「子供をもたないと決めている」ことを両親に言うかどうかで悩んでいます。 「…

回答13 + お礼11 HIT数 1155 あ+ あ-

匿名さん
18/06/05 17:56(更新日時)

「子供をもたないと決めている」ことを両親に言うかどうかで悩んでいます。

「持たない」ということで悩んでいるわけではありません。
子供の頃から今まで、一度も欲しいと思ったことがないのでそこに悩みはありません。
親戚たちから白い目で見られていても、少子化の元凶と言われていても、ほしくないものは欲しくないし、虐待死させて犯罪者になる方がよっぽど悪でしょうと割り切っています。

ただ、その考えを自分の親にも旦那の親にも伝えたことがありません。
同じ市内に住んではいますが、会うのは年に一度です。絶縁ではないですが仲良しでもありません。

結婚して十年を過ぎましたが、親戚から言われることはあっても親から子供は?と聞かれたことはありません。
腫れ物だと思い、触れないでいてあげよう?と思っているのでしょうか。
だとしたら余計な気遣いだし、逆に変な方向(変な壺を買う)に向かわれても困ります。
ちなみに、夫婦ともに兄弟姉妹はいないので、このままお互い再婚などしない限りは孫というものを経験することはできません。
ただ、それに対しても「一人しか子供産んでない以上あなた方になにか言う権利はないのでは?」と冷めた気持ちしかありません。

こういう場合、親は子供からDINKS宣言をされたいものでしょうか?
妻の年齢はすでに35を過ぎようとしているので、現実的に今から望んだところで相当ハードです。(望まないですが)
もう年齢的に「そうなんだろうな」と察しているから、黙っていてあげるのが優しさでしょうか?
とはいえ、全く期待できないものにかすかな希望をもたせ続けるのは残酷だなとも思います。

その点悩んでおります。年に一度しか会わないのですが、そのときに伝えるかどうか、どう伝えるのが良いか、何かアドバイスいただけると幸いです。

No.2655943 18/06/04 18:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/06/04 18:41
通行人1 

言いたいならいう。
言わなくても分かってるんでは?

No.2 18/06/04 18:44
お師匠さん2 

同性愛だと告白されるよりは

まだ許容の範囲ではないだろうか

地球規模でみれば

ホモサピエンスはビッグバンだから

そういう思考も

種の保存に寄与しているのだろう

No.3 18/06/04 18:45
匿名さん3 

まず奥さんもあなたと同じ考えなのかが、気になります。

両親に関しては十年間一度も聞いてこないなら、わざわざ伝える必要はないかと思います。
聞かれたらその時に話せばいい。

No.4 18/06/04 18:45
お礼

>> 1 言いたいならいう。 言わなくても分かってるんでは? ありがとうございます
たしかに私の母親は私の性格はよくわかっている(というより中学生の頃から実家を出るまで「結婚はしたいけど子供はいらない」とよく言っていた)ので、もう察しているのかなと思います。

No.5 18/06/04 18:47
お礼

>> 2 同性愛だと告白されるよりは まだ許容の範囲ではないだろうか 地球規模でみれば ホモサピエンスはビッグバンだから そう… ありがとうございます。

孫が見られないという意味では同性愛者もDINKSも結果的にはおんなじですね(笑)

No.6 18/06/04 18:52
お礼

ありがとうございます。
えっと、私のほうが妻の立場です。スミマセン。

なので旦那も同じ気持ちなの?という質問だと思いますが、その点は同意はしています。
というよりお互いもう35をすぎたので相当な覚悟をしないと金銭的にも定年的にも体力的にも子供はありえない年齢です。
付き合い自体は16の頃からなので作ろうという話があればもっと早い時点で作ったでしょう。
一切、そんな話には向かいませんでした。

ただ私は旦那本人ではありませんから、内心は知りませんけどね(笑)
やっぱりほしいんだーと若い女をいきなりはらませてくるかも知れませんが、そのときはその時で慰謝料ふんだくって別れるだけです。
そして慰謝料と新しい女との生活費と養育費で大変なことになるのをわかっててそんな選択肢を取る夫だとしたら、もう付き合ってられないのでサヨナラ、としか思いません。

No.7 18/06/04 18:56
お師匠さん7 

言わない方が良いに決まってる
て言うか
聞きたくないから
言わないでくれ

数年後には
縁がなかったとあきらめもつく

No.8 18/06/04 18:59
お礼

>> 7 ありがとうございます。

聞きたくない、ですか
やっぱり「孫も見れない残念な親wこんな子供育てた親の顔見てみたいわwあっ、自分か!w」みたいに言われてるみたいになるんですかね。
気の毒とはいえまぁそれが結果だったとは思うんでどうにもならんですね。
子供が虐待の犯罪者になるよりはマシだと諦めていただきたく。

確かにもう年齢的にアウトです。数年したらアラフォーですからね。
もう悟っていることでしょう。

No.9 18/06/04 21:27
通行人9 ( ♀ )

嘘でもいいから
『病院行った。体質的にこの二人では子供を望むことは難しい事が分かった。』
という言い方をしてほしいです。
あと数年でも、一縷の望みをかけて待ってしまう親御さんがお気の毒です。

No.10 18/06/04 21:48
匿名さん10 

慰謝料って(笑)
やっぱり子供欲しいはありえることでしょ?てか、むしろそうなるのも当たり前だし。そのような選択をする旦那いらないのなら今しっかり話あっておけばいいんじゃない?旦那親にしてみれば、お金より、孫を産んでくれる人がいいにきまってるし。その時捨てられるのは主だよ?慰謝料で、脅してもむりだろう(笑)

No.11 18/06/04 21:48
匿名さん 

慰謝料って(笑)
やっぱり子供欲しいはありえることでしょ?てか、むしろそうなるのも当たり前だし。そのような選択をする旦那いらないのなら今しっかり話あっておけばいいんじゃない?旦那親にしてみれば、お金より、孫を産んでくれる人がいいにきまってるし。その時捨てられるのは主だよ?慰謝料で、脅してもむりだろう(笑)

No.12 18/06/04 22:07
匿名さん12 

うーん。煮え切らないものを感じます。
子は親の所有物ではないので、言う言わないはあなた方夫婦の判断だけで決めて良いように思います。互いの親への思いやりがあなたを悩ませているのでしょうか。

No.13 18/06/04 22:24
匿名さん13 

私にも主さんご夫婦に近い子供がいますが、私は子供夫婦で決めたことならそれでいいと思ってます。
孫の顔が見たいは祖父母の勝手な思いですし祖父母が孫を育てるわけじゃないんですから。
親になるかどうかは子供夫婦の選択の自由。

年に1度しか親御さんと会わないとありましたので、両者共に良い意味でドライな関係なのだと思いました。
一人っ子さんでは親も過干渉になりがちなのに、その距離感を保たれてる親御さん達も素敵だなと思います。

あとお子さんに関してまったく聞かないという点に関してですが、もしお二人が欲しいのにできずデリケートな話題だと控えられてるとしたら。
主さんの親御さんは主さんの意向を以前からご存じでしたが、奥さんの親御さんはご心配なら娘にはこっそり聞くと思うんです。
そこで奥さんからつくらないんだと聞いている可能性が高いかなと。
奥さんにそれを聞かれてみましたか?

今は子供も生きにくい時代ですし、少子化に貢献するために我が子を辛い時代に送り出すのも見方を変えればどうだろう・・と私も思ったりもします。
また親になる以外の夫婦の形の選択ももちろんあって当然。

いずれにしても孫を見せないのは可哀想だなんて一概にはいえないと思うので、ご心配ならさずとも良いと思いますよ。

No.14 18/06/04 22:29
匿名さん13 

ごめんなさい。
主さんが奥さまでしたか。失礼いたしました。
申し訳ありません。

ご主人の親御さんはご主人からお聞きになっておられるのでは?
それで敢えて聞かないのかなと。
ちなみに私は息子がわの親ですが、考えは先ほど記したとおりです。
たいへん失礼いたしましたm(__)m

No.15 18/06/04 23:20
お礼

>> 9 嘘でもいいから 『病院行った。体質的にこの二人では子供を望むことは難しい事が分かった。』 という言い方をしてほしいです。 あと数年でも… ありがとうございます

まだ夢を見ていたい、ですかね。
そういうことを言われたことがないのですが。。。

病院に行ったとか言うと色々状況を聞かれそうなので理論武装してから行かないと墓穴掘りそうです。
いかんせん排卵日がいつなのか?とかそういう知識すらないレベルなので(ピル飲んでるので排卵日そのものがない)
婦人科に行ったことないのでまずそのあたりの情報集めてからにしないと即座にバレそうです。

No.16 18/06/04 23:23
お礼

>> 10 慰謝料って(笑) やっぱり子供欲しいはありえることでしょ?てか、むしろそうなるのも当たり前だし。そのような選択をする旦那いらないのなら今し… ありがとうございます。

話し合いはしましたけども人間ですから気持ちが変わることはありますからね。
ただ子供がほしかろうと何かろうと不貞行為を先にしたら負けですから、こちらが有利に別れるだけの話です。

旦那親からしたら云々、とか、旦那親とかどうでも良くないですか?だから何?という話です。
旦那親に望まれようと自分の親に望まれようと子供を産むことはありえませんから。

No.17 18/06/04 23:26
お礼

>> 12 うーん。煮え切らないものを感じます。 子は親の所有物ではないので、言う言わないはあなた方夫婦の判断だけで決めて良いように思います。互いの親… ありがとうございます。

思いやりというほど優しいものではないんですが、望んでも無駄なものにお祈りしてたら気の毒だな、という感じです。
お祈りだけならいいんですが、世の中には変な方向に向かってしまう親もいると聞くので(謎の壺やら宗教やら)

そっち方面に行かれてしまうと自分にも迷惑降りかかりかねないので、避けたいなと思っています。
はっきりと現実を突きつけられるのと、叶わない夢を見続けるのどちらが幸せなのでしょう。

No.18 18/06/04 23:34
お礼

>> 14 ごめんなさい。 主さんが奥さまでしたか。失礼いたしました。 申し訳ありません。 ご主人の親御さんはご主人からお聞きになっておられる… ありがとうございます。

もしかしたら私の旦那のご両親でしょうか?
年に一度しか会わないのは会ったところであまりにお互いの生活スタイルがかけ離れていてあまり会話が成立しないので進んで会おうとは思わず、
年に一度年始の挨拶だけすればよいだろう、と割り切った関係性になりました。

ご自身のお子さんが子供を作らずともそういう生き方もある、と見ている方もいらっしゃるのですね。
いつも子無しを批判する人を見ると不思議だったんです。
子無しを批判する以上子供を持っていらっしゃると思うんですが、
もしご自身のお子さんが子供を持たないことを表明したらどうするんだろう?と。
もしかして我が子の生き方に口出しで猛反対するのかな?と。
それって、毒親ってやつなんじゃないの?と。
親子といえど他人ですし、生き方を他人に強制される謂れなんてないと思っています。
ですので、お子さんがいる方で子無しの生き方を認めてくださる方がいることに一つの安心を得ました。

No.19 18/06/05 13:30
匿名さん19 

ん~と
子供要らない夫婦が増えてくれたお陰で子持ち家庭が保育料無料医療費無料のメリット

年に一度しか会わない両親て?お正月?お盆どっち

旦那が不貞をしたら慰謝料取って離婚するてお金の為の夫婦なの?
25歳?で結婚して夫婦して子供望んでないなら両親も期待してたはずだけど不妊症なのかと心配してるのかも?
旦那さんに言って貰ったら方が良いのでは?


私、高校2年生です
世間知らずかも知れないけど
もちろん結婚て子供が全てでは無いと思うでも、
旦那が浮気したら慰謝料取って離婚するて
離婚になったら子供が居たら邪魔て事ですよね

No.20 18/06/05 13:46
匿名さん20 

お子さん作る作らないは夫婦で決めることですので、お互いの意志を確認していれば問題ないと思います。

あなたは「子どもがいるのが当たり前」という世間の価値観に反発すると共に、ご自身もそういった考えに執着されていると感じます。

自分が決めたことなら、相手から周りからどう思われようと飄々としていればいいんではないでしょうか?

私的には、わざわざ親御さんに言う必要はないかなと思います。

No.21 18/06/05 15:35
通行人21 

両親が子供を期待しているなら言っていたほうがいいと思う。
いろいろ言わなくなると思うし、期待せずに済むから。
期待してせっつく様子もないようなら特に何も言わなくてもいいかな。


ちょっと寂しがるかもだけど、
子供欲しくない人は多いし、両親に迷惑かかるわけでもないから大丈夫じゃないかと。

No.22 18/06/05 17:51
お礼

>> 19 ん~と 子供要らない夫婦が増えてくれたお陰で子持ち家庭が保育料無料医療費無料のメリット 年に一度しか会わない両親て?お正月?お盆どっ… ありがとうございます

仕事柄お盆はないので正月のみです。
用事もないので年に一度しか会いませんね。
正月に数時間ほど食事をして終わりです。
その数時間でも後半は話すことがなくなって気まずい空気が流れます。


不妊症の心配してるかもしれませんねー。実際検査したこともないし作ろうとしたこともないから不妊症かどうかすら知らないんですが。

離婚するなら子供は邪魔?
うーん、ご質問の趣旨が良くわかりません。
まだ離婚もしてないし子供もいないのでわかりません。
ただ、一般的に子供がいたら離婚とか気軽にできなくてめんどくさそうだな、とは思います。
ただ子供は私の人生に関係がない生き物なので、想像の域を出ません。

No.23 18/06/05 17:54
お礼

>> 20 お子さん作る作らないは夫婦で決めることですので、お互いの意志を確認していれば問題ないと思います。 あなたは「子どもがいるのが当たり前」… ありがとうございます。

世間の価値観に反発はしてはいない、というがそれがメジャーなんだろうなとは思ってます。
だってそういう人が多いしね。
ただそれに自分がなりたくもないというだけですね。子供とかめんどくさいです。

親としては知りたいのか知りたくないのか?と疑問でしたので質問してみました。
親にとっては子供が普通に生活できていたら孫なんてどーでもいいかもですね。どうせ年に一度しか会わないレベルですから。

No.24 18/06/05 17:56
お礼

>> 21 両親が子供を期待しているなら言っていたほうがいいと思う。 いろいろ言わなくなると思うし、期待せずに済むから。 期待してせっつく様子もない… ありがとうございます。

せっつく様子はないですね。
結婚して十年以上ですが一度もそんなことを言われたことはないです。(親戚にはあるんですが、そのたびに「この子達は子供とか全然考えてないわよ」と言ったりしてます)

放置しておくのがいいですかね。
親としたら知りたいのかどうか、気になってまして。
言うことによって親が絶望するのか喜ぶのかわからないですが、言ってほしいなら言ってあげたいな、と思っております。
別に言うことによって我々にはメリットもデメリットもないので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧