お昼寝が遅く朝までになる。

回答14 + お礼2 HIT数 8414 あ+ あ-

専業主婦さん
14/09/08 00:33(更新日時)

2歳5ヶ月の息子がいます。


最近、昼寝の時間が遅く、夕ごはん食べずに朝まで寝る流れになっています。


起床は6時半。
午前中は児童館や保育園などに行き、お昼過ぎ13時や遅いと14時くらいまで遊ばせ帰宅します。
そして、お昼を食べ、昼寝するのが15時や16時くらいからです。


それで、ずーっと起きずにいるので無理に起こさず、20時~21時くらいになったら寝たまま脱がせてお風呂入れて歯磨きしてまた寝かせます。


中途半端にお風呂や歯磨きで起こされたから、ずっと寝ないかといったら、ぐずったりはせずにゴロゴロしながらまた案外すんなり寝てくれます。それで朝まで寝ます。

たまに、目がさえて22時くらいに寝るとかもありますが。


たくさん寝てくれてるのは私も楽だし、色々と家事ができるので助かると思っていたのですが、1日、朝昼の2食はまずいかなーと思い悩みだしています。


寝る子は育つだし、無理やり起こして3食たべさせるのもどうかなぁと思い、起こさず放置でしたが、よくないでしょうか?



お風呂と歯磨きで起こして、それからグズグズで夜遅くならないと寝てくれないなら改善しなきゃとなったかもですが、すんなりまた寝に入ってくれるので、うちの子はこれでいいんだと思っていました。



みなさん、お昼寝が遅く、夕ごはんを食べず朝まで寝ちゃうという生活の流れは改善させた方がいいですか?


今はこういう時期と思い、かえなくてもいいでしょうか?


改善する場合、無理やりにでも起こして夕ごはん食べさせるべきですか?


他の改善方法はありますか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。

タグ

No.2134673 14/09/05 16:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/05 16:51
専業主婦さん1 

うちも夕方からお昼寝(というか夕寝?)になることは良くありました。
さすがに朝まで・・・というのはなかったですし、私は夕食の時間になったら起こしてました。(17時や18時)
もちろんぐずりますけど、うちはしばらくしたらちゃんと夕食も食べてました。
けど、夕寝したので夜寝るのはいつもより遅くなるんですけどね・・・

No.2 14/09/05 16:55
セブン☆リリー ( 30代 ♀ 3Ciqc )

こんにちは😃

お昼ご飯を12時前後に食べてから昼寝するように出来ないですか?
私の子供たち(1歳と6歳)は保育園ですが朝7時起床。12時前に昼ご飯を食べてから15時くらいまで昼寝します。
夕飯は18時~19時。
きちんと21時頃すんなり寝て朝まで寝ますよ。

No.3 14/09/05 16:56
働く主婦さん3 

無理やり起こすというよりは、お昼寝の時間を考え直したらどうでしょうか?寝る子は育つって言いますが、だからって2食でいいわけではないと思います。

No.4 14/09/05 17:02
通行人4 

改善するのは夕食を無理やり起こして食べさせるのではなく、時間でしょうね。

朝6時半に起きて8時前には朝ごはん完了しているなら、お昼12時にはきちんと帰宅して昼ごはん。
13時からはお昼寝。
2時間程で起こしてお風呂タイムに夕食と…
よく寝る子ならば、夜の19時や19時半には寝かしつけ。

規則正しい生活が1番ですよ。

No.5 14/09/05 17:03
通行人5 

お昼が遅いのが問題な気がします。
ちゃんと成長していればいいのかもしれませんが、カロリー足りなさそうですね。

遊びすぎて疲れて寝てしまうのでしょうか。だったら、お昼持参で食べるかお昼前に切り上げられればいいと思います。

No.6 14/09/05 18:04
通行人6 ( 20代 ♀ )

寝る子は育つって(-。-; そのまま信じてるの?
まず午前中遊び過ぎですよ。お昼前には帰ってご飯食べて 一時には寝せましょう。
そして三時には起こす。いくら寝てて楽だからってダメですよ。
二歳過ぎているなら 生活リズムを整えないとダメですよ

No.7 14/09/05 18:08
通行人7 

お昼寝が遅いというよりも昼食が遅いですよ

13時には食べ終わってないとダメでしょう

No.8 14/09/05 19:02
通行人8 ( ♀ )

お昼ごはんが遅いのは主さんの責任ですよね。
いくらなんでも遅すぎだし、午前中にそれだけ活動したら当然夕方寝ますよ。

児童館や保育園ではまわりの親子はどうしてますか?お昼だから帰ろうとかなりません?

親が生活のリズムを作ってあげないと子どもはどうしようもないですよ。

No.9 14/09/05 19:11
通行人9 

どう考えてもお昼ご飯が遅いんだと思います。
しかも、寝ながらお風呂に入れるってどういう状態ですか?
空腹で入浴するのも色々恐い気がします。

ちょっとリズムを整えたほうがいいと思いますよ。

No.10 14/09/05 20:12
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

朝起きたらすぐに朝御飯を食べさせて、お弁当を持って行って、昼御飯を11時に食べさせて、昼寝させる。
昼寝させないなら帰ってすぐに入浴後夕飯食べさせて、寝かせる。

そんだけ寝てくれるなら、夕飯とお弁当作りは寝ている間に出来そうですね。

他にも色々なやりかたがありますがとにかく、昼御飯を早くしないと。

一日二食はすぐに止めたほうがいいですよ。

No.11 14/09/05 20:55
専業主婦さん11 ( 20代 ♀ )

うちまだ1歳5ヶ月の子供だけど、お昼ご飯は12時とか半とかになるかな。
朝起きて、私がなんだかんだ家事をしてたら眠くなることがあり、午前中に寝かせることがありますが昼には起きたり、相当眠たいときは14時くらいまで寝てることがあります。
いつも起きたら昼食。
14時に起きても、おやつではなくて昼食を食べさせてます。
もし午前中寝なければ、普通にお昼に食べさせ、眠たいなら寝かせ、寝ないなら遊ばせたりお気に入りのテレビを見せてます。テレビ見せてる間にご飯を作ったりしてます。
夕飯もきちんと食べさせます。
うちも完璧とは言わないけど、主さん1日2食で悩んでいるなら、きちんと3食食べさせれるように、どこをどうしようか改善すべきところを見つけたらいいんじゃないですか?
皆さんが言うように、午前中遊ばせすぎだと思います。
大人と同じ、会社のお昼休みも12時からが大半でしょ?
子供にもきちんと生活リズムを身につけさせてあげるようにしたらいいですよね!


No.12 14/09/05 21:06
お礼

みなさん、助言ありがとうございます。


お昼が遅いとのご指摘、気をつけなきゃなぁと痛感しました。


実は、いつも決まったママ友達といるため、話しながら子供を遊ばせていて、帰るのが遅くなっています。

ママ友達の子供は、13時や14時までじっくり遊ばせれば、帰りの車で寝入り、だいたい1時間~2時間で起きるからちょうどいいサイクルだと言うんですが、うちはずれ込み夕寝になり夕飯食べずになるんです。


私がママ友達と一緒に長い時間児童館とか保育園にいるから子供がよくないサイクルになってしまっているのです。


うちはうちで、調整するために、先に帰宅してごはんを食べる流れに変えようと思います。



また、お弁当を持参して12時近くになったら食べるなりします。


2食はダメだよなぁと思いながらも変えられずダラダラしていた自分を反省します。


みなさん、ありがとうございます。

No.13 14/09/05 21:17
専業主婦さん13 

正直ねすぎなことに驚きました。

No.14 14/09/05 21:53
お礼

今、すごく後悔しています。
改善せず、今まで放置して寝るだけ寝させすぎたことに…。


午前中に遊ばせていて、自分も追いかけたりなんだりして疲れ、寝てくれて休めるし助かると思っていました。


自分のいいような流れにしていただけでした。
また、ママ友達との付き合いにあわせすぎていました。
うちはうちだから違うのに…。


改善、明日からでもしようと思います。
今までの私のダラダラさに本当に反省します。


世の中のママたちは、みんなしっかり生活スタイルを決めて育児してるのに、私は怠っていました。


みなさんのアドバイスありがたかったです。ありがとうございました。

No.15 14/09/06 23:15
通行人15 

うちには2歳9ヶ月の娘が居ます。

7時起床

7時〜8時朝食

8時〜10時 テレビをみたり、お絵かき、オモチャ遊び。

10時〜12時 児童センターで遊ぶ。

12時〜13時買い物

13時〜14時 昼食

昼食後少しお部屋遊び。テレビをみたり、ねんどをしたり。

15時半 お外遊び

17時 帰宅

そのままお風呂に直行。

17時半 夜ご飯

18時半 歯磨き

18時半〜19時 寝かしつけ。

ここから、私の自由時間〜。

ここまでは大変だけど、早く寝てくれたらその後はパラダイスです!!
この流れは、週に4日位です。

他3日は、お昼寝をしちゃうので22時就寝になってしまいます。
でも、それで良いとおもってます。

ちゃんと三食食べさせて下さいね。
お昼ご飯の時に、娘が食べている時に夕食を作ってます。
今は、娘が三食食べ、沢山あそばせ、早く寝る。
夕飯は作っておいて電子レンジでチンです。
焼き魚は夕食の時に焼きます。
ご飯や味噌汁、おかずを1人で先に食べさせて、魚は途中で焼きあがり次第だします。

お昼ご飯の時間の問題ではなくて、お昼寝無しの場合の1日の過ごし方と、お昼寝ありの時の過ごし方を決めたら良いと思いますよ。
お昼寝をしてしまったら22時コース。
昼寝なしは、7時就寝。

夜ご飯は必ず食べさせる。

お友達と遊んでいて、1人先に帰るのはいやがりませんか?
私は、そこは余り気にしなくて良いと思います。
最後までお友達と遊び、笑顔でバイバイです。
臨機応変に対応です。

お昼寝無しの19時就寝コースはママがキツイけど、慣れましたよ!
22時コースは、うわっ…まだ起きてるよ…って感じだけど、その時は諦めてお付き合いしてあげるしかナイです。

お互い大変だけど、頑張りましょうね。

No.16 14/09/08 00:33
通行人16 ( 20代 ♀ )

その特定のママ友達のお子さんもお昼持ってきてないんですか⁉

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧