虐待は絶対しないけど気持ちが分かってしまう…これって危ないですか…? 長女…

回答14 + お礼0 HIT数 1342 あ+ あ-

匿名さん
16/11/14 20:21(更新日時)

虐待は絶対しないけど気持ちが分かってしまう…これって危ないですか…?

長女4歳長男3ヶ月です。

よく育児の参考になればと子供の行動とかで悩んだ時コラムを読んだりするのですが
そこには
子供には怒らずさとすけして怒鳴らない
子供に考えさせるように…
午前中は外で思い切り遊ばせてお昼を食べたら
早めにお昼寝をして…

などなど書いてありますが
全然うまくいきません。

その上私の母の様な感情的な怒り方は絶対しないと思っていたのにまるでコピーの様に同じ怒り方をしてしまったり。

娘は機嫌が悪いと私そっくりにふくれます。

ママ友たちと遊ぶとうちの子だけ卑怯というか
口が達者なので他の子を言葉で丸め込み自分の好きなおもちゃを手に入れたりします。


最近は自分でも最低だと思うのですが
子供を脅して言う事を聞かせようとしてしまいます。
例えば「お片付けできないならもうおもちゃ買わないから!!」とか「お昼寝しないならオヤツあげない!!」とか…

娘は頑固でそれでも言う事を聞かない事もあるので
ヒートアップしてしまうと
娘に「悪い子!!嫌い!」と言ってしまった事もあります。
そんな事思って無いのですが。
その後「言いすぎちゃった…ごめんね」と抱きしめました。

そして娘はマシンガントークで
ずっと喋り続けます。
「ちょっと今は静かにして」と言っても
「はーい」と言った後ずっと喋ってます。

もちろん虐待なんてしようとも思わないですし
しそうになった事もないですが

ニュースとかで虐待の話が出ると
キャスターたちが母親を非難するのをききながら
「このお母さん辛かったんだろうなぁ」と弁護する気持ちが出てしまいます。
もちろん虐待するのはあり得ませんが。

やっぱり私のはおかしいんでしょうか…

No.2398844 16/11/13 16:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/11/13 16:31
匿名さん1 

全部ではないにしろ虐待の母親は、実の母親に虐待されてたケースもありますね。
だからといって絶対にやっていい訳じゃないですけど。

No.2 16/11/13 16:37
おばかさん2 ( 50代 ♀ )

子供は宇宙人と割り切らなくては子育てなんて出来ませんよ
自分の思い通りにならないなんて普通です
自分も今から30年以上前
年子の男の子に振り回されていた時代ありましたから
今は、二人とも世間で言うエリ-トになり
あの頃の眠れない地獄のような日々なんか少しも無い
自分達で大きくなりましたみたいに言っている
孫達に対しても、俺はこうだったとか自慢してますけれど
あの頃の日々の怒鳴り生活は、一体何だったのでしょうか?
別にあの頃の手間暇返せとか言わないけれどさ
子供って本当にそんなものです
今、手をかけていられる日々は黄金の日々なのよ!
大きくなって、何かをもらえるとかは無いですから
今を大いに育児に専念して正解よ
少なくとも可愛いい時代はあるのだから
そう思います

No.3 16/11/13 16:56
匿名さん3 

虐待は絶対にしないし有り得ないけど、母親に批判ばかりするのは聞いていて同情してしまいます。主さん変てことないし、気持ちわかりますよ。

No.4 16/11/13 17:16
匿名さん4 

娘から離れて、珈琲でも一杯飲んで落ち着くのがいいかも。

No.5 16/11/13 17:17
働く主婦さん5 

辛かったんだろうなってわかる部分もあります。それでもやっぱり私はしない。と思う・・・。
虐待する人としない人ってたぶん紙一重なんだと思います。

No.6 16/11/13 17:24
匿名さん6 

ハッキリ言って「おかしい」です。

自分で気付いてないかもしれませんが、主さんが子供に対してイライラしている理由は、全て「言う事聞かないから」というのがスレを読んでよく分かります。

つまり、主さん自身が子供に求めているのは、犬の様な「従順さ」な訳です。
自分の思い通りに従えば「良い子」、言う事聞かなければ「悪い子」という発想で怒る訳ですね。

そういう発想の人間って、仕事でも部下に嫌われます。
旦那に対してそんな態度では、離婚になりかねません。
勿論、子育ても上手く行かない。

当たり前ですよね。

人を「言う通り、思い通り」にしようとすると、結果的に必ず「イライラ」するだけです。
イライラしてる人間を好きな人なんていません!

主さんはイライラしてる人間を好きですか?
嫌いな人から言われた事を「守りたい」と思いますか?

子供を否定する前に、自分自身を改めるべきであり、それが出来なきゃ子供に怒れる立場ではない訳です。

時間はたっぷりあるので、ゆっくり愛情の有る子育てを目指して下さい。

No.7 16/11/13 19:57
通行人7 

地域の無料相談で話したりするだけでも楽になることもありますよ。
子どもは覚えてるから、大人になって精神病になる人もいますから

No.8 16/11/13 23:21
匿名さん8 

6さんの言ってることもわかるけど主さん含め、従順に〜とかそんな単純な考えで育児してる人いないと思いますよ。

正論だけど

だからどうしたらいいの?って話。

正論も必要だし子どもの事を考えたら無理してでもそうなるべきだけど、人を救えるアドバイスの仕方じゃないよね。。。

No.9 16/11/14 00:30
匿名さん6 

>>8
どうしたらいいか?
本当に分からないの?

一緒に片付けやってあげれば良いだけでしょ。
一緒に昼寝してあげれば良いだけでしょ。

子供と一緒に片付けの大事さ、やり方、喜びを体験して実感させてあげれば良い。
それが分からないから出来ない。
それを怒るから嫌いになる。

挙句の果てに、大人になれば誰でも出来るトイレを必死になって教えたりする。

どこも複雑ではない単純な狂気だと思うけどね。

授乳期の寝不足でイライラするのは仕方無いと思いますが、いつまでもその調子でいるのは危険です。

「それが普通」みたいな考えで、こういう相談を擁護する人も多いですが、イライラする事で自分も周りも不幸にするんです!

いい加減母親として成長し余裕を持つべきでしょう。

まぁ、アドバイスすらしていない輩にとやかく言わる筋合いは無いですがね。

No.10 16/11/14 08:14
匿名さん8 

いや。別に批判してるわけでもないです。
気を悪くされたら申し訳ないです。

6さんの言ってる事もわかるんです。
調子が良い時はいいんですけどね、たまに体調悪い時や疲れてる時にふいに余裕なくなってしまう自分に常に自己嫌悪と反省で
ただそれだけの事を何故もっとシンプルに出来ない自分がいるのかと思ってしんどい思いをしてるお母さんも多いのかなと。

6さんの言ってる事をそのまま出来ればちゃんと育児出来るんですかね…
親になるために頑張ってない人はいないと思います…
ただ不意にどうしようもない時に
簡単な事でしょ?
と言われても心がついてかないというか

私自身がまだ親になりきれてないんでしょうね。
すみますん。私情が凄く入ってしまって…
虐待はもちろんしませんよ。

ただ、やっぱり自分が苦しい時に一呼吸「わかるよ」って声があると気持ちが次に向くのも事実かな。とか

No.11 16/11/14 09:03
匿名さん6 

>>10
そうでしょう、気持ちはよく分かります。

私自身も育児の真っ最中ですから。

余裕が無い時に、一呼吸置いて「分かるよ」と言って欲しい。
その通りだと思います。

でもねぇ、その言葉が欲しいのは子供も同じなんですよ。
子供だって余裕が無いんです。

それなのに一番大好きな一番信頼しているお母さんから怒られ続ける。

それがどういう事なのかが理解出来ていない母親が多いんです!

私の「言い方」が気になるのに、主さんの子供への「言い方」は仕方無い、なんて話ではない筈ですよね。

自分がして欲しいと思う「態度」や「言葉」で、そのまま子供に接すれば良いだけだと思います。
そこにいちいち言い訳を挟む必要は無いです。

「分かっているんだけどなかなか出来ない」子供も同じなのに何故怒れるんだか?

No.12 16/11/14 09:24
匿名さん6 

すみません、少し熱くなり過ぎて確かに口調が荒くなってしまいましたので追記します。

残念ながら、育児に「正解」はないと思います、なので私の言う通りにしてれば良いとは言えません。

しかし、「イライラ」は不幸の種みたいなもの、「笑顔」はその逆です、分かりますよね?
どちらを持って育児をするべきか?

そこに自信を持って欲しいと思います。

あとは、「どんな大人に成長しようが責任を持つ」っていう覚悟かな。
私はそんな感じで育児楽しんでます。

失礼しました。

No.13 16/11/14 12:16
匿名さん13 

主さんは、大丈夫だよ。
自分でちゃんと客観視出来ているし。
今は、余裕がないだけ。小さい子供二人いるなら仕方ない部分もあるよ。
どうしたらいいかなんて、頭ではわかってるでしょう?でも出来ないんだよね。
私もあるよ。今は子供もだいぶ大きくなったから、落ち着いたけど。
虐待になるかならないかは、正直わからない。子供が大人になって、子供時代を振り返った時にどう思うかだよね。
私は親にタタカレタ事もあるし、怒鳴られた事もある。でも愛情不足と感じた事は無かった。思春期の反抗期の時に、少し憎んだ事はある。でも大人になって働いて結婚して出産して、色々と経験していくうちに、親の気持ちがわかるようになった。
親も完璧ではない。親なりに頑張って育ててくれた。 そう思える。今なら虐待になるような事もされたけど。例えば、押し入れに入れられたり。でもそれは、私の中で許せる範囲だったんだろうし、親も加減をしてくれていたのは子供なりに感じていたからかな。それ以外はきちんと育ててくれたし。 甘やかしすぎても、ろくな人間にならないって事もあるしね。 親も子供もさまざまだから、正解は無いだろうし、しつけの加減もむずかしい。親として日々反省しながら、模索していくしかないよね。
でも、あまり思い詰めない方が良いよ。
前向きにね!

No.14 16/11/14 20:21
匿名さん14 

育児でイライラするってありましたよ。勿論 でも虐待する人の気持ちはわかりません。いくら疲れていても辛くてもね。

6さんがおっしゃる通り 子供の方が辛いでしょう。悲しいでしょう。一番包んで欲しい人につき離せれるんですから。大人が自分の気持ちをコントロールできないのに子供には求める・・・おかしな話ですよね。

私も理想通りには育児できるはずもなく怒ったりもしました。寝顔見ては反省の毎日でした。虐待する人の気持ちなんかわかりません。常にできない自分を反省してましたから。子供のせいではなく自分のせいです。子供は無条件でかわいい。

虐待する人のきもちがわかるつてのはちょっと危ないのではないでしょうか?結果しないからいいのではなくて。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧