職場に吐き気がするほど嫌いな人がいます。 本当に嫌いすぎて、一緒の空間にいるの…
職場に吐き気がするほど嫌いな人がいます。
本当に嫌いすぎて、一緒の空間にいるのも、まして側にいかなければならないときは息を止めたくなるほど大嫌いです。
話しかけられるとゾッとします。
その人の人間性が受け入れられないというか、仕事への姿勢、延いては生き方そのものに疑問を感じます。
とにかく軽蔑の気持ちが強すぎて、仕事に行くのが辛いです。
こんな経験のある方がいましたら、アドバイスください。
冷やかしのレスはどうぞご遠慮ください。
新しい回答の受付は終了しました
分かります。。。
そんな人が上司だったりすると、本当に世の理不尽さを痛感しますよね。
結論から言うと、転職するのが一番良いと思います。
対処法としては、無関心になるように努力することでしょうか。
嫌いな感情も、相手に関心があるから生まれるそうです。
あいつの生き方なんて、自分には関係ない、と思えば良いです。
>> 1
良いアドバイスありがとうございます。
無関心になるように努力するとは、目から鱗です。
確かに気にしすぎなのかもしれませんね。普段もなるべく接触しないようにして、存在を消そうとはしてますが、オフの日でも思い出すとイライラしたり吐き気もしてきて……
かといって完全に無視するようなこともできず、こちらとしては保身のために極力関わらないようにしているだけなんですが、相手は無視されたとか意地悪されたとでも思うらしく、わざとらしく席を立ったりキツイ態度になります。自分に気を使ってくれる人は大好きな構ってちゃんなので。
正直いなくても構わない人なので、辞めてもらえたらなぁ、とほんとに思います。
別に珍しいことではないですよ。大小はあるにしても誰にでも1人くらいそういう人いるんじゃないですかね。それが当たり前で普通のこと。人はみな違いますから。
自分もどうしても無理な人がいて(パワハラ、いじめ)精神的に苦しくなって仕事を何度も辞めたことがあります。でもどこ行っても似たような人はいて、もう逃げたらダメだとある職場では長年我慢して働いてたら、気づいたら鬱になっていて職場で倒れました。
この人さえいなければいいのに、どんなにこちらが頑張ってもダメでむしろ相手の態度がひどくなるだけ、気にしたくなくても関わりたくなくてもいつもいつも頭から離れない。ほんと苦しかったです。
でも今は病気を克服し元気に働いてます。でも今の職場にも色々な人はいます。でも昔ほど気にしたり悩まなくなったんです。
理由は色々あるんですが、1つは他人ではなく自分との人間関係が変わったからです。昔の自分は自分が大嫌いでした。すぐいじめられたりする自分や何度も転職してしまう自分や鬱になってしまう自分。情けなくて情けなくて。
でも、今は自分のこと好きになれたんです。それだけで他人との関係も変わったんです。
ただ、主んみたいな状況でそこから変えていくってすごく難しいと思います。相手は変わらないし、主さんがどう変わるかなんですが、体に症状が出てしまってるので、自分としては休むなり辞めて他行くなりその場から離れることをお勧めします。
大事なのはそのあと。また似たような状況があっても自分らしくいられるようにするにはどうしたらいいか。そのためには自分自身と向き合う時間も必要ですから。
仕事は1つしかないわけではないし、今の職場にこだわる必要はないと思いますよ。
その相手のために辞めるわけでも逃げるわけでもなく、自分を守るため、自分がより幸せな人生送るためです。
具体的に実害があるなら上司に相談した方が良いと思いますよ。違う部署にしてくれるかもしれませんし。
いくら嫌いでも、一応お金貰って働いているわけですから、相手が何か具体的に仕事の邪魔してくるとかでなければ仕事のために話すことは
割り切った方が良いと思いますが。職場に主さんの味方はいないのですか?
相手が上司にひいきされていて、誰も聞く耳持ってくれないとか何かあるんですか?
そこまで嫌いな人に深く関心を持つのがちょっと理解できませんが、もしかして何らかの嫉妬とかありますか?
>> 5
その人を嫌うはっきりした理由は、まずは仕事に対する責任感がなく、周囲を頼る依存度の高さでしょうか。
当然仕事はできない人ですし、それはもう周囲も承知しているところです。ですから責任ある仕事については外されています。その辺りで自覚もできそうですが、涙ぐむ割にはあまちゃん根性が抜けず、そういうところも嫌悪感を持ちます。自らの立場に合った意識を持とうとせず、常に誰かに甘えて教えてもらってます。自発的に動こうとしないし、考えません。周囲は面倒が嫌で甘やかしてますね。たまに怒ったり呆れたりしてますが、自分とはまた立場が違うこともあり、気にしないようです。
上司も彼女の無能さはよくわかっているようですが、その辺りは下手をするとパワハラになるとでも考えているのか何も言わず、書類については最終的には上司が直しをして仕上げているようです。
そういう人ですが、自尊心だけはやけに高く、前述したように自分が無視されているように少しでも感じると、あからさまに態度に表します。
これだけで嫌う理由には充分だと思うのですが、それ以外にきちんと仕事をしているこちらに、子供のように噛みつかれたことがありました。そのときは、彼女がやろうとした仕事ができないからと泣いて怒ってました。小学生より程度が低いですよ。寧ろこちらの方が理不尽な言動に呆れました。
妬みをもつほどなら、少なくとも能力や魅力があるということですが、はっきりいって皆無です。ただただ理解できず、気持ちの悪い人としか映りません。
何となくどんな相手か分かってきました。まれにいますね、そういう人。謙虚さがあればまだましなんでしょうけどね。
主さんがその人を嫌ってること自体は仕方ないと思うんですが、そういう人がありのままで居られる職場と言う方が特殊性が強い気がします。
相手があまりに変な事をいったりしたら、仕事上必要な言うべき正当な事は最低限言えば、少しは主さんのストレスも軽減されるかと思うのですが。
言ったらかえって悪化するというのなら、もう最初から子供を相手にしていると思って面倒見てやってるぐらいに思うしかないですね。
タイプは様々ですが普通ですよ~。もっとひどい人だっていますしね。お互い引かずケンカしてるのもいますしね。そういう意味で、主さんはすごく大人の方だと思います。
よく我慢して頑張ってますもんね。
でも、その結果苦しくなってしまってる。これはある意味、自分で自分の首絞めて苦しんでるとも言えます。
辞めるという選択肢はないんですね。異動もできないなら、関わるしかないということでしょうかね。やめないということは大嫌いだけどあえて関わる覚悟を持つということでもあります。関わることを嫌っても仕方がない。これは主さんが選んだ道だから。
これだけははっきり言えることですが、相手は変わりません。基本的に一生変わりません。誰がなんて言おうと。よほどその人が好きだったり尊敬してる人から言われたら聞く耳持つかも知れませんが、それで変われるかどうかはまた別ですから。その人はその人なりの価値観があって、その人なりの悩みや苦労もあって生きてるんです。
なのに、他人から変われなんて言われたら、そういうタイプはむしろ必死になって抵抗して変わることを拒むでしょうね。
なので、その人はそういう人として認めて受け入れるしかないです。そのうえで、主さんはどうするかだと思います。根底に何とか変えたい、変わってもらいたい、という想いをまずは捨てられるかどうか。言い方変えれば、この現実を受け入れられるかどうかでしょうね。
でも、これもまた自分が変わるということ。
なんで私がかわらなきゃいけないの!悪いのはあいつだ!変わるべきはあいつだ!そう思いたくなるでしょうし、そう思えば思うほど今の苦しみからは逃れられないでしょうね。
私も未熟な人間なので、人に対してイライラしてしまうことばかりです。毎朝の電車通勤だけで疲れてしまうんです。マナー悪い人、割り込みする人、ぶつかても謝らない人、イノシシみたいにまっすぐに突進してくる人、道や席を譲ろうとしない人。嫌な奴ばかり。
でもそんなこちっても仕方がない。それにそれで1番苦しい思いしてるのはそうやってイライラしてしまってる自分自身。だたら自分のために自分が変わるしかない。その方が自分の幸せにつながるから。
そのためにはどうしたらいいか。
例えば、各駅を利用する、時間帯を変える、突進される前に先に自分から道の端に寄る、満員電車ならぶつかるのは当然と思うようにするなど。
私は嫌われてる側の人間だから軽蔑され悪態つかれる毎日。もう毎日毎日辛くて限界。誰も相談相手も居ない多勢に無勢状態。生活のためとは言えもうやるせない気持ちで一杯。愚痴さえも言えないって態度も人柄までも悪くなって行くよ。
>> 10
私は嫌われてる側の人間だから軽蔑され悪態つかれる毎日。もう毎日毎日辛くて限界。誰も相談相手も居ない多勢に無勢状態。生活のためとは言えもうやる…
10さんは職場で孤立されているのですか?
でも、ある意味で私も彼女への嫌悪をあからさまに表に出さないよう努力しているつもりですし、不満も口にはしないようにしています。
その人は結局のところ、やりたい放題に見えますよ。機嫌が良ければ大きな声で笑って話をしているし、自分のやりたい仕事だけはやって、あとの負担は周囲が負っていることもわからないのか、あえてわかろうとしないのか…。
そういう人に対する自分の気持ちのコントロールに物凄いエネルギーを使っているので、疲労感も大きいです。彼女を教育しようともしない周囲の無責任さに対しても腹を立てています。
10さんの現状は私にはわかりませんが、仕事を真面目にされて、ご自分の立場にあった責任の取り方をされているのであれば、これと同質の問題ではないと思いますよ。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧