注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

否定せず、とりあえず聞いて下さい

回答12 + お礼1 HIT数 895 あ+ あ-

学生さん
16/03/29 14:18(更新日時)

はじめまして。
とりあえず否定せずに聞いてくれたら嬉しいです。
現在高校生です。
中学生の頃から福祉の仕事を目指していました。
もう高校生なのでそろそろ決定せねばなりません。
ですが、様々な職業を体験してきて、他にもやりたいことが見つかりました。
ペットなどの動物系もやりたいな。と。

福祉とは言いましたが、
障害者、障害児の手助け、介護、そういった、
「誰かを助ける仕事」をしたいのです。
ボランティアでも十分なんです。
でも、大好きな動物の仕事もやりたい、
里親を探したり、行くあてのない動物を引き取ったり。

色々資格が必要なのはわかっています。
バカな事を言ってるのもわかってます。
そんなにあれこれ、できるわけないのに。

「誰かを助けたい」
それだけなのに、両親は反対する。
先生や親戚も、やめなさい。と。

給料低い割には労働なのは、
確かに辛いし、心配なのはわかる。
そんなんじゃなくて、ちゃんと安定したところに行ってほしい気持ちも理解してるけど、
誰かを助ける仕事の、なにがいけないのでしょうか...........

もうどうしたらいいかわかりません。
動物もやりたい福祉もやりたい、
自分がなにをしたいのかわからないんです。

どーしたらいいの...
こんなのただの子供のワガママ、理屈ばかり。


タグ

No.2316768 16/03/28 00:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/03/28 00:53
通行人1 

その助けるという意味をもっと広く考えてみてはどうでしょうか?
極端に言うと世の中の仕事は、みんな人を助けているんですよ。

No.2 16/03/28 00:55
通行人2 ( ♀ )

理屈ばっかり、って仰ってますけど、
ふわふわしすぎていて理屈にもなっていないと思う。

誰かを助ける仕事って資格を取って介護士になる決意?
それともボランティア程度の手助けをして感謝がされたいの?

動物関連って言っても
『里親を探したり、行くあてのない動物を引き取ったり。』
ってこれをどのように収入に繋げていきますか?

要は世間から感謝がされたいようだから、
普通に会社に勤めて、
金に余裕ができたら休日にボランティアしたり動物引き取ったりしたら?

No.3 16/03/28 00:56
通行人3 

最終的に働くのは主だから自分の
やりたい仕事にするべきだよ

嫌々、親の言う事を聞いて選んだ
仕事じゃ何か有った時に嫌に成る
と思う!

今、迷ってる二つの仕事から決めて
頑張ってよ!

主の志は素晴らしいよ!

No.4 16/03/28 00:59
通行人4 

親が反対するのも理解して下さい。
親は子供にはできるだけ安全圏を歩いて欲しいと思うものですから。

ただし、自分の好きな事をやるからには親に頼らず自分で何でもしていかなくては
なりません。学校のお金とかも自分で工面するんですよ。できますか?
親に頼ってやっていくのなら、自分のしたいことも我慢しないとダメですね。
自分でやってく覚悟があるのなら好きな事をしても良いと思います。
親のでなく、あなたの人生なんですから。

No.5 16/03/28 01:14
通行人5 

主は、しっかりした子だね!

No.6 16/03/28 01:21
通行人6 

良いじゃないですか大雑把でも。
まだこれから色んな経験が出来るから、取り敢えず福祉関係ならボランティアするのが手っ取り早いかな。

色んな地域で日曜祝日にゴミ拾い活動ボランティアの募集があったりします。
「green bird ゴミ拾い」で検索してみて下さい。

ボランティアの人って本職をしながら空いた時間に他でも違う活動されてる場合があるので、色んな方のお話が聞けるかもしれませんよ。

参考になれば幸いです。

No.7 16/03/28 02:26
通行人7 

仕事は全て人の為になってるよ。
人の為になる事がそれしか思い浮かばないのは世の中を知らないから。
もっと社会に目を向けて職業の本質を考えたほうが良いよ。

No.8 16/03/28 03:01
毒ぷるぷる ( 40代 ♂ 4BA9w )

誰かを助けたいって思う時点で無理かなって思う

まず助けたいって思うひとに、本当は助けられてる自分を理解しないとね

No.9 16/03/28 03:16
通行人9 

やりたいことをしなさい。自分で決めたことだから、自己責任 

No.10 16/03/28 08:00
通行人10 

とりあえず行動を起こしてみてはどうでしょうか。春休みや夏休みなどを利用してボランティア活動をしてみる。
介護のバイトしてみる。
動物専門の専門学校に体験やオープンキャンパスに行くなど。
自分に合いそうな仕事を見極めるのも大切です。
そういう努力をしてこそ、ご家族にも認められるのではないでしようか。
頑張ってください。

No.11 16/03/28 13:13
m ( ♀ x6T9w )

私も少し前まで主さんと同じようなことで悩んでいたので気持ちが解ります。
でも今は少し落ち着いています。
どうして良いのか分からなくなってしまった時には拘りを一度手放した方が良いと思います。手放した後は小さい事でも良いので自分がワクワクする(好きな)事だけをすると最終的に本当に自分のやりたいことに繋がっていくようです。
主さんの人生なので周りの人は関係ないと思います。
未来の自分を瞑想して望むことだけに集中すると願いはきっと叶います。

No.12 16/03/28 13:24
通行人12 

介護の仕事は本当に立派な仕事だけど、確かに給料がとても安いから、一生の仕事にするには親御さんも心配だと思います。

動物の仕事なら、獣医師になれば給料はいいんじゃないでしょうか?
それなら親御さんも安心かな?

介護の仕事はこれからもどんどん需要が増えて行く訳だから、他の仕事をして十分な蓄えをもって安定してからでも転職はいつでもできます。

現実的には獣医師の勉強をした方が身になると思いますよ。
ペット業界も需要が高まっているので、今後も安定してると思います。
一般的に、難しい勉強は頭が柔軟な若い頃しか出来ないですから、頑張って下さい。

No.13 16/03/29 14:18
お礼

たくさんの意見、ありがとうございます。
私もまだまだ社会に対して、未熟です。
職業一覧を見て、
「こんな仕事もあるだ」と驚いたのもありました。
ですが。どれもピンと来ませんでした。
お金にならない仕事をしても意味がない。
父はそう言いました。
わかっていても、とても心に刺さりました。
今、やりたいことが副業として、
少しでもやれるなら、そうしたいです。
でも。介護を副業になんて無理ですが。。。
もっといい方法を考えてみます。
また、もっと夢を具体的にして、
実行できるようになっていきたいと思います。

ありがとうございました!
たくさんの意見が聞けて、
色んな人の考えがあることを実感しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧