名付けの漢字で…
「憂」
という漢字を名付けに使う理由を教えてください。
いくら調べてもわかりませんでした。
それと、
「未」も理由を知りたいです。
どちらも良い意味があるとは、調べた範囲では思えなかったのでお訊きしてます。
この漢字が使われている人やその身内を批判するレスはお控え下さい。
新しい回答の受付は終了しました
確かに明るい印象はないですものね。
『未』は、「分からない先のこと」もあるんじゃないでしょうか。
後に来る漢字の修飾というか。「未知」のような。
単に宛字もあるのでは?
総画数や読みやすいとか。
【憂】
うれえる。心配してふさぎこむ。物思いに沈む。
・成り立ち
会意。「頁(あたま)+心+夊(足を引きずる)」で、頭と心とが悩ましく、足もとどこおるさま。
かぼそく沈みがちな意を含む。
【未】
いまだ…(せ)ず。その行為・経験・状態などが、まだ熟していないことをあらわす否定のことば。まだ…しない。まだ…でない。
・成り立ち
象形。木のまだのびきらない部分を描いたもので、まだ…していないの意をあらわす。
----------
確かにあまりいい意味の字ではありませんよね。
多分ですが、「未」は「未来」という熟語のイメージで
付ける人が多いんじゃないかと思います
本当は「未」と「未来」は全然違う意味ですけど
イメージで同じ意味だと思い込んでしまってるというか。
「希」なんかも、本当は良い意味じゃないのに
「希望」と同じ意味だと思って付ける人が多いですよね?
(本当は希と希望も違う意味だけど)
それと同じじゃないでしょうか。
「憂」は、漢字の意味自体も良くないし、
いい意味の熟語もないので謎ですが、
人気の漫画に「憂(うい)」という名前の
キャラクターがいると聞いた事があるので
もしかしたらそれが原因かもしれません。
ありがとうございます。
もしかしたら、一般的には知られていない良い意味があるのかなと思ったのですが、そうではなさそうなのですね…
漢字一文字と熟語では意味が違いますが、
熟語としてイメージで使われる場合もあるのかも知れないですね。
それにしても、憂は本当に謎のままです…
「未」は、他の方も指摘しているように「未来」という熟語の意味と混同して付けている人が多いと思います。
「憂」は、想像ですが「優」に入っているから同じような意味だと勘違いして付ける人がいるんじゃないでしょうか?
掲示板とかで名付け相談している人の書き込みをを見ていると、何故か
「静という字には、争うという字が入っているので嫌だと夫が言っていて…」とか
「冴という字には牙が入っているので女の子には使いたくない」とか
「ルリと付けたいけど、瑠璃だと“離れる”という字と同じパーツが入っているので瑠里か瑠李にしたいです」とか
漢字そのものの意味と、偏やつくりの意味を混同している人を見かけます。
そういう人が、「優」と「憂」を混同して付けてしまうのかも…と思いました。
あとは、画数とかにこだわったら他に字がなかった…とかもありそうです。
「未」は、仏教用語で「過現未(=過去現在未来)」という言葉があり、「未」単独で「未来」の意味もあるそうです。
私も実は「未」は、「未完成」とか「いまだ」とか、あまり良いイメージが無かったのですが。
義父が熱心な檀家さんなのもあり、うちの子供には「未来」の意味で「未」を使いました。
何も考えずに付けたとか、馬鹿にされたら悲しいな…。
「憂」は分かりませんが。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧