妹夫婦について

回答12 + お礼12 HIT数 4965 あ+ あ-

通行人
15/10/04 13:20(更新日時)

義弟について。
妹夫婦の仲があまり良くありません。LINEや実家に帰省した時はよく愚痴っています。夫婦の事なので私も母も「それはちょっと問題あるね・・・」って思う事もあるのですが、口出しはしないようにしています。私や母の前でも義弟から喧嘩を吹っ掛けて夫婦喧嘩を始めてしまいます。義弟は妹を蔑むような事も私の前でも平気で言います。しかし義弟の実家では喧嘩はしません。妹を蔑むような言葉は言うようです。
母曰く、こちらは母子家庭だったから2人が結婚する時に満足な援助できなかったが、義弟実家はそれなりの援助をしてくれたこともあるから舐められてしまったのかもしれない・・・と。
夫婦喧嘩は仕方ないにせよ、自分の嫁の親達が居る前で喧嘩を吹っ掛けたり、蔑むような言葉を吐いたりするのはおかしいと思うのです。売り言葉に買い言葉で妹も喧嘩に乗るのはいけないので、まず私達は妹を宥めますが、大抵喧嘩の原因が義弟にあったりするのでもやもやしてしまいます。子供の前での喧嘩では悪影響を起こしかねませんので、私達として少し注意したいところなのです。

タグ

No.2261773 15/10/02 16:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/02 16:58
通行人1 

主です。
うっかり質問形にするのを忘れてしまってました。すみません。
蔑む言葉として、ざっくり言えば「お前は本当に要領が悪い」「そんなことも出来ないのか」「足を引っ張るな」「お前のせいで○○できない」などで、ため息、舌打ちもあります。
二人の時は妹夫婦で解決出来れば良いと思いますが、私は兎も角母の前ではそうゆう言動は止めて欲しいので、角が立たないように注意を促す方法はないでしょうか?
未熟故、知恵をお借りしてよろしいでしょうか。

No.2 15/10/02 17:58
通行人2 ( ♀ )

義弟さん、そこまで嫁家族(主さんと主さんのお母さん)をバカにする態度を取るくせに、嫁実家に出入りしているのは何故なんだろう・・・・。
普通行きたくないし行かなくなるよね・・・・。

No.3 15/10/02 18:15
お礼

>> 2 通行人2様
早速のお返事ありがとうございます。
これらの出来事は実家でではなく、妹夫婦の家での出来事です。
基本義弟は妹の帰省には普段からいい顔しないようで、私達が妹夫婦宅に行くとか、帰省の際は荷物がたくさんあるので私や母が迎えに行きます。
妹夫婦は義弟実家にはよく行きますが、こちらの実家には義弟は来ません。

No.4 15/10/02 18:22
通行人2 ( ♀ )

え~
主さんも主さんのお母さんも、義弟に快く思われてないのに妹宅に出入りするの?
帰省の時に送り迎え付き・・?
ちょっと主さんとお母さん二人で、妹さんを甘やかし過ぎお節介やき過ぎなんじゃないですか?
妹さんは結婚して家を出てるんですから、主さんたちもすこしけじめをつけたほうが良いと思いますよ。

  • << 6 追記します>_<途中で送信していました。 余程予定が合わない限り、母と私でお邪魔することはありません。迎えもどちらか1人で向かいます。 私も嫁いだ身なので妹の帰省と合わないことが殆どです。

No.5 15/10/02 18:55
お礼

>> 4 通行人2様
お返事ありがとうございます。
送り迎えに関してですが、私も母も妹も免許を持っていないので基本実家の最寄り駅までです。妹夫婦宅まで行くのは出産後からの天候が悪い時だけです。妹夫婦宅にお邪魔するのはその時30分程と子供のお祝いなどを渡しに行く時だけです。後出しになり、すみません。

No.6 15/10/02 19:09
お礼

>> 4 え~ 主さんも主さんのお母さんも、義弟に快く思われてないのに妹宅に出入りするの? 帰省の時に送り迎え付き・・? ちょっと主さんとお母さ… 追記します>_<途中で送信していました。
余程予定が合わない限り、母と私でお邪魔することはありません。迎えもどちらか1人で向かいます。
私も嫁いだ身なので妹の帰省と合わないことが殆どです。

No.7 15/10/02 19:18
通行人7 ( ♀ )

喧嘩に関しては、妹さんたちの問題

でも、それを
お子さんの前や、人前でするのは
可笑しいのよ

私たち夫婦も意見が合わない時だってある

でも、絶対にやらないのは
子どもばかりでなく、
人前で言い合いはしないこと

主さん、何故、それを
面と向かって妹さん夫婦に
言えないのですか?

言い放つ義弟さんも、弟さんだけど
それに参戦してしまう

妹さんも妹さんなのよ

弟さんだけを責めるのは違う

ご夫婦まるごと叱るべき
子どもの前で叱るのは、
大人として、親として恥ずべきことだ!と


No.8 15/10/02 19:22
通行人8 ( ♀ )

いや、妹に会いに行く頻度や送り迎えは関係ないよね。義弟さんの人間性の問題だよ。単純に、内弁慶の俺様なんだろうと思う。

というか、義弟と義妹の夫婦喧嘩には確かに間には入れないかもしれないけど、

あなたやお母様の目の前で、妹さんを蔑む文句をダラダラ垂れ流してる時点で、彼はあなた達に十分失礼働いてるし、喧嘩売ってるよ。

私ならブチ切れてるし、あんたなんかに妹はやらん!って連れ帰ってる。
私なら、それくらい本気で怒るし、こんなこと言ったらあなたを傷付けるかもしれないけど、もしその場にお父さんがいたら、自分の娘馬鹿にされた時点で普通は怒鳴って大喧嘩になるよ。

あなたとお母様には、それが出来ないんだろうけどさ。

あと、援助とか関係ない。
母子家庭とか、関係ない。
義弟に負い目を感じる必要なんてないよ。金で人の価値を図り舐め腐るなんて、卑しい人間のすること。

まずは、妹さんの意思を確認しよ?
このままだと、妹さん潰されるよ。

No.9 15/10/02 19:25
通行人8 ( ♀ )

先ほどレスしましたら、義妹さんと誤って書いてしまいました。実妹さんですよね。

あー、それにしても義弟さん腹立たしい。

No.10 15/10/02 19:31
お礼

>> 7 喧嘩に関しては、妹さんたちの問題 でも、それを お子さんの前や、人前でするのは 可笑しいのよ 私たち夫婦も意見が合わない時だ… 通行人7様
お返事ありがとうございます。
私も妹も喧嘩に乗ってしまった際は妹に落ち着くように言ってしまってました。母も私も喧嘩内容には一切口出ししていません。それは夫婦の中で解決すべきなので。私自身が二人に注意していいのですね。今度はそうしてみます。あくまで喧嘩内容には触れないように、平等に。

No.11 15/10/02 19:49
お礼

>> 9 先ほどレスしましたら、義妹さんと誤って書いてしまいました。実妹さんですよね。 あー、それにしても義弟さん腹立たしい。 通行人8様
お返事ありがとうございます。
義弟だけでなく義弟実家も母にはやや上からの対応で、里帰り出産もダメで母が妹夫婦宅に行く形で許されました。その間も母は沐浴おろか、抱っこも出来ませんでした。義弟両親はお宮参りでも母が居る間の妹夫婦宅で目の前で抱っこしていました。
通行人8様の仰る通り、援助は関係ないのは分かっていながら、母も引け目を感じて強く出れないようです。
妹自身は子供の父は義弟だけだし、なんとか子供を生き甲斐に頑張ると言っています。

No.12 15/10/02 19:58
通行人12 ( 30代 ♀ )

妹さん、つまんない結婚しましたね…。
里帰りダメとか意味分からないし…。
沐浴や抱っこもダメとか意味分からないし…。
主さん家族は、大事な妹さんを奴隷として送り出したんだろうか…。

精神病んでおかしくならないように、気にかけてあげてください。
妹が強くなるのが先か、壊されて連れ戻すのが先か、って気がしますね。

No.13 15/10/02 20:20
お礼

>> 12 通行人12様
お返事ありがとうございます。
結婚後に変わってしまった、というのは言い訳かもしれません。
妹も、母も私も本性を見抜けなかったのは責任がありますね・・・
母も反対はしてましたが最終的に許してしまった後を悔やんでますが、仕方ないですね。
妹のサポートは母と私其々の立場から出来るかぎりしようと思いますし、何より可愛い子供に辛い思いさせないように・・・

No.14 15/10/03 06:23
お助け人14 ( 30代 ♀ )

うちと逆ですね。うちは旦那の親がケチで、旦那も貯金ゼロでしたので、結婚式代や車代はうちの親か私の貯金から出しました。

なので義理弟さんの気持ちが多少なりとも分かります。

お金の支援に対する感謝が感じられないんでしょう。感謝の気持ちもその場限りで、車とか我が物顔で乗られてムカつく時ありますよ。
喧嘩すると、その話持ち出しちゃいますね。仕方ない。

No.15 15/10/03 07:30
通行人15 ( 40代 ♀ )

妹さんの義父母たちへの配慮が足りないのでは?と思いました。

私も父を早く亡くしてますから母子家庭でしたので
着の身着のまま嫁に行きました。
結婚に際して新しく購入したものはありません。
お互いに独り暮らししてましたので持ち寄っての結婚生活です。
ですから金銭面で私と夫の実家ではかなりの開きがあると思います。
夫はどちらかと言えば裕福な子供時代を過ごしてます。

結婚してから
私は実家に帰ることは数年に一度
多くて年に一度です。
父の命日またはお彼岸かお盆どちらかです。
主人の実家より多くいくことはありません。
お互いの実家は車で一時間ぐらいです。
私は隣県、主人は同県に実家があります。

妊娠報告も
夫の実家に直接お知らせに行ってから
翌週私の実家に行ってます。

子どもも義両親にだいてもらってから
翌日私の母や弟は抱いてくれました。



義両親は私の親より先に連絡してくれること私の実家より自分たちのところに来る回数が多いこと
孫を始めに抱かせてくれたこと
嬉しいみたいです。



誰かに言われたわけではなく
何となく先に行っておこうかな
先に言っておこうかな
って感じで私の中では旦那の実家優先のつもりですがだからと言って旦那の実家とうまくいってるわけではありません。

妹さんの旦那さんは自分の実家をないがしろにされていると思っているのでは?

No.16 15/10/03 10:37
通行人16 

母子家庭関係ないよ
母子家庭の子供でも幸せになってる人はいるよ
その男の性格でしょう?


No.17 15/10/03 11:21
通行人17 

妹も旦那の尻に敷かれる気弱な性格なのがよくないんじゃないかな。鬼嫁とは言わないけど、もうちょっと活発になったら良いと思います。

No.18 15/10/03 13:23
通行人18 

夫婦関係がそんなでも、妹さんには離婚の意思とかはないんですよね?
だったら、主さんが出て行ったら余計こじれてしまうかも。
妹さんが本当に辛くてもう旦那と一緒には痛くないと思うなら、私なら妹旦那に一喝するかな。
黙って聞いてればいい加減にしろ!
そんなふうにしか妹を扱えないなら、返してもらって結構!見下すのもいい加減にしな!って。

どちらにせよ、子供がどんどん成長するにつれて、今の夫婦関係じゃ絶対に苦しい思いをするのは目に見えてると思います。妹さんはその辺どう考えているのでしょう。

No.19 15/10/04 10:29
お礼

>> 14 うちと逆ですね。うちは旦那の親がケチで、旦那も貯金ゼロでしたので、結婚式代や車代はうちの親か私の貯金から出しました。 なので義理弟さん… お助け人14様
お返事ありがとうございます。
旦那様のご両親はケチだったんですね。しかも式準備中に垣間見えてしまうなんて辛かったですね。
妹夫婦ですが、式費用は自己負担、内、衣装ヘア代だけ母負担でした。義両親からは新生活に必要なものの費用でした。母の生活は本当にギリギリだったので衣装ヘア代、自分の礼服などの準備で精一杯でした。結納返しも出来ないので断ったようですが、義両親からは2人の結婚資金として渡されたようです。
なので母は妹には常々義家への感謝や気配りは忘れないよう言っていましたし、義理の両親にも直接感謝は伝えたとのことですが、妹の配慮がまだもしかしたら足りなかったのかもしれません。

No.20 15/10/04 11:25
お礼

通行人15様
お返事ありがとうございます。
妹も出来る限り義家優先で動いているようですが、私の知る限りなので至らない場合は母や私から妹に注意するようにします。

No.21 15/10/04 11:53
お礼

>> 16 母子家庭関係ないよ 母子家庭の子供でも幸せになってる人はいるよ その男の性格でしょう? 通行人16様
お返事ありがとうございます。
妹夫婦は現在共働きで、妹もフルタイムで働いたいます。
それでも生活が厳しいようです。
その原因が義弟のギャンブル、酒、タバコでの浪費癖、地元の青年団での交際費などがあります。
過去には貯蓄や周りから頂いた様々なお祝いを妹に黙って使っていたり、周りから嘘をついて借りたりしていたそうです。
今は妹がガッチリ家計を握っていますがそれが気に入らないようです。
ちなみに育児や家事も妹が負担です。
働きながらなので抜けがあるみたいですが、義弟はそれで自分の都合通りに事が進まなければ妹を蔑んだり、当たったりします。

No.22 15/10/04 12:22
お礼

>> 17 妹も旦那の尻に敷かれる気弱な性格なのがよくないんじゃないかな。鬼嫁とは言わないけど、もうちょっと活発になったら良いと思います。 通行人17様
お返事ありがとうございます。
妹も気が強いのですが、まずは話し合う姿勢からはいります。しかし義弟がそれに応じないのです。それでつい喧嘩になってしまうようです。

No.23 15/10/04 13:05
お礼

>> 18 夫婦関係がそんなでも、妹さんには離婚の意思とかはないんですよね? だったら、主さんが出て行ったら余計こじれてしまうかも。 妹さんが本当に… 通行人18様
お返事ありがとうございます。
妹は今のところ離婚は考えていません。私が聞いた理由は子どもの為が一番占めてると。
ただ、最近はフツフツとストレスが溜まって行ってるのは第三者から見てもわかる状態ではあります。
私たちの前での喧嘩も内容に口出しはしたくないですが、親が身内の前で悪い言葉で喧嘩するのは子供の教育に良くないのでまずは妹に落ち着くように言います。しかし義弟が嫁の身内の前で蔑む言葉も子供には良くないし、せめて母の前では止めて欲しいので、角を立てずに2人に注意したいのです。
離婚の意思が無い今、私も母もガツンとは言えません。
しかしこのままでは妹と子供の精神衛生上良くない感じはするので、帰省が合えばストレス発散出来るようにしています。至らない面が分かった時は母も注意しています。

No.24 15/10/04 13:20
お礼

返事を下さった皆様、お忙しい中、せっかくの休みの中、返事に時間を割いてくださりありがとうございました。
皆様の意見を聞いて、母も私も立場を気にしすぎた余り注意できなかったこともいけなかったようですね。妹自身にも至らない面は引き続き注意したいですが、義弟には次喧嘩に遭遇した際に失礼にあたる部分はちゃんと注意しようと思います。
姉としては距離感を意識しつつそっとフォローをしていけるようにます。

これからしばらくこちらを拝見して返事出来なくなるので、これにてスレッドを締めさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧