内定式への出席を強要されて困っています。 現在大学4年生で海外留学中なので…

回答7 + お礼4 HIT数 6015 あ+ あ-

匿名さん
18/09/27 02:17(更新日時)

内定式への出席を強要されて困っています。

現在大学4年生で海外留学中なのですが、内定先の会社から内定式は来てほしいと言われました。
一時帰国のための飛行機代は安く見積もっても4,5万円かかるので、会社に交通費補助をお願いしたのですが、断られてしましました。元からそこに住んでいる学生には交通費を払うが、留学は自由意志なので払えないとの理由でした。

内定式のために高額な飛行機代を捻出するのは学生の身には難しいので、式の参加を見送りたいとしかたなく伝えたろころ、会社からは冠婚葬祭以外の理由での欠席は承認できないと言われてしましました。

6月に内定をいただく以前から私の留学の件は人事の方に伝えており、留学のため内定式や研修を欠席する可能性があることを確認していました。

それにも関わらず、僕は内定式のために自腹で4,5万円負担して出席しなければならないのでしょうか?
どうにかして会社負担で渡航できるように交渉できないでしょうか?

内定先は僕にとって自分のやりたい分野にかかわれる可能性が一番高い会社であり、これを理由に内定辞退をすることは全く考えていないのですが、どうしても納得いかず悩んでいます......



≪追記≫
人事の方とのメールのやり取りでどうしても納得いかなかったので直接電話をしたのですが、その際に「交通費を会社が負担しなければ内定式は出ないという主張は非常にわがままであり、会社に悪い印象を与えていることを理解しているか?」と言われました......


18/09/27 00:34 追記
さらに2点追記

・内定式に欠席⇒内定取り消しはありえない
内定は労働法において既に雇用契約を結んだ状態であるので、犯罪や経歴詐称などのケースを除けば、会社側から一方的に内定取り消しを通告することはできない。

また、留学のため内定式やその他の研修行事に参加できなくても内定合格には関係ないことを、6月の時点で人事の方と確認していました。

・留学は大学同士の交換留学で期間は半年間です

18/09/27 01:03 追記
自分はまだ内定ではなく内々定の立場なのですが、6月の内々定をいただいた際に
「犯罪や経歴詐称などの解雇に妥当な理由があった場合のみ、内定を取り消す」
と記載されていた内定承諾書にサインをし、実家に保管してあるので、欠席を理由に内々定を取り消されることはないと思います。

No.2716750 18/09/26 23:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 18/09/26 23:51
お礼

>> 1 夜分にも関わらずご回答ありがとうございます。

確かに企業側からしたら私の言い分は非礼に当たるかもしれません。
しかし、同時に疑問点があるのでもしよろしければ加えてご教授いただけると幸いです。

①なぜ「内定式に出ないことは一般的にありえない」とお考えですか?
長くなるので本文には書きませんでしたが、留学を理由に欠席する可能性があると6月に会社に伝えた際には、内定式はセレモニーであるので、帰国後に内定通知書を受け取っても構わないと人事から回答されました。一般的にも内定式の出席の有無は内定の可否に関係しないと思います。

また、仮に式が義務参加であるならば交通費の請求は妥当ではないでしょうか?会社行事で交通費が発生した場合、仕事ならば交通費を請求できるはずですよね?
一方任意参加ならば、金銭的理由等での欠席も認められるかと思います。

No.6 18/09/27 00:12
お礼

>> 3 4~5万の交通費を捻出し、内定を確実なものにして安心するか、 欠席して心象を悪くし、内定取り消しの不安を抱えて過ごすかの二択。 会社… 夜分にも関わらずご回答ありがとうございます。

欠席すれば印象悪くなることは間違いなさそうですね。

ところで、内々定をいただいている段階から、会社から一方的に内定取り消しを告げることは法律的に可能なのでしょうか?

ご回答をみて気になって調べたところ、そもそも「内定」とは労働法の判例においては、「既に雇用契約を締結した状態である。」とされています。より専門的にいうと、「始期付解約権留保付労働契約」だそうです。

これは
「始期付」
⇒卒業してはじめて労働することを意味します。
「解約権留保付」
⇒内定時以降に明らかになった事実によっては会社側からの解約が許されることを意味します。
「労働契約」
⇒「将来の約束」ではなく、既に労働契約が成立していることを意味します
という意味であり、労働契約が既に成立しているということは、「労働者としての保護を受けることができる。」ということです。

つまり内定は既に労働契約を締結している状態であり、内定者は「不当な内定取消」から保護されているそうです。
会社側は以下の一定の条件のもとでのみ、会社が留保していた解約権を行使することによって内定を取り消すことができます。

・内定時には明らかとなっていなかった事実を理由とすること
例)経歴詐称、面接の際の虚偽の申告

・解雇権濫用法理に準じて、客観的に合理的な理由があり、社会通念上の相当性があること
例)犯罪を犯した、大学を卒業できなかった

参照
https://roudou-bengoshi.com/saiyounaitei/372/


私は以上の二つのどちらにも当てはまらないのですが、内定式の欠席で心象を悪くしたことによって内定取り消しとされたケースがあるのでしょうか?

No.9 18/09/27 00:27
お礼

>> 4 「留学するんです」という事は言ってて、そして内定式は出られないかもしれません…的な事は言ってたという事かな? 正直に感じた事を書くけれ… 夜分にも関わらずご回答ありがとうございます。

「留学するんです」という事は言ってて、そして内定式は出られないかもしれません…的な事は言ってたという事かな?
⇒留学のため内定式やその他の研修行事に参加できなくても内定合格には関係ないことを、6月の時点で人事の方と確認していました。

直接内定式に出なくても、自分はぜひ入社したいと思ってますので、例えば留学先の学校とネット放送で繋いでもらって留学先で「内定式」に「ネット放送で参加する」…とかできませんか? などと…
⇒とてもいいアイデアですね!明日にでも内定先に提案してみようと思います!

No.10 18/09/27 01:45
お礼

>> 7 今、片レス見た。 >帰国後に内定通知書を受け取っても構わないと人事から回答されました。 その回答した人の名や担当者は覚えてます?… 夜分にも関わらずご回答ありがとうございます。

その回答した人の名や担当者は覚えてます?またはメールとか残ってますかね…
その方の名を出して、その事実を伝えられたらいいと思いますし…
おそらくそこに相手側の社内で理解や判断の齟齬があったのではと思います。

⇒回答をいただいた人事の方と今直接やりとりをしているので、理解や判断の齟齬は少ないと思います。


ただ、だからと言って戦う事だけが良いという事にはならないです。
例えば言った言わないの問題にしたりそれで騒ぎ立てたり、あくまで相手に出してもウゾ的に拳をあげてしまったりするとかは…よくないです。
お互いうまく収める(相手の体裁もちゃんと守って)というのが大人の解決法になると思いますので

⇒間違いなくその通りですよね。周囲の大人に相談する前に、人事の方に自分の感覚だけで意見をぶつけてしまい、少し揉めてしまったので非常に反省しています.....
No: 7さんがおっしゃるような大人の解決法を身に着けられるように努力しようと思います。


>仮に式が義務参加であるならば交通費の請求は妥当ではないでしょうか?
そこは多分違うと思うよ。
会社側が言ってるように「もともとそこに住んでた」ならそれも妥当になる。
でも、そうじゃないあなたの都合で行ってるものは…違いますよね…

⇒確かに留学は自分の意思で行くことを決めました。なので交通費の支給は当然ではないという点は納得しました。しかし、内定先が違えど同じく留学している友人は、往復の航空券を全額会社に負担してもらっていたり、ネット上で私と同じような体験談を探したときも、会社が留学先からの渡航費を負担しているケースを多く見かけました。会社によって考え方は違うのはもちろんですが、どこかモヤモヤするというか......笑
単純に会社に対してケチ臭いなと感じているのかもしれません。笑


それとは別に、交通費を理由にした内定式の欠席が承認されないのには納得がいきませんが......

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧