しりとりで双方の語彙力なくて りんご→ごりら→ラッパ→パンダ になる流れつら…

回答5 + お礼0 HIT数 165 あ+ あ-

匿名さん
19/10/20 09:11(更新日時)

しりとりで双方の語彙力なくて
りんご→ごりら→ラッパ→パンダ
になる流れつらい。

No.2936792 19/10/20 07:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/10/20 07:30
通行人1 

勝ち負けに意識が向かってるとそうなりやすいと思います
お互いで頭の体操するくらいに。んで終わっても笑いで
済むんですから

No.2 19/10/20 07:48
匿名さん2 

ダンス→スズメ→メダカ→カラス→スイカ→カラス→スズ、、、
私も撃沈。

No.3 19/10/20 08:01
匿名さん3 

りんご→ゴム→ムカデ→デンマーク→…

りんご→ゴリラ→ラクダ→ダチョウ→…

りんご→ゴリラ→ラッパ→パンツ→…

これで、パンダ回避!

No.4 19/10/20 09:04
匿名さん4 

しりとりて名詞だけじゃんw

No.5 19/10/20 09:11
匿名さん5 

思い付いた事しか考えないからだよ。
しりとりの極意は言葉の組み立てと発想。

例えば言葉が多い序盤は、頭文字の次の文字を「ん」を入れて考える。
○ん○○←みたいに2番目に「ん」を入れて、その言葉が無いか探す。
二文字目が「ん」が付く言葉はかなり多いから。

言葉が使い尽くされて来て、思い付く言葉が少なくなってくる終盤は、頭文字の次の文字に母音を順番に入れて考える。
○あ○○○、○い○○…の様に。

母音は頭の中でハッキリ言わず、「あ」なら「か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ」もすぐ思い付く言葉が見つかる様な曖昧な感じで発音する。

しりとりは思い付いた言葉をそのまま言うと、案外すぐにネタ切れになる。
だが、上記の考え方で、頭の中で文字を入れ替えながら知っている言葉を探すといくらでも言葉が出て来る。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧