14/05/17 09:48
誠 ( ♂ TonmCd )

自分の目標や夢実現を第一優先事項にする。

親は充分に幸せです。
限界や無理だったらやめたらいい。
財産整理してやめたらいい。

親子関係だろうと
お互い一回しかない人生なのです!

私は、オヤジが理想とする進路を進まなかったどころか!? オヤジが最も差別、軽蔑視、偏見をいだいていた分野に、全時間、全力を尽くして生きています。一円の収入にならない、不成仏霊魂の救済や道案内の奉仕という道一本で生きています。
両親からの財産放棄も早期にきょうだい達に意志表示して、家を出ました。

主さん、優し過ぎることによって、親のために自分の進路を妥協してはいけないと思います。

(川崎大師へ向かう途中に走り書きで失礼しました2014 05 17 09:45誠)

No.6 14/05/17 10:43
通行人6 ( ♀ )

思い切って2店舗経営を止めて、どちらか売り上げのいい方か回しやすい小規模な方を残す方向で考えてみたらいかがでしょうか?
身体的にも立ち行かないのですし、無理に続けることもないのでは
店舗は持っているものなら、貸し出すなり、売るなりの方向等もあります
後継者が居る訳でもないんですよね

自殺云々はうちも自殺よりややこし~い事になりましたし、なかなかやってられませんでした(--;)

うっかりすると、本当に行動を起こすので、具体的にお店をどうして行くのか等、自分は今後も経営に関わらずに行くかどうかなども含めて、ご両親とお話してみてはいかがでしょうか

No.7 14/05/18 04:59
通行人7 ( ♀ )

辛口です。

精神保険福祉課での四年間なにしてきたの?

この先お父さんと似た悩みを持つ方達に寄り添う為に国家資格を取るんじゃないの?

お父さんの職場復帰が上手くいかないのは、半年間の病気休養だけが理由でしょうか。

わたしは、もっと根深いところに原因があると感じます。

お父さんの相談に対する返答も違う。

お父さんが自殺するにあたり、今、一番気にしているのは、世間体。

それを「世間体なんてどうでもいい。」と言い放ってしまいましたよね。

不安を煽るようですが、失敗です。

実際、
「お父さんが居なくなると困る。」
…困るでしょうね。

主もこれから忙しくなるし、お母さんも仕事が大変だから。

お母さんも職場復帰しきれないお父さんに仕事態度を注意?しちゃ駄目ですよ。

仕事に追いついていないことは、お父さんが一番よくわかっていて、苦しんでみえるのだから。

お父さん→主に相談
お母さん→主に相談

なんで家族で話し合わないの?

お母さんは、仕事で疲れて時間がない。
お父さんは、お母さんに負担をかけているので話しにくい。

なら、主が話し合いの中心にならなきゃね。

お互いの気持ちや意見も知っているんだから。

自営業一本では、この先どんどん厳しくなるので、外から得るお給料は大切です。

あと、後継者。

主が、ご両親の仕事を後継できる人と結婚できればいいですね。

突飛な発想ですが、これまでご両親が守り抜いてきたお店ですから…

とにかくよく話し合って。

家族で。

No.8 14/05/18 18:14
OLさん8 ( 30代 ♀ )

それでいいと思いますよ。

お父さんはただ誰かにもたれかかりたかっただけなのでしょう。気が弱くなっていたのですね。正直、子供に自殺を仄めかして気をひこうなんざお父さんしっかりしてよもう、ってなとこです。

あなたが勉強していたことは、仕事にするべきことでプライベートで駆使することではありません。もちろん、他の仕事に就いている人よりは詳しいでしょうが、それをプライベートでも使うなんてことはやってはいけないことですよ。よく居ますよね、看護婦さんと結婚すれば、なんでもお世話してくれると思っている男性。それは仕事であって、プライベートまで要求されていたら身が持ちません。

あなたは自分の道を歩んでください。
お父さんとお母さんの人生は自分たちで決めること。愚痴を聞くのはいいですが、あなたが決定したりすることはできないしやってはいけないことです。

大きく言うと、お父さんが自殺することだって・・・・

決めるのはお父さんです。

あなたのやりたいことは、家族に遠慮しながら片手間でできるようなことですか?違いますよね。
あなたがやるべきことは「今大切な時期だから、お父さんのことはおとうさんで決めて欲しい。」ときちんと話し、あなたの夢にきちんと向き合うことですよ。

No.9 14/05/18 18:55
通行人9 

一刀両断に言ってしまえば「仕事や家庭で役立たずだから居なくなっても世の中には影響ないよな?」意訳みたいなものです。主さんもお母さんも既に手一杯で許容力まともにないかもしれないけど多分お父さんは精神的に追い詰められていますよ。単なる我が儘発言ではないと思います。それに対してどうするべきか改めてよく考えてみて下さい。それからどうしても2店舗も無理矢理経営しなければならないのでしょうか?そこまで現状悪化しているのならばいっそ一つに絞った方が良いし本来ならば主さんだって他所への就活なんかしている場合でもないんですよ。自ら率先して自宅の仕事をしなければいけない立場なのですから。その事を強要するつもりはありませんが結果的に主さんは実家の仕事と家族の為に何も貢献していない状態なのは理解した方が良いですよ。お母さんが気の毒と言いつつ実際には就活と学校の為にサポートらしいサポートをしていない。お父さんの事だって自分の事で手一杯で相談相手にもなってあげていない状況ですし…それから相当辛口ですが主さんの就活及び就職は実家や両親には何のメリットもありません。例えこの先何処かに就職出来ても実家の負債を補えるだけの稼ぎはいきなりは期待出来ない・実家の不在率が上がるから実質上母親のサポートは今以上に出来なくなる…どんなに不本意でも結果的には何処までも主さん自分自身の為だけの活動でしかないのですよ。主さんにとっては重くて受け止め切れない現実かもしれないけれどよく覚えて置いて下さい。その上で実家に為に何が出来るのかよく考えてみて下さい。今のままでは只の傍観者でしかありませんから。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧