セダン車乗ってる方へ

回答7 + お礼2 HIT数 9958 あ+ あ-

通行人
15/01/19 08:32(更新日時)

セダン車乗ってる方にお聞きします。運転しずらい感じありますか?
私は、ハイエース、アルファード、エスティマ、ステップワゴン、を運転したことありますが、
セダン車は教習所以来、触れた事がありません。凄く窮屈で運転難しいイメージがあります。上に書いた車は小回りなど運転しやすかったです。
セダン車はどうですか?長距離とか,

タグ

No.2178300 15/01/19 05:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/19 05:47
通行人1 

逆に私はセダン車しか運転した事はありません。
やはりデザイン優先です。
電気自動車はハイブリッドも早くデザイン優先になって欲しいですね。
運転はとてもしやすいです。

No.2 15/01/19 06:16
通行人2 

ハイエース アルファードの方が ホイルベースが長いから小回りきかんやろ

No.3 15/01/19 06:25
お礼

>> 1 逆に私はセダン車しか運転した事はありません。 やはりデザイン優先です。 電気自動車はハイブリッドも早くデザイン優先になって欲しいですね。… 1さんお早う御座います。セダン車のここわなぁって話ありますか?
イメージは大通りから細道にはスムーズに入りずらい?
教習も細道に入りませんでした。記憶では、
慣れとは言いますが、何かドキドキ感ありませんか?アルファードの時はぶつからないかで最初はドキドキありましたが車体が高いので慣れました。

No.4 15/01/19 06:31
お礼

>> 2 ハイエース アルファードの方が ホイルベースが長いから小回りきかんやろ 2さんお早う御座います。確かに小回りは言い過ぎましたが、セダン車よりは運転しやすかった。セダン車運転してからの比較ではないものの、上に上げた4台はギリギリな道程好きでした…エスティマとステップワゴンは前があるせいかハンドルは前2台より早めにきるぐらいで、団地の狭い道路とかすいすい入れました。
でもセダン車は何かイメージ的に難しい気がする
運転に意識し過ぎて疲れると言うか…

No.5 15/01/19 06:54
通行人2 

確かに ハンドル切るタイミングに最初は違和感があるけど 慣れてくるよ

No.6 15/01/19 07:02
働く主婦さん6 

セダン車にもいろいろありますから…。それなりに高級なセダン車なら、高速は静かだし、アクセルをちょっとふかしただけでスゥッと前に出るし、小回りも効くセダン車もあります。我が家は子育て世代の時は大きなワゴン車に乗ってましたが、子供達が大人になった現在はセダン車です。

No.7 15/01/19 07:07
通行人7 

要は、着座位置がセダン車は低く、1BOXワゴン車は高い。この違いが両車の一番の違い。一見着座位置が高く視界の良い1BOXワゴン車は、良い事尽くめの様に見えるんだけどねぇ…

ただ1BOXワゴン車は直前直後の死角や、真横の死角が多く、ホイールベースの長い1BOXワゴン車は真横(特に左側横を)ぶつけ易く、ぶつけ易いと言う事は人身巻き込み事故にもなり易い。

確かに一見、視界がよい車は乗り易く扱い易く感じるけど、車両形状の違いによる注意点を意識しないと、思わぬ事故を引き起こす可能性もあり注意が必要。自分は個人的にセダン車が落ちつくからセダンばかり乗り継いでいます。

No.8 15/01/19 07:08
通行人8 

何台もセダンを乗り継ぎ現在はミニバンですが、ミニバンと比較してセダンの方が良い点を上げてみますね。

車内が静か

ミニバン専用タイヤが要らない

横風に強い

ミニバンは椅子に腰掛けた姿勢になるけど、セダンはソファーに座ったような感じ

ミニバンと比べてセカンドシートの座面も広いし背もたれも高いのでリラックスして座れる

ミニバンよりホイールベースが短いので小回りが利く

確かにミニバンは視界も高い、室内空間も広い、足元も広いけど、最大の利点はスライドドアとシート倒してベッドみたいになる事かな。

No.9 15/01/19 08:32
通行人9 ( ♂ )

5ナンバーフルサイズのセダンと、軽トールワゴンの複数持ちです。

主さんが挙げられているような大きめのワンボックスやミニバンとでしたら、セダンは特に運転しにくくはありません。

ただ一時停止後の左右の安全確認は、ハイエースに比べれば、長いノーズはいささか邪魔にはなります。

後退時には窓の下端が低い分、セダンの方が、やり易い面もあります。

一方、サイドミラーはワンボックスやミニバンのように、後輪サイドまでは見えません。

またフロントとリヤのアンダーミラーがありませんから、自車前後の真下の状況は、むしろ判りにくくなります。

私はトヨタの陸送関係の仕事に携わっていたことがありますが、事故件数ナンバーワンはズバリ、ハイエースでした。

右左折時、特に左折時に、左後輪サイドの前=つまり左スライドドアをブツける事故がいちばん多かったです。

当時はセダン主流の時代で、アルバイト学生などはワンボックスには不慣れな人も多く、左折時にステアリングを早く切り過ぎてしまうのです。

私の周りにも、クラウンやフーガは運転できても、ハイエースやキャラバンは運転できないという人が複数います。

どちらが運転し易くし難いかは、個々人の慣れ次第の面もあり、一概には言えません。

私個人は、手持ちの軽トールワゴンからセダンに乗り替えると、天井の低さなどから、圧迫感を感じます。

長距離を走ると、少なくとも自分1人でしたら、この圧迫感には次第に慣れてはきます。

でも他人数乗車でしたら、慣れるどころか、次第に窮屈さを増していきます。

狭い道や駐車場などでは取り回しが面倒で、セダンはもはや実用品ではなく、原寸大プラモデルと化している傍ら、昨今では近距離/長距離の如何を問わず、実用品としてはもっぱら軽トールワゴンばかりを使っております。

いつだったか、交通安全イベントがありました。

私はこのイベント会場にも、手持ちの軽トールワゴンで乗りつけました。

警察が、クラウンのパトカーを展示していました。

かつては、クラウンやセドリックの室内に入ると、その広さに圧倒されたものです。

しかし今や天井の低さから圧迫感を感じ、室内に入るが否や「狭い!」と感じました。

今やミニバンやワンボックスに乗り慣れた身では、セダンは圧迫感ある窮屈な代物にしか感じないのが正直なところでしょう。





投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧