- 関連する話題
- 殺してやりたいぐらいイライラする
結婚して約16年たちます。 10年前くらいから娘と私だけで私の実家(電車で2時…
匿名さん( 匿名 )
18-12-08 01:07(更新日時)
結婚して約16年たちます。
10年前くらいから娘と私だけで私の実家(電車で2時間)に正月、お盆、帰省するようになりました。
旦那が、いかなくなった理由は、旦那がいくと車でいくので渋滞に巻き込まれて4時間かかる、私の両親は、旦那の事をあまりよく思っていない。
ので、旦那は、私の実家に行かなくなりました。
私は、帰省する度に母ができない事を手伝ってきました。
例えば…換気扇の掃除、エアコン掃除、絨毯を切り刻んで処分する事、など…。。細かい家事なども手伝ってきました。
自宅に居るときより実家にいる方が家事をしているかもしれません。
帰省から帰る時、布団を畳んだりしたら「畳み方が違う、寝たあとすぐ畳むな。」など文句言われるようになってから畳む事を辞めましたが、実家の家事手伝いは、やっていました。
母からお金がピンチだから、「貸して」と言われて貸すことも何度もあるけど、返ってきた事は、ない。
という母とのつきあい方です。
現在妊娠7ヶ月で来年の3月に予定帝王切開で出産するので、母に1~2ヶ月の間、私の家に来て娘の世話を頼みました。
1~2ヶ月という期間は、今年は、娘が小学校卒業、中学校入学があるので 母に来てもらう事を頼みました。
最初は、了承してくれましたが、今になって「お父さんが心配、お父さんもしかしたら認知症かも?玄関のカギ閉め忘れたりするし、妙にイライラしている。」たという来たくないオーラを出し始めました。
うちの父は、70歳ですが現役で自営で土木現場で働いてます。
従業員は、居ませんが…日雇いの人を入れたりしてます。
日雇いの手配を父、1人でこなして営業も経理も父1人でこなしています。
そんな父が認知症?という疑いしかありません。
70歳で体力的にキツイ&疲れでイライラ、玄関のカギの閉め忘れたりするのでは?
と疑いしかないので、正月に帰省して自分の目で確かめる為に帰省する事にしました。
妊娠中ということもあり、旦那と一緒に帰省するとはなしたら、母から「あんたが来ても何もしてくれてないから来なくていい。あんたがくるゴキブリでる。ゴキブリをつれてくる」など少々意味不明な事を八つ当たりとも取れるような事も言われ。
そしていきなり、出産時に実家を頼るな!
「私は、出産した時誰も頼ってない!甘えすぎ!娘が卒業式、入学式なんて出席しなければいい!」などなど言われて
(でも、実際、私を出産時に兄は、父の実家に預けていたので頼ってます。)
なんか母と関わるのがイヤになり…お金は、かかるし娘に不便な思いをさせるけど旦那に有料サービスを利用してもいいか?
と聞いたら、
「出産時にお前の実家が協力してくれる。というから出産を許可したのに話が違う!あまり金をかけるな!」
と言われてしまいました。
私は、どうすればいいですか?
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
- 回答絞り込み
- スレ主のみ
出産を許可した、って、出産は許可制ですか?
父親として、その考え方はどうかと思いますが…。
でも、ご両親の年齢を考えると、妊娠期間中に状況が変わるということもありうる年齢です。
状況が変わったことを旦那さんに説明して、納得してもらって協力を仰ぐのがいいのではないかと思います。
ご両親、心配ですね。
お話を伺っていると、お父さんよりお母さんの方が認知の心配がある気がします。
今度帰省された時、少し気を付けて見てみられてはと思います。
私の義母は、足が悪かったものの元気で一人暮らししている、と思っていました。
月に一度、家族で様子を見に行っていて、その月も普段と変わりませんでした。
ところがある朝急に呼び出しの電話をかけてきて、あわてて主人と駆けつけるとなんだか被害妄想な感じで…。
一緒に掛かりつけ医院に行ったところ、認知の心配があるから包括支援センターに連絡して認定調査してもらった方がいい、と…。
それから三ヶ月ほどで要介護1の認定が下り、ケアマネさんを手配して介護状態になりました。
上のお子さんも大きいようですし、出産は家族の事として、家族で協力して乗り越えることを考えられた方がいいのではと思います。
お子さんにも自覚が生まれるでしょうし、その方が家族としての結束が強まるのではないかと思います。
元気なお子さんが生まれますように。
むしろお母様の方が認知症かな……? と思いましたけれど。
旦那さんの、出産を許可発言も意味がわかりませんね。
本来、二人がほしくてはじめて産むことにするはずなのに。
というか、状況は常に変化するのが当たり前なのに、柔軟に対応できないなんて、旦那さんをそんな腑抜けた考えのままにしておくのは良くないと思います。
出産してどのくらいで動けるようになるかは人によるのでなんとも言えませんが、旦那は別にどこも痛くないし普通に動けるのだから使って構わないと思います。
優しい言い方で、子どもにもわかるように説明してあげないと、理解しない大人っていますけれど。
苦労すると思いますが……無理のない範囲でがんばってください。
あと、ご両親は一応どちらも検査をした方がよろしいかと……
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
注目の話題
殿堂入り
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
お悩み掲示板 板一覧