昔の子供は冬場、着物をどう着付けていたのでしょうか…❓

回答1 + お礼0 HIT数 1408 あ+ あ-

悩める人( 16 ♀ )
07/01/22 08:13(更新日時)

今、友人達に向けて、寒中見舞いのイラストを描いてるんですが、イラストの技法書等を調べても、一つ、どうしても解決出来ない問題があって、気になって続きが描けないでいます💧😩描いているイラストは、雪が積もった庭に面した縁側で(年代背景は一応、明治大正辺りを考えてます)着物姿にどてらを着込んだ姉弟が、二人で作った雪ウサギと一緒にこっちにカメラ目線、というようなものなんですが、この弟の方の装いに悩まされています…|(;-_-)||参考にしている技法書には、子供の着物は大人より短い丈で着付けるという旨は記されているのですが、参考書物自体が全て、大人の着物(の描き方)を主としている為、子供の方はほぼそれしか記述がありません😱
…で、場面は半分外のようなところです。この子は、参考資料通りに、やはり冬場も、裾を短く託し上げて着るのか?それともやっぱり寒いのだから、大人と同じ着丈で着込むのか?
…とここで躓きました。このままうやむやで続きを描くのも何だかキモチワルイです…どなたか私をこのモヤモヤから解き放って(笑)頂けないでしょうか…?レス、お待ちしてます…💦

No.245361 07/01/22 00:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/01/22 08:13
悩める人1 ( ♀ )

着物の丈は変わらないと思いますよ。肌着に工夫をして短い丈でも寒くないようにしてたんじゃないかなあ?着物自体が暖かいしね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧