注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

まーたーはーらー

回答100 + お礼43 HIT数 7600 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
14/10/28 21:52(更新日時)

今話題のマタハラ訴訟!
ネットを見る限り、9割がたが、この訴訟結果に疑問や苦言の書き込みばかりです。
ご本人や働く妊婦様はどう思ってるのかな?
本人は、訴訟までおこして、まだ職場に居座るのかな?施設勤務はチームワークが大切です。このあと、どうなるのかな?
家族も白い目でみられるよね?


No.2151287 14/10/24 22:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.143 14/10/28 21:52
お礼

>> 140 女性って妊娠した途端、偉くなるのかな? 妊娠した途端、未婚、不妊女を見下すのかな? 何でも優遇、優先されるべきって傲慢になるのかな? … まぁ、マタハラに限らず、今は、イクメンとか言って、母親サークルに旦那連れで現れる。
孤独な母親が参加する育児サークルなのに。
こないだ、土曜日に小児科にいったら、これまた家族で来ている。しかも、予防接種だ。待合室椅子を家族で占領しとる。などなど。周りを気にしない夫婦が増えてる。
そして言えることは、平日は夫婦で正社員で働き、保育園へ入れっぱない。子育ては、土日だけ。子育てのいいとこどり。土日は、たっぷり愛情を注ぎます。なんて草食男のようなイクメンパパと年齢不詳のママ。私の予想では、マタハラ訴訟をおこした奴はこんなんだろな。と予想。

No.142 14/10/28 21:37
お礼

>> 138 子育ては大変だし、時間もお金も自由に使えなくなる。 私はそんなに子供は好きなわけでもないですが、両親、義理両親が楽しみにしてるので、喜んで… 別にいいんじゃない?
人に迷惑かけないし。

No.141 14/10/28 20:17
働く主婦さん121 ( 20代 ♀ )

13

だから、口だけだって言ってるじゃん。
だから私は作らないって。
作るならちゃんとしろよの意味わかる?

No.140 14/10/28 19:38
通行人20 

女性って妊娠した途端、偉くなるのかな?

妊娠した途端、未婚、不妊女を見下すのかな?

何でも優遇、優先されるべきって傲慢になるのかな?

わたしも妊娠したらそういう思考回路になってしまうのだろうか…。

海外のある女性が、妊娠中にみんながちやほや優しくしてくれた快感が忘れられず、何度も妊娠したという話があったけど…。

優越感があるんだろうね。

No.139 14/10/28 18:59
通行人138 

<<135
想像力の欠如では?

No.138 14/10/28 18:39
通行人138 

子育ては大変だし、時間もお金も自由に使えなくなる。
私はそんなに子供は好きなわけでもないですが、両親、義理両親が楽しみにしてるので、喜んでもらいたいっていうのもあって出産しようと思った。
両親の年配なので早く孫見せてあげたかったです。
自分のためだけだったら産まないですよ。大変だし子供の数だけ悩みも増えますから。

別に誰かに頼まれて産んだわけではありませんが、産むと喜んでくれる人がいるので、、そんな理由での出産はダメでしょうか?

No.137 14/10/28 10:57
お礼

>> 135 >こっちは命削って今後の国を担う人材を宿してる訳ですから。正直、独身の方と一緒にされたくはありません。妊婦は微力ながら国のために少しは役立っ… 本当すごい名言ですねっ!
同じ子持ちとして恥ずかしいですねっ!
命削ってって…。命削って子どもが出来なくて、命削ってるる妊婦様の尻拭いしてる人の事考えないのかな?
この人によると、未婚、子無しはグズってことだね。

No.136 14/10/28 10:08
お礼

>> 124 続きですすみません。 産休に入るまでに新しい人を臨時で雇う。そのとき、人件費がなんていうやついるけど、妊婦は産休に入っているのだから無… そっかー。マタハラ女は国にうったえてるもんね!
でも、普通の神経なら。後先の事考えてそんな、訴訟なんておこさないよねー。

No.135 14/10/28 09:55
経験者さん13 

>こっちは命削って今後の国を担う人材を宿してる訳ですから。正直、独身の方と一緒にされたくはありません。妊婦は微力ながら国のために少しは役立ってると思いますが。


凄い名言が飛び出しましたね(笑)
子供なんか欲しく無いけど、お国のために命を削って産んでると?
いったいどこのどいつに頼まれたのですか?
そもそもそんな無茶苦茶な屁理屈言ってる方に教育を受けた子供が、国の命運を担うほどのポジションにつける姿が想像できません。

No.134 14/10/28 08:50
悩める人134 ( 40代 ♀ )

やむを得ず病気や事故に遭って、与えられた職務を全う出来ないときは、降格や減給も違法ではない
家族の介護等で職務を全う出来ない時は降格や減給は違法ではない

なのに、自分の意志で妊娠したら職務を全う出来なくても、降格や減給したら違法

何かおかしい


つか余分な人材抱え込んで経営悪化したら誰が責任取ってくれるんでしょうね

No.133 14/10/28 07:59
通行人20 

>>125

疑問なんだけど、

単純に可愛い子どもが欲しくてセックスして、めでたく妊娠しただけでしょ?

どうしてそこから、日本を担う人材を宿したわたしエライ!!みたいな思考になるの?

で、いきなり独身女(不妊女も)をカス扱いするのはなぜ?

妊娠しないと人間として認められないほど、コンプレックスがあったのかなぁと逆に可哀想…。

単純に子どもが欲しかったって言えば良いのに、変な理由付けるから傲慢な態度になって、妊婦さんのイメージダウンになるんじゃないの?

No.132 14/10/28 07:48
案内人さん8 

>こっちは命削って今後の国を担う人材を宿してる訳ですから。正直、独身の方と一緒にされたくはありません。妊婦は微力ながら国のために少しは役立ってると思いますが。


あのさ、こういう発言こそが、堕落した恥ずべき女性の典型だって自覚ないの?


君こそが世の中が不快感を感じる何様女性の典型なんだよ。


命削って?


誰もあなたに命懸けて出産してくれなんて頼んでいませんよ。なのに、それを振りかざして私は社会の役に立ってるなんていうその考え方態度を世の中が不快感を示してるわけ。


今後の国を担う人材?(笑)


今の子供はナヨナヨでわがままで自意識過剰ですぐに挫けるような社会に他人に甘えるのばっかりですけど?

当然ですね。それを産む母親がそんな傲慢意識なんですから。

No.131 14/10/28 07:30
経験者さん13 

>123

解釈が都合良過ぎ。
口だけ散々理想を語る典型例。

No.130 14/10/28 07:05
通行人1 ( 30代 ♂ )

…しかし、やはり休んでいる人間の役職を保障してはならんよな…。

働いて成果を出しても、産休中で空位に戻せないというのは、他の従業員にとっては不当で不平等だし、役職はリアルタイムで責任と義務を果たせる人間に与えなければ意味がない。

産休中だろうが、自分の部下がしでかしたミスの責任を取れと言われて文句がないなら構わんが…。

休んでいたので知りませんという言い訳は許さないぞ…。

No.129 14/10/28 07:00
おばかさん12 

だから違法ではないって書いてるじゃん(笑)
グレーゾーンだけど限られた資金の中の限られた人数。どこかにしわ寄せはいくわけで。
でもそんなの妊婦の私には関係ないわーって人が信用を裏切ってきたから疎まれたりするんでしょ?
個々ではなくカテゴリー分けされただけ。
個々の能力が認められてるのなら会社側は妊娠しようが身体壊そうが復帰の席を用意してるし。
替りは沢山いるどころか、フットワークの軽い融通のきく人材の方がいいのはあたりまえ。

No.128 14/10/28 03:46
通行人32 

話を本題にもどしますが、この判決はひどいなと思ってましたが、
男性の給料だけで安心して生活できなくなった今、女性が会社に遠慮してるようじゃ、子供は増えないのかもね。
そういった意味ではこの判決はなくてはならないものかもしれないと思った。
国は少子化に歯止めをかけたいんだろう。
これを機に仕事にプライド持ってやってた独身の女性達も結婚して妊娠しても優遇される、大丈夫だと安心して結婚、出産に意気込むかもしれない。

No.127 14/10/28 02:52
通行人32 

旦那の給料があと10万増えればもう1人子供作るし、仕事もやめれるのにな。
お金がないから我慢です。
だからって旦那に不満は全くありません。
お金って本当に必要な所には来ないような。

No.126 14/10/28 02:07
ちま ( 30代 ♀ QSzAw )

こんばんは🙇


未婚独身です。

妊婦さんと働いた経験はありませんが、お子さんの体調が悪いなどで休みの日に出勤・残業。
運動会(延期の日も)などの行事には、予定空けといたり予定あってもキャンセルしたり・・・。

独身者を悪く言うレスがありフォローしている自分がばからしくなりました。


No.125 14/10/28 02:00
通行人32 

妊婦様ってありがたいお言葉ですね。そのとおりですから。
こっちは命削って今後の国を担う人材を宿してる訳ですから。
正直、独身の方と一緒にされたくはありません。
妊婦は微力ながら国のために少しは役立ってると思いますが。
結婚に興味ないみたいな独身者こそ立場わきまえて欲しいわ。
自分の為だけに時間もお金も使えるでしょ。
本当自分の事しか考えてないよね。

No.124 14/10/28 01:59
働く主婦さん121 ( 20代 ♀ )

続きですすみません。

産休に入るまでに新しい人を臨時で雇う。そのとき、人件費がなんていうやついるけど、妊婦は産休に入っているのだから無給でいいわけで。
新しい人材に一から教えることが嫌だとか無理だとか言い出せばきりがないが、そういった話になるくらいなら妊娠に限らずもう無理な会社ですよ。
一般企業は、育休は産んでから一年とることができます。その間も給与は払う義務はないですよね。よく、給料泥棒とか言うばかもいるが違う。
手当ては会社からではない。

復帰後も子どもがちいさいうちは短縮勤務を利用できる。


まぁ、何が言いたいかというと。結局現状は無理だの利用できないだのいう会社が悪い以外に誰も悪くないということ。
権利ばかり振りかざすなとかなんとかあるが、そんなのも権利に文句をつけることじたいが間違えかと。

文句があるなら国に言いましょう。

No.123 14/10/28 01:48
働く主婦さん121 ( 20代 ♀ )

←なんで?私は別に会社を作る気はない。
それは会社を作る人間が、考えなければならないことでしょ?
私が答えなければならない義務はないが、企業はそれを考える義務はある。
産休とれません、人数が足りないからとか。
そうならないようにするのが務めだろという話。
口で言うのは簡単よ(笑)
だから口だけじゃない人間しか会社なんて作っちゃいけないんですよ。

ちなみに、話せばかなり長くなるが。一人の人間が妊娠した場合。
その人が産休をとれるのは基本的に予定日より六週間前から。
それまでは、働いているわけ。
特別な重労働以外はさせても問題はない。ただし、医師からの指導が入ればそれに応じなければならない。
たとえば妊娠悪阻で勤務時間を減らしたり。
入院は妊婦に限らずみんなあり得る話。
続きます。

No.122 14/10/28 01:33
経験者さん13 

↑じゃあ企業が作るべきだというその環境とやらをお利口なあなたが具体的に提案して下さい。
口で言うのは簡単。
現実的には難しい問題です。
感情論なら誰でも言えます。

No.121 14/10/28 01:27
働く主婦さん121 ( 20代 ♀ )

くだらない。もっと利口に生きれないのかね。


自分自身をしっかりもって、お互いに思いやりを忘れず仕事してたら妊娠しようが子どもいようが働きやすいですがね。

企業が悪いのかみたいなこといってる人いるけど、そもそも女性が妊娠、出産、子育てしながら働ける環境をつくってあげられる会社にしなきゃいけないんですよ。また、男女関係なく怪我や病気で抜けても補える会社でなきゃいけない。そういった意味でもできていない企業が悪いと思いますがね。

制度は利用するのは当たり前。それをとやかく言う権利はないんだよ。
産休とか育休がどんなものなのか本当にちゃんと知った上でこの議論してるんですよね??

あと、主さんの昔に戻りたい発言。夫が働き妻が主婦?みたいな。意味がわからない。
まず。そうなるにはそれだけの収入が必要。
働かざるえない人をまずなくなさなければ無理。
それから、働かざる得ないわけではなく自分から社会に出たい人もいるわけだから無理。

その頃?昔がいい理由はなんですか?
まさか、ただの産休や育休の問題がなくなるからとか言う、浅はかな考えじゃないですよね?

No.120 14/10/28 00:55
おばかさん12 

>>119

とりあえず他人の善意を利用して自分の権利は主張するけど義務は果たさなかったから信用を失っていったってことだよね。

No.119 14/10/28 00:41
経験者さん13 

>118

図星をつきましたね。
まさにそういうことです。
結局、周りがやってあげよう、特別扱いしよう、みんなで助け合おうっていうのは聞こえはいいし、安心感もあるけど現実的にはうまくいかないんですよね。
必ず調子に乗るやつが出てきます。
生活保護も同じような失敗例です。

No.118 14/10/28 00:33
おばかさん12 

妊婦というか産休にいまいち賛同が得られないのって国のせいでも会社のせいでもなくてその制度を利用して復帰する気はないけど貰えるもんは貰っとこーって考えの妊婦がいたからなんじゃないの?
要は自分が良ければそれでいいみたいなさ。
産休って出産後に復職しますっていうのが前提だけど、復職できなくても別に罰せられるわけでもないし、産休明けに退職しても産休の時の収入というか保険何かも返金しなきゃいけないわけでもない。
だから妊娠しました→産休→産休明ける1ヶ月前とか2週間前とか規定にそって退職届→失業保険の手続きして今度は失業保険
みたいな妊婦がいたからでしょ。

No.117 14/10/27 23:58
お礼

>> 100 それは、あんたの考えだろ、って笑 主さんって、お勉強してこなかったタイプなの?ニュースみてる?色々な最新の情報を探したりしてますか?政治に… そして、これだけ子供を育て難い社会なのは、国の制度や支援が行き届いてないからです。女性が働きに出るから、ではないし、そんな単純な問題ではありません。もし本当にそうならば、少子化対策として、女性が働きに出ないように、国は政策しても良いでしょう?そちらに動いていない、ということは、理由がちゃんとあるんですよ。
って、理由は、あんたみたいなやかましい女がいるからでしょ?

No.116 14/10/27 23:51
お礼

>> 114 なんか皆荒んでて恐いね(笑) 明日は我が身ですよ 私は違うと思ってる人に限ってそうなるもんだよ 私は独身のときはパートさんが子供や… えっ。私?
とんだとばっちりだ。

No.115 14/10/27 23:41
案内人さん8 

100

>今でもみんな専業主婦か、パートじゃない。妊娠したら寿退社で、育休なんて貰えないじゃない。女は家に収まってる人がほとんどで、小遣い程度のパートしか出てないのに、全然子供産まれてませんけど?


あなた、自分こそが女性を差別してるという自覚がないんですか?

女性が専業主婦で、パートで何がいけないんですか?なぜ、家庭に入り子育てに専念することが女性のネガティブな生き方だとするのですか?


日本の女性の社会進出が遅れてる?

なぜ、女性が働きに出なくちゃいけないんですか?

専業主婦だって、パートで家計を助けるのだって、出産を機に退職し、子育てに専念する、これらだって立派な女性の人生選択でしょう?

それをあたかも女性が働きに出なければ社会に活躍できてないというあなたのようなフェミニズム意識こそ、女性を蔑んでいるコンプレックス意識ですよ。

あなたは女性なのに、女性を傷つけてるんですよ。


こういうフェミニズムが女性たちを逆に苦しめてるのではないですか?


>そして、これだけ子供を育て難い社会なのは、国の制度や支援が行き届いてないからです。


ではなぜ昔は子沢山だったんでしょうね?

昔の方がよほど経済的に恵まれてない人はいたし、社会的支援だってままならなかったと思いますけど?

なのに、子沢山だったのは、それは女性が子育てや専業主婦という立場に誇りや生き甲斐を感じていたからでは?

それを女性の社会進出という強迫的な観念が女性たちが働きにでなきゃ無価値だみたいにしたんじゃないのですか?

あなたのその感情的な態度にも、その強迫性が出てますよ。社会に働きに出れない女性は被害者だ、みたいな意識が。

No.114 14/10/27 23:39
働く主婦さん106 ( ♀ )

なんか皆荒んでて恐いね(笑)
明日は我が身ですよ
私は違うと思ってる人に限ってそうなるもんだよ

私は独身のときはパートさんが子供や家族を理由に休んだりすることに何の疑問も持たなかったけど
私は社員だし補うことが当たり前だと普通に思ってたし
主婦には無い自由な時間が自分には沢山あるわけだし

意地悪な主婦も勿論いるけど意地悪な独身女もいくらでも、いますよね?
陰口は主婦だけじゃなく独身女にも普通に言ってるよね?
パートに仕事任せっきりで裏でタバコふかしてる独身の社員沢山いますよ?

主婦だけが悪いわけでもあるまい

てかこの主さんも相当性悪だよね

No.113 14/10/27 23:35
お礼

>> 112 死別ですか、離婚ですか?
それによっては、大きく見方が変わりますか?

No.112 14/10/27 23:28
働く主婦さん106 ( ♀ )

私シングルなんですがね…(;・∀・)
子供二人育ててますよ~(笑)

はい生計者です

No.111 14/10/27 22:55
お礼

>> 109 >私ならさっさと辞めますわ 扶養下にある人は簡単に辞めれますがね… 生計者はそうは行きません それなりの生活すれば?

No.110 14/10/27 20:40
経験者さん110 

マタハラって、言葉気持ち悪い。何でも略語にする風潮あるけど、マタハラって、言葉はすごい苦手~

No.109 14/10/27 20:09
通行人46 

>私ならさっさと辞めますわ

扶養下にある人は簡単に辞めれますがね…

生計者はそうは行きません

No.108 14/10/27 19:46
おばかさん12 

>>そして、これだけ子供を育て難い社会なのは、国の制度 や支援が行き届いてないからです。

え?違うよね?
見えっ張りな人が増えたからでしょ?
あれもほしいーこれも欲しいーあれも我慢できないーってさ。

No.107 14/10/27 19:11
通行人20 

>>106

わたしの職場では、ベテラン主婦が真っ先に陰口叩いてましたよ(苦笑)

で、主婦だから~ってバカな言い訳して逃げて、休日出勤とか残業とか独身者に回ってきましたが。

結局は個人の有りようなんですよ。

独身者って損ですね。

No.106 14/10/27 19:04
働く主婦さん106 ( ♀ )

てか…………この話って私個人的に大企業のパソコンと毎日にらめっこしてる大きなビルの職場での話なんじゃないの!?(;゜∇゜)って思ってしまう…

普通の現場で働いてる人達って結構普通に皆優しいよ~

私もドラッグストアで働いてて妊娠したとき皆優しかったです
まぁ勿論陰で何かを言われてたとしても、私には皆優しい人達にしか見えなかったからなぁ

パートと社員じゃ違うのかな
現場で働く人は皆子育て終わったおばちゃんとか子育て真っ最中の人ばっかり
だから経験からか妊婦の人を気づかってくれてたよ

やっぱ大企業の独身が多い職場では違うのかもねぇ

だって結婚して子供いる人には独身のときの大変さとか色々わかるけど独身は独身の経験しかないからね…
妊婦さんの気持ちもなにもわからないかもね

自分がそうなったときの事なんて考えもしないんだから

迷惑迷惑って
人に優しくする気持ちを持った方が全然良いと思うけどね

所詮会社なんて一生の人生を背負ってくれるわけでもない
まぁそんな会社にマタハラされてまでしがみつくのも馬鹿らしいけど

私ならさっさと辞めますわ

訴えたところで何の得もない

No.105 14/10/27 18:59
お礼

>> 100 それは、あんたの考えだろ、って笑 主さんって、お勉強してこなかったタイプなの?ニュースみてる?色々な最新の情報を探したりしてますか?政治に… あんた、マタハラっていうレスにもいってみた?
このレスと一緒の事書き込んでみ!ぶったたかれるから(笑)
女の敵は女!まさしくこの事たっ。

No.104 14/10/27 18:16
お礼

>> 102 女性ネタっていつも荒れますね。 女性ってやっぱりヒステリックというか、面倒な人が多いですね。 重要ポジションに選ばれないのも理由がありま… だから、女は面白い。

No.103 14/10/27 18:15
お礼

>> 100 それは、あんたの考えだろ、って笑 主さんって、お勉強してこなかったタイプなの?ニュースみてる?色々な最新の情報を探したりしてますか?政治に… ながっ!
めんどくせー。
こんな理屈っぽい奴いるから…。

No.102 14/10/27 17:54
経験者さん13 

女性ネタっていつも荒れますね。
女性ってやっぱりヒステリックというか、面倒な人が多いですね。
重要ポジションに選ばれないのも理由がありますね。

No.101 14/10/27 17:38
通行人20 

>>100

なんか支離滅裂。

社会がどうであろうと、結局は個人の有りようではないでしょうか?

No.100 14/10/27 17:32
通行人97 ( ♀ )

それは、あんたの考えだろ、って笑
主さんって、お勉強してこなかったタイプなの?ニュースみてる?色々な最新の情報を探したりしてますか?政治に興味ないのに、女は〜!妊婦は〜!とか妄想だけで迷言しちゃうタイプですか?

男は外で、女は家庭で、ってこれから先、そうなったら子供増えますか?経済良くなるの?所得は増えるの?あなたの自信には根拠があるの?データがあるの?数値気にしてたりするの?

昔は良かった、昔は〜っていう人ほど、ほんと無知だし、頭使わなくてすむから楽ですよね。勉強する必要なくって、こう感じるからきっとこうなんです!って言えちゃうんだから。

ていうか、女性の社会進出って全然日本は進んでないですよね?マタハラの起訴が珍しいくらいなんだから。

今でもみんな専業主婦か、パートじゃない。妊娠したら寿退社で、育休なんて貰えないじゃない。女は家に収まってる人がほとんどで、小遣い程度のパートしか出てないのに、全然子供産まれてませんけど?

ていうか、先進国の中では女性の社会進出の割合は下位ですよね。結婚妊娠したら、女はみんな会社辞めてるってことですよね。日本では、女性は社会進出の継続は難しく、出生率も低いって、あれだけ言われてるので分かってるかと思いますが、殆どの女性は仕事を失ってます。家庭中心です。なのに子供産まれませんが?

他の国と比較してみればどうですか?勉強してみれば?女性の社会進出が日本よりも進んでる先進国の方が、今は出生率高いですよね?あなたが江戸時代の話をしてるのか、戦前戦後のいつの時代の話をしてるのかわかんないけど、戦後の女性の社会進出に沿って出生率は下がってましたが、1980年代頃から緩やかに逆転しだし、現代では、女性の社会進出の増加や所得増加に伴って、出生率は保たれ増加傾向にあります。それが現代の最新の世界の情勢です。お調べになられては?

そして、これだけ子供を育て難い社会なのは、国の制度や支援が行き届いてないからです。女性が働きに出るから、ではないし、そんな単純な問題ではありません。もし本当にそうならば、少子化対策として、女性が働きに出ないように、国は政策しても良いでしょう?そちらに動いていない、ということは、理由がちゃんとあるんですよ。

  • << 103 ながっ! めんどくせー。 こんな理屈っぽい奴いるから…。
  • << 105 あんた、マタハラっていうレスにもいってみた? このレスと一緒の事書き込んでみ!ぶったたかれるから(笑) 女の敵は女!まさしくこの事たっ。
  • << 117 そして、これだけ子供を育て難い社会なのは、国の制度や支援が行き届いてないからです。女性が働きに出るから、ではないし、そんな単純な問題ではありません。もし本当にそうならば、少子化対策として、女性が働きに出ないように、国は政策しても良いでしょう?そちらに動いていない、ということは、理由がちゃんとあるんですよ。 って、理由は、あんたみたいなやかましい女がいるからでしょ?

No.99 14/10/27 14:19
お礼

>> 96 ちょろちょろ出てきたね、主婦様たちの本音が。 これだから独身は…、この考えこそ、結婚して子供いる=偉い、という最近のバカ親に多い思考。 … だよねー

No.98 14/10/27 14:12
お礼

>> 97 そりゃーあんたの考えだろ?
男は外で女は家庭。この考えがなくなった頃から、不景気になったような。
あの頃は、少子化なんて言葉なかったぞ。

No.97 14/10/27 13:51
通行人97 ( ♀ )

実際、国は共働き推奨してるじゃん?扶養手当もなくなる動きだし、貧富の差は今後とても広がるよ。近い未来、どの家庭も貧しくなるし、実際そうなってきてるからね。そうなれば、余計にどんどん子供産まれなくなる。

もう数十年すれば人口は一億切って、半分は年寄り、って二割くらいしか子供いないって、そんな日本になるんだけど。。

女が外に働きに出て、所得税などの税金納めないと、老人たち年金で養えないんだよ。。経済も回らないんだよ。労働力が足りないから移民受け入れの話も出てるでしょ?女性が外で働かないと、国が回らないんだよ。だから、勝訴するの。

あなたの大好きなジジババ、飢えてしまうよ。男性だけじゃ、生産力が足りないわけ。というか、あなたがジジババになった時に困るんだよ。国は破産しちゃうよ。

これからの日本は、女は子供産んで、外でも働いて、生産性のある仕事して国に貢献して、夫婦共働きで税金納めまくって欲しいわけ。男も女も関係なく、切磋琢磨して日本企業元気にして、お金持ちの国にして欲しいわけ。それは、国の為でもあるし、将来、自分たちや、子供たちの為でもあるわけ。国がダメになったら、子供達に満足な教育も施せなくなるんだよ。

男は外で、女は家で子育ってっていう昔ながらの暮らしに戻したら、実際、後退国になって、国としては弱くなるけど、そこは主さんどう考えてるの?

No.96 14/10/27 13:33
通行人15 

ちょろちょろ出てきたね、主婦様たちの本音が。
これだから独身は…、この考えこそ、結婚して子供いる=偉い、という最近のバカ親に多い思考。
マタハラ、妊婦様、モンペ、子連れ様、こういった言葉が生まれたのはこういった背景が。
この掲示板も顔が見えないからその主婦様たちの本性が見えますね。

No.95 14/10/27 12:40
お礼

99%この判決に異議をもってるのに、なぜ、勝訴したのか?
多数決で決めたら、絶対敗訴だろにね。
とうの本人は、どの面下げて出勤するのだろか。

No.94 14/10/27 12:35
お礼

>> 92 79 >会社でも妊婦いじめてるような人はだいたい結婚出来てないですよね。お局になるタイプ。完全に弱いものいじめですよ。これだからは独身女はや… 厚かましい妊婦様の本音だろな。

No.93 14/10/27 12:34
お礼

>> 86 >>79 そういう発言をするから、「女は産む機械」ってバカにされるんですよ。 女は子どもを産んで一人前!!みたいな考え、古い… あーいやーこーゆー!

No.92 14/10/27 12:20
案内人さん8 

79
>会社でも妊婦いじめてるような人はだいたい結婚出来てないですよね。お局になるタイプ。完全に弱いものいじめですよ。これだからは独身女はやだやだ。女として終わってるわ。


はい、これ完全にセクハラ発言ですね。


人を非難しながら、自分も同じことをしている。

まさにこれなんですよ。

自分には甘く、他人には不満ばかり。

No.91 14/10/27 12:19
通行人91 ( ♀ )

私は女性ですが、妊娠前の役職を変更するのは仕方ないと思います。

実際、訴訟が起きた職場状況は詳しく知りませんが…

妊娠すると、妊娠前の身体的・精神的・社会的状況と変わってきますよね。しばらくの間は、今までのように勤務できなくなり、周囲のフォローが必ず必要になりますよね。それなのに、同じ役職で責任を取るなんて難しい気がします。

私は、医療現場で勤務し妊婦さんや産後の方がいますが、フォローされることが当たり前と思っている方が多いです。こちらも、できる限りフォローしますが、正直辛いです。妊婦さんや、産後の方は無理せず勤務控えてほしいです。

No.90 14/10/27 10:42
通行人25 

20さん、
運動会も個人的都合ですよね。
20さんの仰る「プロ意識の欠如」は運動会も体調不良も同じではないですか?
勿論、妊婦さんの体調不良の為に有給申請してあった日に駆り出されたら、それでもニコニコしていられる程私も出来た人間じゃないです(笑)。でも、体調不良は妊婦さんだけに起こる問題ではありませんよね。

私は別に常に妊婦さんに寛容でいるべきだと思っている訳ではありません。
20さんも職場に怪我や病気の人が出たら、普通にサポートされますよね。同じように、妊婦さんも普通にサポート出来無いでしょうか?

傲慢な妊婦様やマタハラ騒動のせいで、妊婦さんのイメージが余計に悪くなってしまっていませんか?
仲良くしている人やお世話になったりしている人が妊娠しても、本当に共に喜んであげられないでしょうか?

前の職場は人員不足ではありましたが、お給料はかなり良かったです(笑)。それが皆の精神的余裕に繋がっていた可能性は否定できません。

勿論、職場の空気は働く環境にも大きく左右されますが…。
32さんと同じく綺麗事かもしれませんが、妊娠だけでなく、ハンデのある人を皆でサポート出来るような雰囲気を作っていけたらいいですね。

ちなみに、マタハラが妊婦さんが使う言葉じゃない…は、私も思います。
妊婦さんがマタハラマタハラと騒ぐことで、余計に自身の立場を悪くしていることに気付いて欲しいです。

No.89 14/10/27 09:50
通行人20 

>>82

妬み、やっかみ、嫉妬ではなく、
まずプロ意識がないと思ってしまう。

うーん、やっぱり独身女にはそういう白い目で見られるんですね。

マタハラって、妊婦さんが使う言葉じゃないような気がしてきました。

やっぱり、職場内で妊婦さんをフォローしよう!!っていうのは余裕がある証拠だと思います。

No.88 14/10/27 09:29
通行人32 

綺麗事かもしれないけど職場は助け合いでしょ。
体調不良は妊婦だけなるわけじゃないし、普通の人だって起こるわけ。

それを何でも妊婦のせいにされたら僻みにしか聞こえないよね。

私の会社なんて、妊婦よりも体が弱くて欠勤が多い人もいますよ。

No.87 14/10/27 09:04
通行人20 

>>82

25さんの職場は良い職場ですね。

例えばですけど、
自分の子どもの運動会の日、土曜出勤の妊婦さんが体調不良で欠勤して自分に召集が来た場合、それでもニコニコできるか?と…。

極端な例かもしれないけど、有り得る話ですよね。

難しい…。

No.86 14/10/27 08:58
通行人20 

>>79

そういう発言をするから、「女は産む機械」ってバカにされるんですよ。

女は子どもを産んで一人前!!みたいな考え、古いです。

ちなみに、何度も言ってますが表面上は妊婦さんに優しいですよ。

冷たくしたら非道ですよね。

でも本音はどうですか?我慢できますか?

直接被害を経験したことがない限り、理解できないかもですね…。

No.85 14/10/27 06:48
お礼

>> 82 どんなに謙虚であろうが努力をしようが、同僚の妊娠を共に喜んであげられない人もいるんですね。 「皺寄せを喜ぶ職場」って…。 もう何言っ… 残念でした。ちゃんちゃん♪

No.84 14/10/27 06:48
お礼

>> 81 主、妊婦がどうのこうの言うより、その性格なんとかした方がいいんでないか? ほら出た!横レス。

No.83 14/10/27 06:47
お礼

>> 79 妊婦を批判し出したら世も末ですね。 会社でも妊婦いじめてるような人はだいたい結婚出来てないですよね。 お局になるタイプ。 完全に弱いも… 結婚して子どもいますけど…。だからこそ、厚かましい妊婦様に腹が立つ❗

No.82 14/10/27 02:41
通行人25 

どんなに謙虚であろうが努力をしようが、同僚の妊娠を共に喜んであげられない人もいるんですね。

「皺寄せを喜ぶ職場」って…。
もう何言っても無駄なんだってことは、よく分かりました。

No.81 14/10/27 02:37
通行人81 

主、妊婦がどうのこうの言うより、その性格なんとかした方がいいんでないか?

No.80 14/10/27 02:20
通行人32 

立場が違うとなかなか理解出来ないでしょうけど。
いつか自分もその立場になればわかるかもね。

なれればいいけど。一生無理かもね。

No.79 14/10/27 02:12
通行人32 

妊婦を批判し出したら世も末ですね。
会社でも妊婦いじめてるような人はだいたい結婚出来てないですよね。
お局になるタイプ。
完全に弱いものいじめですよ。
これだからは独身女はやだやだ。
女として終わってるわ。

No.78 14/10/27 00:02
おばかさん12 

権利ばっかり主張されてもね…ってことだよね。

No.77 14/10/27 00:02
お礼

>> 76 妊婦様は、それを口に出し、金までせしめる。

そうじゃない人は、それを口に出すと、訴えられる。

フェアじゃないねー(T_T)

No.76 14/10/26 23:31
通行人20 

>>72

個人的な意見だけど、わたしがその場にいたら、例え謙虚な態度を取られてもムカつくと思う。

妊婦だから色々許されてる姿を見ると、自分が汗水流して働いてるのがバカバカしく思える。

逆に謙虚なら辞めろよ!!って思う。
在籍してる以上、新たに求人もかけてくれないし…。

あと、周りが協力的で不満に思ってないとそりゃぁ顔には出さないけど、本音はどうなんだろ?って思う。

わたしも周りに流されて、大丈夫だよー気にしないで!!って言っちゃうタイプだけど、心の中では、給料泥棒って思っちゃうな…。

No.75 14/10/26 22:48
お礼

>> 74 72みたいな、おめでたい職場なら笑顔でいられるんじゃない?
皺寄せを喜ぶ職場みたいだしねー!

No.74 14/10/26 22:20
通行人20 

そこまでして、妊婦は働かなきゃならないの?って思った。

会社の意向で退職や産休を貰えず、酷使して働いてる妊婦さんは可哀想だけど…。

そういうのが問題であって、
自由意志で在職してる以上、ハンデがあるんだから身の程をわきまえないとね。

周りが優しいとか表面上だから。

他人の赤ん坊のせいで休日出勤(手当てなし)させられても果たして笑顔でいられる?


No.73 14/10/26 22:01
お礼

>> 72 残念でした。ちゃんちゃん♪

No.72 14/10/26 21:50
通行人25 

それのどこが「1000万無いと暮らせない」になるんですか?
そもそもマタハラや共働きに、うちの年収関係無いでしょ。年収ばっかり突つくから、妬みみたいに見えるんですよ。

「木を見て森を見ず」が名言?
知らないならいいです(笑)。

話をマタハラに戻しますが…。
私が独身時代、普通にバリバリ働いていた時に職場の先輩が妊娠しましたが、皆で普通にサポートしてました。残業もその他の業務も出来ないことが増え、欠勤も多かったけど、皆が先輩の妊娠を喜び、皺寄せがくることに誰も不満は無かったです。
では、皺寄せが不満になる職場と何が違うのか。
それは、先輩が謙虚だったからだと思います。出来ることは積極的にやる、体調の良い時は人をフォローする等、職場の親切を「当たり前」とは思っていなかった。

親切は周りの善意からくる配慮であって、迷惑を掛ける側が相手に求めるのは違う。これが分かっていない傲慢な妊婦様がいるから、一括りに批判されちゃうんでしょうね。

マタハラ騒動で、益々妊婦さんへの風当たりが強くなってしまったのではと危惧しています。
話が共働き批判にまで飛び火して…。
そんな人ばかりじゃないって、主さんにも知って欲しかったんですが。伝わらなかったようで残念です。

No.71 14/10/26 20:52
通行人1 ( 30代 ♂ )

まぁ、権利と義務のバランスが悪くなってきたのは事実だな。

世知辛い。

No.70 14/10/26 19:41
お礼

>> 68 8さん 私年収1000万無いと暮らせないなんて、一言でも言いました?平均年収じゃ将来が心配、だから働かざるを得ないって言ってるだけでし… 木を見て森を見ず。なんの名言?

No.69 14/10/26 19:40
お礼

>> 68 。主人の年収が1000万くらいあれば、私も割り切って専業主婦ができたでしょう。
言ってんじゃん。
しかも、そのあと、平均年収ほどしかもらってないだと?
そりゃーけっこうなことじゃないか!

No.68 14/10/26 19:17
通行人25 

8さん

私年収1000万無いと暮らせないなんて、一言でも言いました?平均年収じゃ将来が心配、だから働かざるを得ないって言ってるだけでしょ?
1000万だけに過剰反応して、イチャモンつけるの止めてください。

老後のこともそう。
私は同居で義理両親も大切にしてますし、将来子供たちに負担を掛けないよう蓄えるのは親なら当たり前でしょ?将来私たちの面倒をみるみないは子供たちが決めること。

共働きのこと、「私は違う」と言いたい訳じゃないですよ。主さんは一括りに批判されていましたが、実際子供を持つ親はパートが多いでしょ?正社員として採用されにくいっていうのも勿論あるでしょうが、私も含め、権利ばかりを主張する正社員妊婦様・子連れ様ばかりじゃないって言ってるだけ。

「木を見て森を見ず」ですね。
一から十まで説明しなきゃ分かりませんか?理解できないなら、横レス不要です。

誤解の無いように言っておきますが、8さんの主張には概ね同意です。
私はあくまでも、主さんの一括りな兼業主婦批判・専業主婦でいることが当然であるかのような主張は違うと思ったのでレスしたまでです。

  • << 70 木を見て森を見ず。なんの名言?

No.67 14/10/26 17:18
案内人さん8 

56

>別に隣の他人が子ども人任せで仕事ばかりする事なんでどーでもいいけど、権利ばかり主張して、子ども会行事に、仕事があるから出れない。とか、会社では、逆に子ども会行事があるから、休むとかいう輩がいるから腹立つ。しかも、それを当たり前のように。ダメ。とか苦言をいうとモラハラなどとほざく。



そこだよね。

自分の自由だ権利だを侵害されたら、訴えると騒ぐわりに、他人にかける迷惑には鈍感。

権利を主張するくせに、義務を課せばああだこうだと避けようとする。私は~だから、と。


そういう連中は大抵、子供たちの未来だとか、女性に優しい社会だの、歯の浮くようなセリフを言う。


自分がわがまま身勝手なのに、そういう言葉で自分のわがままを正当化し、反対する他人に冷たい人というイメージをつけようとする。


女性、子供、これを弱者ぶる道具として利用するフェミニズム。

これに対して反対する意見を述べれば、冷たい、非情だと騒ぎ出す。

人にああすべきこうすべきと言いながら、己を振り返らない。

自分の要求ばかり。


自分が他人を思いやってもいないのに、思いやりが大事とか、助け合いが大事なんてシレッと恥ずかしげもなく言う。

こういうタイプ、女性評論家とか女性政治家とかにいるでしょ。あの人とかあの人とか(笑)


よほど男尊女卑の時代に生きてた女性の方が毅然と厳粛に忍耐強く、女性らしく生きてたと思う。

No.66 14/10/26 17:04
案内人さん8 

60

>訴えたりする人は、年収のよさそうな人ばかりなような?金うんぬんより、キャリアなのかな?

そこはあると思うよ。

妊娠云々てより、自分が降格なり減給なりをされたことに、プライドが傷ついた、とかいう意識がホントのところってのはあると思う。


大体がこういう権利を主張するようなタイプって共通してるよ。

No.65 14/10/26 16:55
案内人さん8 

>私は別に贅沢もしてないし、いい生活したいから働いてる訳でもない。

年収1000万なきゃ専業主婦になれないという人がどうして贅沢なんか求めてないなんて言えるんでしょうね?

年収1000万なきゃ楽に暮らせない、という意識こそずいぶん世間ずれした思考だと思いますが?



>子供たちの将来の為、自分たちの老後子供たちに迷惑を掛けない為に働いています。

それが自分たちの家計だけでやりくりしてる分にはいいんですが、最近の親はすぐに国が社会が子供たちの未来の為とか言っては、公的支援や援助を簡単に求めるでしょ。

>サラリーマンの平均年収程度で、子供たちに自由に進路を選ばせてあげられるとでも思ってるんでしょうか。

自由に進路が選べないのを絶対的におかしいと思うことがおかしいんです。昔は家庭の事情で大学進学諦めたなんてざらにありましたよ?それは現実を受け入れてたからでしょ。それを最近の親は、子供たちが自由に選べない社会はおかしいとかすぐに言う。要求ばかり。

>それともお金が無いから進学は諦めてって言うの?老後は面倒みてねって?


そうですよ。金が無いなら諦めるしかないでしょ?他人の払う税金である公的なものを要求してまで叶える子供の未来っておかしくないかな?最近の親はそれを子供たちが自由に選べない社会はおかしいなんて、言ってはすぐに社会のせいにする人が多いから、世の中が女性に対して不快感を感じてるんですよ。老後の面倒見てもらいたいから子育てしてるの?どんなに貧しい子供時代を過ごしてもちゃんと親の愛情を感じる子は大人になったら、ちゃんと面倒見ますよ。自分たちは家庭からじいちゃんばあちゃんを追い出しておいて自分たちは老後の面倒見てはないでしょ。



私は違う、私は違うと自分のことを言ってますが、なら、あなたには関係のない話だからスルーしていいんですよ。


あなたは当てはまらない、それでいいでしょ。

それをすぐに叩きだとか言っては意見を封じようとするのはおかしくないですか?

昨今の女性の権利意識とか身勝手さは社会問題化してるから、多くの人がおかしいと感じるから、こういうスレが立つのであって、それも現実でしょ。

No.64 14/10/26 15:50
通行人25 

だから、何でもかんでも「当たり前」と思って共働きしてる人ばかりじゃないって言ってるのに。
結局、専業主婦の共働き批判みたいになってますね。

要するに主さんは、子供ができたら専業主婦しなきゃ「腹立つ」ってこと?
マタハラと騒ぐ妊婦様にかこつけて、共働きを叩きたいだけにしか見えない。

私は専業主婦できるならしたいです。
でも義理親の老後、自分たちの老後、子供たちの教育資金…。必要だから働いてるし、見通しの甘い他人に、世帯収入をとやかく言われる筋合いは無いです。

何度も言うようですが、私はパートです。
ただのパートでさえ働くからには責任が伴い、籍があるからには給料に見合った仕事をする義務がある。
この義務を全うする努力もせずにマタハラだ何だのと騒ぐ妊婦様と、雇用条件が悪くても家庭と仕事を両立しようと頑張っている兼業主婦を、一括りに批判するのは止めてください。

No.63 14/10/26 15:50
おばかさん12 

>>60
んーどうしても損得は考えるでしょうからね。
例えば最初は時給900円/8hで1日7200円でも満足してたとするじゃないですか。でも時給が1100円なら-1hの7hで7700円稼げるんですよね(あくまでも例えなので税とかは細かいことは抜き)。
今までより短い時間で働きたいけど今までより収入は落としたくない。
この考え方が今までより短い時間になるから収入もその分減って仕方ないって考え方になって、その分はフォローに入る人が時給が上がるとかならねぇ…。

No.62 14/10/26 15:36
お礼

>> 61 マタハラという人は、自分と意見か合わないと腹立つんでしょうね。

No.61 14/10/26 15:22
おばかさん12 

>>純粋に仕事が したくて働いてる女性はどれくらいいるか。もっとよく 考えて欲しいです。

純粋に仕事がしたくて働きたいなら働けばいいんじゃないですか?
生活のためではなく純粋に仕事がしたいのなら会社の利益は冷静に考えられると思うので、妊娠中や出産後の勤務形態の働きに見合った給料でも不満は出ないと思うんですよ。
でもマタハラだと騒ぐ人はそこが違いますよね。

No.60 14/10/26 15:16
お礼

>> 59 働くって事の意味が変わってきてるのですかね?
訴えたりする人は、年収のよさそうな人ばかりなような?
金うんぬんより、キャリアなのかな?

No.59 14/10/26 15:14
おばかさん12 

要は決められた数の席しかないのにそこにしがみつく人が増えたんですよね。1度手放してもう一回下っ端からやり直すなんてプライドが許さないとかもあるのかな。
身寄りが全くないなら行政に頼るしかないけど、今は違う理由の方が多いような気がする。
親族、親戚に頭を下げるのは嫌だからとか。

No.58 14/10/26 15:05
お礼

>> 57 ですよね?あたかも自分は、誰にも迷惑かけずにやってます。みたいな?周りをよくみなよ!ってかんじ。
平均年収って。私なんかにしてみたら、けっこう高い。結局、共働き貴族の一人勝ちですね。

No.57 14/10/26 14:59
おばかさん12 

>>それともお金が無いから進学は諦めてって言うの?老後 は面倒みてねって?

蓄えないならそうなりますよね。
本来なら自分の子供にかかるかもしれない金銭的負担を他人に押し付ける思考はいかがなものか…。

No.56 14/10/26 14:58
お礼

>> 55 なぜすぐに妬!みたいなことになるのかな?
別に隣の他人が子ども人任せで仕事ばかりする事なんでどーでもいいけど、権利ばかり主張して、子ども会行事に、仕事があるから出れない。とか、会社では、逆に子ども会行事があるから、休むとかいう輩がいるから腹立つ。
しかも、それを当たり前のように。ダメ。とか苦言をいうとモラハラなどとほざく。
じゃ。皆が皆、そうやって平均年収ほしいからバリバリ正社員で働いたらどうなる?尻拭い派遣社員や、未婚者や男性にしわ寄せが行くだけでしょ?
なんでもかんでも手にいれたい。ほんとに腹立つわ!
見らなきゃいいじゃん?ニュースでやってるから嫌でも耳にはいるわっ!

No.55 14/10/26 13:55
通行人25 

嫌味?主さんが勝手に妬んでるだけでしょ?

私は別に贅沢もしてないし、いい生活したいから働いてる訳でもない。
子供たちの将来の為、自分たちの老後子供たちに迷惑を掛けない為に働いています。
サラリーマンの平均年収程度で、子供たちに自由に進路を選ばせてあげられるとでも思ってるんでしょうか。
それともお金が無いから進学は諦めてって言うの?老後は面倒みてねって?

「はい!アンチ反論を!」とか煽っておいて何言ってるんだか。(そもそもアンチ≒反論だから日本語おかしいけど)

周りが大学でサークルやら何やらと遊んでいる間に、私はバイトしながら勉強して資格とりました。それは全て将来子供が欲しかったから。妊娠・出産で働けなくなるのは分かっていたからです。
何の努力もせずに権利ばかり主張する妊婦様は、確かにどうかと思う。
でも、共働きで働く女性全てが専業主婦になればいいなんて極論は通らないでしょ。

子供はおばあちゃんと社会全体がみる?あまりに浅い考えに引きました。
同居云々言う人までいますが、それぞれ家庭の事情は違うでしょ?親や義理親に頼れる人ばかりじゃない。(うちは同居で協力的なので横レス不要)

看護師の友人も普通に働けばご主人の年収より上だけど、やっぱり職場への迷惑を考えて結婚後はクリニックでパートしてます。

工夫や努力して共働きしてる女性もたくさんいます。共働きの女性を一括りに批判して、結局主さんは何が言いたいの?
女は我が儘とかいうレスまで出てきて…。純粋に仕事がしたくて働いてる女性はどれくらいいるか。もっとよく考えて欲しいです。

No.54 14/10/26 13:44
お礼

>> 53 生活の質を保つ為にみたいな?
尻拭いさせられる人達のの事考えないのかな?

No.53 14/10/26 13:20
案内人さん8 

>あと昔と今とじゃ生活レベルが違いますからね。同じにされては困ります。今は今でお金はかかります。ケータイだって昔はなかった。今持ってなかったらバカにされるでしょ。生活必需品レベルが上がってるからそれに合わせないと子供がかわいそうでしょ。


この、他人にバカにされたくない、優越したいという感情こそが最近の母親たちの特徴ですよ。

だからあれもこれもと物質的な豊かさばかり求め、それが叶わなければ家計が苦しい、とかなる。手当だの行政の支援を当たり前だと思う。

子供がバカにされたらかわいそうと、子供に簡単に携帯やらを買い与えて、欲しがるものをすぐに買い与えて、子供たちの本当の心には無関心。だから、親の見えないとこで子供たちが道を踏み外してる。


かわいそうかわいそうと簡単な楽な愛情を注いでそれが子育てだと思ってる。

No.52 14/10/26 13:10
案内人さん8 

32

あなたは結局、自分の都合に合うように現実を見てるよね?

最近はじいちゃんばあちゃんの方が同居を嫌がる、とか。


そういう風になったのは、最近の若い母親たちの傲慢ぶりからが発端かもしれないとは思わない。

世の中が最近の若い母親に不快感を示すようにじいちゃんばあちゃんも不快感を感じていて同居をしたがらないとは考えないんだね。

No.51 14/10/26 12:46
通行人32 

本題からかなりそれましたが、妊婦も謙虚な気持ちがないとですね。
妊娠して普通の人よりは動けないし、周りに気を使わせるのは確かなことだということを自覚すべき。
今までと同じようにはいかない。
一緒に働いてる人に失礼ですね。

No.50 14/10/26 11:43
お助け人50 

女性って元々わがままな生き物でサプライズされたがりなんだね
だから割り勘でも男性不満ないのに女性は割り勘でも不満で出してくれないのアピールするんだよ
自動車事故でも自分が悪い場合でも相手が悪いと感じるらしいよ

No.49 14/10/26 11:16
通行人32 

あとケータイ持ってないからってバカにされることは悔しいですが、悪いことばかりじゃありません。
それが色々な活力になることもありますし。
子供の世界ではちゃかしたりとかよくある事ですよね。
私もよくありました。

No.48 14/10/26 10:58
通行人32 

義理両親にも同居は遠慮されます。
同居したがる人の気持ちはよくわかりません。
私も年取ってまで子供に面倒かけたくないし同居したいと思いません。もちろん子供から求められたら頑張りますが。甘えの気持ちからの同居なら誰も幸せにはなれませんので反対です。
老後は病院でゆっくりでいいです。

親の方から無理やり同居させる親ほど何もしない、出来ない人が多いです。
妻のストレス以外の何者でもない。
下手したら子供より手がかかるのでは。

No.47 14/10/26 10:45
おばかさん12 

カッコウ女が殖えてるだけですよ。
身内に頼ると口も出されるから嫌ー、結婚出産しても独身時代と同じ生活水準じゃないと嫌ー、でもいい歳して独身でいるのも嫌ーみたいな。

托卵育児。托卵先は国と他人。口は出しNG,金だけ寄越せ!みたいなね。

No.46 14/10/26 10:32
通行人46 

41
ホントそうだよね

同居を嫌がるのは女だろって話


【最近は同居を嫌がるじいちゃんばあちゃんもいる】なんて反論で頑張ってる人がいるけど、まぁ、よく屁理屈こねるよなーって感じ

どうあがいたって義親同居を嫌がるのは圧倒的に女だろ


本題に戻るが、妊婦に限らず、モハラハだパワハラだセクハラだの騒ぐのも多いし、女を雇うと何かと面倒やトラブルが多いのは事実なんだよな、雇う側からすると

転勤や残業も男と同じようには出来ないし、やっぱり対応力のある男の方が重宝するから

No.45 14/10/26 10:27
お礼

>> 42 最近では同居を嫌がるじいちゃん、ばあちゃんも多いですよ。最近のじじばばは若いし働いてる人多いですからね。 子供なんて預けたらお金もらうと言… あ、義理ではなく、母親の方のばぁさんね。

No.44 14/10/26 10:25
お礼

>> 43 バカにされるって…うちの子(中学生)持ってねーし…。

No.43 14/10/26 10:21
通行人32 

あと昔と今とじゃ生活レベルが違いますからね。同じにされては困ります。
今は今でお金はかかります。
ケータイだって昔はなかった。
今持ってなかったらバカにされるでしょ。
生活必需品レベルが上がってるからそれに合わせないと子供がかわいそうでしょ。

No.42 14/10/26 10:15
通行人32 

最近では同居を嫌がるじいちゃん、ばあちゃんも多いですよ。最近のじじばばは若いし働いてる人多いですからね。
子供なんて預けたらお金もらうと言う人だっていますよ。
孫なんて、たまに会うのがいいって本音らしいですよ。
毎日預けられたらたまらないでしょ。

No.41 14/10/26 09:49
案内人さん8 

>子育てはおばあちゃんと社会全体でって笑っちゃう。おばあちゃんが近くにいない人も沢山いるし、社会全体って世の中にはあなたみたいな妊婦に対して理解のない非協力敵な人がいるのによく言うよ。


そのじいちゃんばあちゃんを家庭から追い出したのは一体誰でしょうね?

義理親との同居は嫌だと言ってじいちゃんばあちゃんを家庭から追い出したのは女たちなのに、どうしてばあちゃんがいない家庭もあると弱者ぶれるの?自分たちが選んだことなのに、なぜその結果を受け入れないのか?


子育てには1000万かかる?

昔だって子育てには金はかかったけど、三人四人と子供を産んで育ててたけどね。

一人っ子が当たり前になって、物質的なもので子供を豊かにしようとしてるから金ばかりかかる。子育てとか社会的支援ばかりを求めていながら、育つ子供は社会というものから解離した、個性だの自由だ権利だと主張する若い連中ばかり。



子供は大切と言いながら、躾はいい加減、甘やかす、そのくせ言うことは社会は冷たい、理解がない、そんな今の母親たちの甘ったれな現状を見るから母親という存在に批判が集まるわけ。


これから一人の人間を育ててゆくという重責を担うのに、他人に理解がないとか要求ばかりの女性たちのひ弱さ。それが子育てにも影響し、ひいては子供たちの現状に影響を与えると思うね。

No.40 14/10/26 09:42
通行人32 

あと今の日本は子育て向きの社会とは言えませんよ。
中小企業などの長時間労働、休日返上、リストラ、ボーナスカットなど不景気の影響もありますが、男性1人で家計を賄うのは厳しい現状もあるのは確かです。
なので母親もパートに出るなどしてる方が多いです。別に贅沢したいわけでもありません。
その一方で夫婦の時間、家族の時間は減ってしまいます。
コミュニケーションが減るとケンカも増えたり、分かり合えなくなったりと、ひどくなれば離婚問題。
しかしそうなると子供は預けて預けてで心が寂しくなります。
家族とは最小のコミュニティであり、それを経験出来ない子が学校で上手く立ち回れず馴染めないという悪循環。
学校でのいじめの問題もよく聞きます。
こんな社会で安心して子育て出来ますか?先のことはわかりませんが、老後自分達の首を締めるかどうかは今の私たち次第だと思います。
このままいくと国が滅びるのも時間の問題かと。

No.39 14/10/26 09:17
お礼

>> 38 は?何いってんの?そんなことわかっとるわ。
たからといってそこそこ年収もあるのに、自分の主張ばかりするのはどうかな?

No.38 14/10/26 09:10
通行人32 

主は妊婦の実態を知らなすぎで話にならない。
女としてはずかしい。
僻み根性丸出し。
もうちょっと勉強したら?
独身の友達しかいないのかな?
子供1人育てるのにかかるお金は1000万円と言われてます。
世の中子供がいて楽に生活出来てる人なんてごくごくわずかだと思うけど。
子育てはおばあちゃんと社会全体でって笑っちゃう。おばあちゃんが近くにいない人も沢山いるし、社会全体って世の中にはあなたみたいな妊婦に対して理解のない非協力敵な人がいるのによく言うよ。

No.37 14/10/26 08:55
お礼

>> 25 共働き夫婦の女性の何割が、純粋に自分が仕事をしたくて働いてるんでしょうね? 昔のように終身雇用が保証されるでもなく、非正規労働者も増え、離… なんか嫌み…。
年収1000千万って。
仕事辞めたいけど、私、仕事できるから辞めさせてくれなーい。困っちゃうー。いい生活したいから、年収1000千万ないと無理ー。なに?どこに悩むところがあんの?

No.36 14/10/26 08:51
お礼

>> 27 とりあえずマタハラセクハラパワハラとどの立場でも生きづらいなと思いました。 昔のように男性が柱になって働いて頂き女が子供・家事の家庭環境に… 悪いけど、旦那の、稼ぎだけが問題ではないのでは?

No.35 14/10/26 08:50
お礼

>> 28 日本企業は海外から見たらブラック会社ですよ 私は体調不良で日本で休んだら叱られ、海外転勤で、体調不良の時、会社に戻ったら、あたたかく迎… 仕事も地位も金も旦那も子どもも…。あとなにが欲しいの?

No.34 14/10/26 08:48
お礼

>> 29 なら妊娠様は海外で働けばいいじゃない? 外資とか。 ですよねー。

No.33 14/10/26 08:46
お礼

>> 32 子どもは、社会全体とばぁさんが見るのです(笑)

No.32 14/10/26 03:42
通行人32 

今の政策は矛盾してる。
少子化気にしてるなら女性の社会進出より、男性の育休を増やせって思う。

子供は一体誰が見る?

No.31 14/10/26 03:29
悩める人22 

モラハラとほざく専業主婦さんたちミクルで多いマタハラも流行りか

No.30 14/10/26 01:38
経験者さん19 ( ♂ )

勘違いされては困るが、育児はとてもクリエイティブな仕事だ。はっきり言って、多くの女性がしているどうでもいい仕事より上だ。少なくとも五歳までは一緒にいるべきと思う。
男女平等を謳うなら女が働いて男が育児でもいい。
田舎で親元で働けば、保育園や幼稚園の心配もしなくて良いし、いちいち子供の病気くらいで休んだり早退しなくても良い。
実際、地方に転勤した時などは地元の人はそういう働きかたをしていた。
自分の希望で親元を離れ、都会の会社に就職したのだから、会社や公や周囲の個人に迷惑をかけず、自己責任でやってもらいたい。

休むなら休む、やめるならやめる。働く以上は普通に働く。実際のところ、それは無理だと思う。
五体満足に生まれるとも限らないのに無理して働くとか計画的(楽観的計画)に産休育休を使うとかが浅はか。
何かと外国を例に出すけど、外国人は身体が出来てるよ。あっけらかんと子供を産んで、その日のうちに退院する。出産手当てキッチリ使いきってリゾート気分の入院なんてのとは訳が違う。貧弱な日本の女には真似出来ないし、会社や社会を壊しては元も子もない。韓国の会社が組合に潰されるのと同じ。

No.29 14/10/26 01:19
おばかさん12 

なら妊娠様は海外で働けばいいじゃない?
外資とか。

No.28 14/10/26 00:42
通行人28 

日本企業は海外から見たらブラック会社ですよ

私は体調不良で日本で休んだら叱られ、海外転勤で、体調不良の時、会社に戻ったら、あたたかく迎えてくれましたよ

日本では妊婦、マタニティーにたいしても酷い扱いを見たこと たくさんあります

可哀想だなと思った

No.27 14/10/26 00:11
通行人27 ( ♀ )

とりあえずマタハラセクハラパワハラとどの立場でも生きづらいなと思いました。
昔のように男性が柱になって働いて頂き女が子供・家事の家庭環境に戻らないかな。男女平等を望みすぎた。女性はどうしても妊娠があるから男性と並んで仕事はなかなか難しい。かといって今は男性の稼ぎだけじゃ難しいし…政府よどうにかしておくれ。

No.26 14/10/26 00:08
通行人1 ( 30代 ♂ )

24
現在の潮流を加味して考えられる企業の対応としては、こんなもんか…。


若年女性の採用を見送り、主婦や高年齢女性を雇い入れる。


女性の配属先を重要部署以外にする。


細分化された役職を統合し、できるだけ昇進という定義を無くす。
評価は、全て給料の差によって示し、個人情報化して他者との比較を曖昧にする。

No.25 14/10/26 00:02
通行人25 

共働き夫婦の女性の何割が、純粋に自分が仕事をしたくて働いてるんでしょうね?
昔のように終身雇用が保証されるでもなく、非正規労働者も増え、離婚率も増加の一途を辿っている…。
世帯収入維持の為、やむを得ず働く女性も多いはず。

それを全て専業主婦をしない女性が悪いかのように言うのは、ちょっと違うのでは?

私は結婚・転居により仕事を辞め、妊娠希望だったので職場への迷惑も考えパートです。妊娠後は辞めさせて欲しい旨を伝えましたが、特殊な資格を持っているのが私しかいなかった為、引き留められて、今は産休・育休をいただいています。勿論、産休前には毎日仕事を持ち帰り引き継ぎ準備。育休中も何度か出勤しています。
もし自分が男性なら、資格を活かして思う存分働けたでしょう。でも、妊娠・出産は主人にはできません。

勿論、子供は可愛いし大切。主人の年収が1000万くらいあれば、私も割り切って専業主婦ができたでしょう。
ですが、現実は平均年収程度。子供たちの将来や自分たちの老後を考えると働かざるを得ない。働くならバリバリやりたいけど、正社員だと迷惑がかかる…。

私のように、苦悩している女性は多いと思います。
それが一部の傲慢な妊婦様のせいで、このようなスレがたつこと自体悲しいです。

マタハラマタハラと騒ぐのは、本当に迷惑です。益々適齢期の女性の雇用機会が減ってしまうでしょうね。同じ女性として、もっとやり方は無かったのかと、残念でなりません。

No.24 14/10/25 22:50
経験者さん19 ( ♂ )

実際のところ、企業はどうすれば良いのだろう?
産休中に代わりの人を入れた場合、産休明けにその人を切る?代わりの人を入れる余裕もなければ周りの人間にしわ寄せ。企業的には残業代とかのコストアップにつながる。一人っ子と言わず二人、三人となればそれが複数回になる。
継続可能なシステムとは思えない。

No.23 14/10/25 22:42
お礼

>> 22 マタハラというモラハラ。

No.22 14/10/25 22:10
悩める人22 

マタハラとモラハラというのが理解出来ません。

No.21 14/10/25 22:10
お礼

>> 17 多様化したのは女性の生き方だけじゃないと思いますよ。 共働きの家庭は昔からありますし、自営業、農家は主婦業だけではないですよね。 稼ぎ頭… 自営業や農家の方はご近所あっての仕事です。
専業主夫?いいじゃないですか!それこそ本当の男女平等じゃないですか!
皆が同じ方向。一昔前のまでは、今ほど子育てがしにくくなかったですよ!なぜかって、子どもを人任せにせず、きちんと家で育ててたから。
はい!アンチ反論を!

No.20 14/10/25 22:09
通行人20 

マタハラって、
妊婦に重労働をかしたり、産休育休を取らせてくれないってことだと思ってた。

でも、なんか、妊婦さん自身が希望して在職した場合、気遣ったりフォローしなきゃマタハラって騒がれるなら面倒くさいよなぁ。

No.19 14/10/25 20:39
経験者さん19 ( ♂ )

ハンニャ~ハ~ラ~
マ~タ~ハ~ラ~
かと思った。

そうやって寿退社しないから若い女性が就職難になり社内恋愛が減り、婚姻率が下がり、当然の結末として、少子化になる。なんのかんの言っても社内恋愛が一番多いし、間違いないからね。仕事ぶりとか長い間見てる訳だし。
とにかくやってる事が真逆。
例えば来年は子作り禁止🈲とか罰金にすれば駆け込み需要があるかも。
ホントに少子化を止めたいのならホントに効果があることをしなくてはダメ。

訴えを起こしたら女はモンスターペアレント当確。そんなのを守る必要はないし子孫を増やされては困る。人ひとり。百年世間様に影響を与えることを忘れてはならない。

No.18 14/10/25 19:58
通行人18 ( ♀ )

子供がある程度大きくなったら、女性も自由に就職できる環境は必要だと思います。
でも子供がある程度大きくなってからが条件。小さい子供がいると色々大変だと思うので。

No.17 14/10/25 16:48
おばかさん12 

多様化したのは女性の生き方だけじゃないと思いますよ。
共働きの家庭は昔からありますし、自営業、農家は主婦業だけではないですよね。
稼ぎ頭が奥さん、専業主夫で上手くいっている家庭もあります。
皆が同じ方向を向いていた時代なんてありましたか?

No.16 14/10/25 16:29
お礼

主です。
話はずれますが、女性の生き方が多様化してますよね!
この多様化のせいで、母親たちが孤立し、ネグレクトにつながるのでは?
夫は働き、妻は主婦。皆が同じ方向をむいて生活していた時代にもどらないかな。

No.15 14/10/25 16:03
通行人15 

同じ女として恥ずかしい。
誰かが書いてましたが、こういうのが女性の社会的地位を逆に下げてる。
一緒に仕事するのも嫌だ。

No.14 14/10/25 14:59
おばかさん12 

会社側に必要な人材だと認識されていれば妊娠出産があったとしてもそれなりの待遇で復帰を待たれると思います。
会社側に必要な人材なのかどうか。これは性別関係ないと思います。
男性には妊娠出産がなくても長い病欠早退遅刻で事実上会社から居場所がなくなった人もいるでしょう。
男性の方が女性より優れているかどうかは職種によりますよね。
体力はあるかもしれないけど最近の男性に根性があるようにはみえません。

No.13 14/10/25 14:41
経験者さん13 

採用側の人間です。
ハッキリ言って日本の女性はワガママ過ぎます。
自分達の首を締めている事を自覚した方がいいと思います。
今まで、採用にあたって妊娠結婚があるからというのはあまり気にしていませんでした。
しかしそれでも男女問わないポジションなら男性を雇いたいというのが本音です。

周知の事実ですが頭脳も体力も根性も男性の方が上です。
同じ仕事をさせてもいつも不平不満を言うのは女性です。
人間関係のトラブルを起こすのもいつも女性です。
能力的な面でも性格的な面でも、仕事において女性を採用するというのは抵抗があるんですよ。

差別ダー!と叫ぶ人が多いですが、採用側だって生活があります。
優良な人材を選びたいのはそんなにいけない事でしょうか?

そしてそれに加えて今回のこの騒動。
ますます女性を雇うのはイヤになりました。
もうそろそろ女という優しくされるポジションに甘んじるのはいい加減にした方がいいのではないでしょうか。
フェミズム主義者口癖の「男女平等」にしたら、それこそ女性を採用する理由なんてほとんどなくなりますよ

No.12 14/10/25 14:04
おばかさん12 

働く妊婦様は「お互い様」という言葉が大好物だけど妊娠中の仕事を負担してあげても出産後子供が~的な理由の急な休み早退遅刻のカバーをしてあげても自分たちは替わらない人がほとんどだよね。

うちのパートさんに不幸が続いて休みを希望したときも真っ先に「私は替われません!!」って言い出した。休みを希望されたパートさんはその妊婦様のフォローをしてた人達だったのに。
仕事と家庭(子供関連)と二者択一の時に仕事を選べないんなら一旦辞めてくれないかなーと思ってる企業の方がなぜ悪いのか不思議です。

No.11 14/10/25 13:42
通行人11 ( ♀ )

代表の人の話を聞いていて、自分中心だなと思いました。
彼女の言っていることは欧米でなら通るでしょうが、ここは日本です。

島国の日本で、いい意味でも悪い意味でも周りと助け合って生きてきた日本社会において、彼女の要求を通そうとするならば社会のもっと広い範囲、細かい部分まで変えなければならないと思います。
一部だけを無理に変えたらほかへしわ寄せがいき、まわりまわって自分に返ってくるのにな・・と思いました。

No.10 14/10/25 09:30
働く主婦さん10 

恥です。

No.9 14/10/25 08:18
通行人9 ( 30代 ♂ )

最近やたらと○○ハラってありますけど、何でもハラ付ければ自分の言い分が通ると思ってるんですかね。

あと、スレタイが某看護師ドラマに出てくる松下由樹さんの喋り方に思えて軽く笑いました(笑)

No.8 14/10/25 07:40
案内人さん8 

これからの時代、

フェミニズムハラスメントってのが話題になってゆくかもな。


女性の権利だの武器にして自発わがままを通す自己チュー女の社会に対するハラスメント。

No.7 14/10/25 00:56
お礼

>> 3 くだらない。 そうしてる事が女性の社会進出の妨げになってる事に気付けないのかね? くだらないけど、くだらない訴訟がおきてるんです。
しかし、どんな家族なんどろか?旦那さんは、何もいわないのか?

No.6 14/10/25 00:53
お礼

>> 2 正直、あれをマタハラと言われると家庭でも職場でも支え続ける男性陣は大変すぎる。 しかしながら、産休・育休を機に休んで係る負担を支え続け… 偏った考えの女性たちは、次世代の子どもを産んだのだから、自分達を優遇して!位にしか思ってない。
自分達かしつこくしがみついてるせいで、正社員になれず、産休中の期間社員がいることや、他の社員が尻拭いしてるなんて全く考えない。
産休明けても、子育ては、保育園か親頼み。揚げ句のはては、離婚して、母子手当もらい。
こんな人周りに沢山いますわぁ。

No.5 14/10/25 00:46
通行人1 ( 30代 ♂ )

3
確かにな。
このような判決になると、企業としては、女性を雇い難くなるよな…。

企業ってのは、純粋に儲けるのが目的で労働力として機能することが採用条件なのに、働けないのに地位は寄越せってのが罷り通れば、働ける人からすれば理不尽だし、企業からすればボランティアしなきゃいけないってことになってしまうからな…。

No.4 14/10/25 00:46
お礼

>> 1 まぁ、時代やな…。 どーしよーもない。 精神疾患で妊娠出産で、はたまた女性だから出世がおそいから訴訟。
話は違うけど、母子加算訴訟などなど。
女って、自分で自分の首絞めてる感じがする。
一昔前の、旦那は働き、妻は少ない給料でやりくりする。あの時代の女性は、皆が同じ方向を向いてたようなきがする。

No.3 14/10/25 00:09
通行人3 

くだらない。
そうしてる事が女性の社会進出の妨げになってる事に気付けないのかね?

No.2 14/10/24 23:28
通行人2 

正直、あれをマタハラと言われると家庭でも職場でも支え続ける男性陣は大変すぎる。

しかしながら、産休・育休を機に休んで係る負担を支え続ける方は大変なわけで、これなにハラスメントっていうんだろう?
産休・育休ハラスメント?

何でもかんでもハラスメントつけるなよと言いたい。

No.1 14/10/24 23:06
通行人1 ( 30代 ♂ )

まぁ、時代やな…。

どーしよーもない。

  • << 4 精神疾患で妊娠出産で、はたまた女性だから出世がおそいから訴訟。 話は違うけど、母子加算訴訟などなど。 女って、自分で自分の首絞めてる感じがする。 一昔前の、旦那は働き、妻は少ない給料でやりくりする。あの時代の女性は、皆が同じ方向を向いてたようなきがする。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧