注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

今、仕事を転々としています。原因は仕事を教えてくれないんで出来なくて居場所がなく…

回答41 + お礼18 HIT数 2122 あ+ あ-

匿名さん
20/06/17 08:13(更新日時)

今、仕事を転々としています。原因は仕事を教えてくれないんで出来なくて居場所がなくなってからです。
お前に仕事を教えて俺に何の得があるんだとまで言われました。年齢は45歳です。この年齢で新しい事にチャレンジしても仕事は教えてくれないんでしょうか?

No.3081075 20/06/14 07:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 20/06/14 08:23
匿名さん4 

分からん。
その先輩(?)が単なるクズなのか、それとも先輩が言うのが正しい程に貴方が出来ない人間なのか。

普通はいくら出来ない人でもそんな言葉を口に出してまでは言わない。
何故なら、そんな事を言った事実が明るみになれば、今は到底許される事がない社会だからだ。

そうまで言われるには何かがある…と思った方が自然だろう。
純粋に貴方の能力があまりにもお粗末で、仕事を教えるまでもない状況?
それとも人間性に難があり、仕事は良いとしても、先輩から個人的に嫌われていて憎悪感がそうまで言わせた?

そう考えるのは、引っ掛かるところがあるからだ。
「仕事を転々と」と貴方は言う。
「居場所がない」と貴方は言う。

この結果は何が生み出したものだろう?
先輩だけが極悪人の様に読めるが、結果としては、先輩の常軌を逸脱した言葉と上の二つの事実がある。

そして決定打とも言えるのが、「この年齢で新しい事に…」という一文。
明らかに最初の方の文章と繋がりが無い。
年齢が理由だけでそこまで言う人などそうそう居ないが、貴方は年齢だけを問題視している。

まるで自分の落ち度を別の問題に塗り替えている様にしか見えない。

年齢を理由にする以前に、貴方自身はどうなのだろう?
おそらくは年齢は全く関係無い問題だと思われるがどうなのだろう?

この返答内容に対して、繕っただけの理屈を述べるのは自由だが、それでは現実は変わらないと思う。
自分自身を振り返ってみてはどうだろうか。

No.10 20/06/14 09:31
会社員さん10 

教える側の立場から言わせてもらうと、教えたい人と教えたくない人がいるんです。
やる気だったり、積極性だったり、素直さや謙虚さだったり、人柄や愛想やコミュニケーションだったり。もちろん、仕事なので教えたくなくても教えますが、教えたい人とは差は出るでしょうね。

同じ理由で何度も転職してるとなると会社や先輩だけが原因とは言えないかもしれませんね。
実際、ここでも相談者の立場であるにもかかわらず相手の話を聞いてる感じもしないし、反論や自分の言いたいことだけ言ってるような印象を受けてしまいます。

No.27 20/06/14 12:33
匿名さん4 

随分と話が変わって来たな。
教えた人一個人の話しから、ブラック企業と来たか。
ならば何故貴方は最初からそれを出さなかったんだろうか?
個人が悪いのと企業が悪いのは、全く持って別な話しだ。
回答者がレスを入れる度に話しが二転三転しているが…。

あと思うところは、主さんだけでなくて他の回答者にも言える事…。
ブラック企業なら仕方が無い…と言うのは学校を卒業して初めて勤めた会社なら言い訳として通じる。

それ以降は本人の洞察力の問題だ。
ブラック企業が嫌なら、次に勤める会社は慎重になるのが当然だろう。
ブラックな会社で散々嫌な思いをしたのなら、次は下調べを十分にして同じ過ちをしないのが定石だ。
連続でブラック企業に捕まるならば、それは本人の責任だ。

単に嫌な上司や先輩がいる職場とブラック企業は別物だ。
ブラック企業では非常識な事もそこでは正義になる。
しかしそうではない会社では、ある程度の常識は守られる。
その違いはとてつもなく大きい。

ブラックにハマり続けるのは洞察力の問題。
単に嫌な目に会うのは人間力の問題。
どちらもやはり本人の影響が大半を占める。
全てがそうだとは言わないが、言い訳ばかりしていても仕方がないのが社会人の常だ。

責めている様な内容になってはいるが、一個人を叩くつもりは毛頭ない。
大切なのは、上手く行かないのなら今までの自分を見直す事が重要だと言っている。

文中ではメモに拘っている様だが、果たしてそれは問題に対していか程の影響があるのか?
それは問題とは関係性が薄く、他の要因が大きいのではないか?

そうやって頭を切り替える事が、解決へと進む手掛かりになるのかもしれない。
自分の拘りやしがらみを捨てて、一から自分を見直してみてはどうだろうか?

自分を客観的に見て、足りないところを認めると人は相当に強くなれる。
それこそが今の主さんに必要な事ではないのだろうか?

No.3 20/06/14 08:21
匿名さん3 

教えてもらう態度次第かもしれませんよー。
ゼロから教えてください!って態度だと、相手もなんで?と思うかもしれませんから、○○をやってたんですが、ここの部分が分からなくて、みたいな聞き方なら、教えない人はいないと思います。

どんな職種かは分かりませんが、仕事って学校の勉強みたいに答えがあるわけじゃないし、人によってやり方が違ったりもするので、ある程度は過去の資料とかを見ながら自分でやり方を学ぶ、みたいな事も必要かと思います。

45だから新しい事にチャレンジできないとか、そんな事は絶対無いと思います。
ただ、やる気の見えない新人さんに、親切に教える人は少ないかなー。

No.5 20/06/14 08:43
主婦さん5 

指導力のない先輩なんだね。
私が経験した職場はアルバイトですが皆さん丁寧に教えてくれましたよ。勿論、覚えが悪いのでメモ書きし家で改善できるよう復習したりしてましたが。底意地悪い人もたまにいましたが職場に一人位です。上司に相談されてみてはいかがでしょうか。

No.8 20/06/14 09:16
匿名さん8 

教えてもらう前に貴方は、何か努力しましたか?
先輩の仕事をしっかりと見たり、その仕事は、どういう理由があってやっているのか考えたりとかしましたか?
見たり、考えたりした上で自分なりにその作業を自発的にやりましたか?
その上で、ミスをしたりうまくいかなかった時に、次はどうしたら良いのか、考えたりしましたか?


先輩や上司の方に教えてもらうのを待っているだけで、貴方が何も努力していないのなら、そういう言葉がかえってきても不思議じゃないです。
何も努力していない人間は、先輩や上司の方が一生懸命に教えても、結局何もできない人が多いから。
だから、教える意味がないのです。
年齢が理由で教えてくれないのでは、ないと思います。
年齢が理由でとは、貴方が勝手に考えた言い訳です。

No.13 20/06/14 10:07
匿名さん8 

理解できていないと思うと貴方は、言いますが、私には、貴方が理解しようと努力していない様に思いました。
理解できてなくて仕事ができますか?
貴方は、真似して仕事しているみたいですが、私は、貴方が、実は、真似もできていなくて、全く違うことをしている様に思います。

No.19 20/06/14 11:37
匿名さん17 

ああそれじゃ、主のせいじゃ
ないね。
そういう会社だから辞めてく
んだよ。
指導力がない会社なんだよ。
人を使い捨てにする会社の典型
です。
気にしないほうが良いね。

No.11 20/06/14 09:42
匿名さん8 

貴方が努力されているのは、分かりました。
分かりましたけど、貴方は、メモや仕事内容のノートを書いたり作ったりで満足していませんか?
メモや仕事内容のノートを作って終わりじゃないのです。
書いて作った上に、この作業は、こういう理由があってやっているので、こうしようかとか、考えながら正確にできるだけ早くやってみる事が大事なんだと思います。
メモや仕事内容のノートを作るだけなら、身に付きませんよ。

No.23 20/06/14 11:52
匿名さん8 

17番さん、最初から仕事を教えてもらってなかったら、主さんは、どうやって、メモを書いたり、仕事内容のノートを作ったのでしょうか?
私には、最初は、先輩や上司の方が主さんに仕事を教えていたのですが、主さんは、メモをとる努力は、したけど、それを理解しようとする努力は、全くしなくて、全く違う事をしていたと…
その内に、先輩や上司の方は、主さんに教えることは、無駄だ、教えても意味がないと思ったんだと思います。
で、全然、教えてもらえなくなってしまったって事かな…と思いました。
主さんは、自分で見たことや自分で考えたことをメモしたのでは、ないと思います。
では、何の内容をメモしたのでしょう?

No.25 20/06/14 12:09
匿名さん17 

8番さん、名指しで来たので
返答しますね。


主さんも答えられているように
見たことを書かれているんじゃ
ないですか?

離職率が高いということは組織に
問題があるように感じました。
新しい人を受け入れようとする心、
指導を変えてみる等、受け入れ側の
努力はどうなんですかと疑問に感じ
ました。
人を採るのも多少の経費かかかるので
明らかにこの会社は非生産的なことを
していますね。
また離職率高いところなら、正直まともな
人は入ってこない確率が高いし、辞めてい
くこともおおいでしょう。
主さんの責任だけでなく会社側の責任も
非常に高いと思いますね。
いわゆるブラック企業ですよ。
スキル的な問題もあるでしょうが、
ブラック企業に合わなくてもそれをめげる
必要はないと個人的には思います。
だって好き好んでブラック企業に行きたい
人はいませんから。

No.50 20/06/15 14:34
匿名さん50 

盗み取るとかいつの時代だよ。
昔の職人でもない限り、そんな
のないから。
きちんと指導できない会社側の
言い訳だろう。

No.17 20/06/14 11:31
匿名さん17 

転々を批判している方も
いますがブラック企業ばかり
だったんじゃないでしょうか?
最初から教えないのなら、指導
しない会社に問題があるか採用
方針がきちんとしてないんじゃ
ないですか?
教える気がないなら即戦力の
経験者を雇わないとだめです。
あなた側だけの原因ではないです。
もしその職場の離職率が高い
ならば尚更会社側の責任ですね。

No.26 20/06/14 12:12
匿名さん17 

>>22
失礼ながら単純作業をやる
工場作業や警備、介護、
運転手、タクシーなどを考え
られてみたら如何ですか?

No.41 20/06/14 15:02
お礼

>> 40 ありがとうございます。私は今月中で終わりないです。

No.1 20/06/14 08:08
通りすがりさん1 

私は仕事を教わったことがありません。
一番最初は、バサッと何百ページもあるマニュアルを渡されて、来週までにマスターしといて(読んどいてではなく)と言われました。その後も前任者のやったことを速やかに理解して、それを改善して実行していくことを繰り返し、自分のビジネススキルとスタイルを磨いていきました。
今は人手不足ですから、多少は親切になってるのかもしれませんが、基本的には仕事って教えてもらうものではないと思っています。習得するものでしょう。

No.2 20/06/14 08:08
通りすがりさん2 ( 50代 ♂ )

教えてくれないのなら見て盗むしかないですから 不器用に振る舞えば相手の態度もそうなりますな

No.6 20/06/14 08:47
お礼

会社には相談しましたが入って間もない仕事できない人間の言う事に取り合ってくれませんでした。

No.30 20/06/14 13:16
匿名さん17 

個人的体感では今や中小企業のほとんどが
ブラック企業だと思う。
また求人が出ているところはそういうところ
が多いと感じます。
職場環境よければ、介護、出産等なら別だが
辞める人いないと思う。
下調べと云っても、口コミに乗ってないような
ところもあるし、退職者と直に話すこともそう
そうないだろう。
1回くらいの面接ですべてを見切れるなら大手
人事も落ちこぼれは採用していないだろう。
洞察力良い人ばかりなら職場の悩みカテにこん
なに相談者がいるのか不思議ですね。

新卒切符利用して大手に入るか、よほどスキル
ないとほとんどがブラック企業勤務だと思う。

本人の資質だけの問題でなく、社会的問題も
大いにある。
解雇権の乱用とか怖がらないで、試用期間に
ごめんねと言える雰囲気にしないとパワハラ
いやがらせはなくならないだろうね。


見直しは必要だが、もうマイナススパイラルに
入っている方に道はそんなに用意されていない。
振り返りも必要だが、経済的余裕がないとしたら
できる仕事に変えた方が早いと感じる。


No.49 20/06/15 14:29
匿名さん49 

教えてもらうより、盗み取れって言われた事があります。次どうするかひつこく聞いて、自分から待ってるのではなくもらいに行くって感じです。それでも言われますか?

No.56 20/06/16 16:32
匿名さん56 

その場所1ヶ所ならば職場が悪い先輩が悪いと思えますが、3年間に5回の転職だと主さんに非があると思ってしまいます。
何故前のところで教えて貰えない経験しているのに次のところで自分なりに対策しなかったのでしょうか?
ここも教えて貰えない、じゃ辞めようですか?
同じ職種ならば転職していても3年もやれば少しは経験は付くはずです。
何故5回も転職して変わらないんですか?
もし職種が悪いのならば、そんなに転職してるのに見極める能力が全く主さんにないことになります。

No.7 20/06/14 08:56
匿名さん7 

それはひどい話ですね(ーー:・・・。
人にお仕事を教えるのに『得』か『損』かで
判断するとは・・・
あなた、会社選びを間違えたようです。
辞めたがいいかも・・。

No.15 20/06/14 10:41
匿名さん15 

年齢的に厳しいのもありますよね。
でも、何事にもチャレンジが大事だと思います。
仕事を教えてくれないではなく、自分からそっせんして聞いてますか?
私のやり方はなんですが、先輩達のやることをみて学んでます。
もちろん、分からないことは聞きます。
なかなかタイミング会わないときは、時間おいて聞くようにしてます。
あと、仕事、転々するのは、よくないと思います
親から3年はしっかり同じ職場で働きなさいと言われてます
あなたは、私より仕事上、先輩だと思います
すみません…いばってるみたいになってしまい申し訳ございません
あなたなら、大丈夫です!
お互い頑張りましょ!

No.21 20/06/14 11:41
匿名さん17 

業種を変えてみたらどうですか?

No.43 20/06/14 17:31
匿名さん43 

自分も経験あります。サラリーマン辞めて一国一城の主になるしかないね。赤帽とかコンビニ経営とか。あなたの年齢で1から仕事を丁寧に教えてくれる会社はゼロでしょう。

No.46 20/06/14 22:05
匿名さん46 

仕事ってなんでしょうか?
45才だと細かい事はいちいち言われなくても見て盗んでください
まず技術を人に教える時はやはりその職場に馴染んでいないとダメだと思います
教える人も言われなくても見て盗んでやってきてるからです
いつ辞めるか分からない人には教えたくないですよね

No.52 20/06/15 23:07
匿名さん46 

皆似たような事で悩みはあると思います。
居場所って何でしょうかね?
例えば何でもかんでも仕事が出来る人でも悩むんじゃないでしょうか
自分は職種だと思います。好きな事、物に携われるだけで満足できる仕事を見つける事かと…
それを探すため転々とするのは別に悪い事ではないと思います。
ただこれを見つけるのは難しいんですよね自分でも思ってもいなかった事だったりもします
でも少しの期間はやらないと見極めできないと思いますね

No.53 20/06/16 13:44
匿名さん53 

主さんに仕事を教えたら自分の負担が軽くなって得な気もするけど、協力して作業するような職場じゃないのかな?
どちらにせよその人の言い方も悪いし、教えないんなら新人とるなよって思います。

教えてくれないなら「見て覚えていいですか!」ってビッチリくっついて見てやればよかったのにって思うけど難しいか…。

でも今まで行った職場全部で仕事を教えてもらえなかったんなら主さんにも何か問題があるのかもしれないけど(ものすごく消極的で受け身とか)、たまたま職場運が悪すぎてハズレくじを引き続けたのかもしれないから、やりたいことがあるならとりあえずやってみたらいいと思う。

No.55 20/06/16 15:27
匿名さん44 

積極的に自分から聞きに行くのはもちろん大事ですが、そういう雰囲気を作るのは先輩の役目ですね。
皆、そういう時があったかと思います。苦労された方もいると思います。
自分が苦労してきた事を次の人にさせるのは違うと思います。
そういった環境を改善していかないとですね。

ご自身が経験やキャリアにこだわりがなければ、外食産業(個人経営や中小ではなく大手)はオススメですよ。
アルバイト初体験の高校生や大学生もいますし、マニュアルも完備されておりしっかり教えて育てていく環境は作られています。老若男女いますし、明るい子が多いかなと感じます。
自分自身が若手から教わるのが嫌だというプライドがあるならNGですが、馬鹿にしたような指導をするような方は少ないと経験上思います。
ただ激務ではあります。出世してエリアマネージャー以上になれば、収入も600はいくところがほとんどで安定もします。

No.9 20/06/14 09:20
お礼

反論して申し訳ないですがメモもとり、まとめた仕事内容のノートは5冊になります。それでも3年間で5回転職してしまい結局は身につきませんでした。

No.12 20/06/14 09:48
お礼

そうですね。仕事を真似できても理解できてないと思います。

No.14 20/06/14 10:27
お礼

そうかもしれません。

No.16 20/06/14 10:52
お礼

ありがとうございます。同じ職種で転職してきましたが、この職種での転職は最後にしようと思います。

No.18 20/06/14 11:36
お礼

>> 17 離職率が高いので空求人は年中だしていています。

No.20 20/06/14 11:39
お礼

でもこのままじゃ何もできないまま仕事もなくしちゃうからなんとかしなきゃ行けません。

No.22 20/06/14 11:48
お礼

>> 21 それしか方法ないんですが、その場合また未経験になります。

No.24 20/06/14 11:57
お礼

>> 23 私は20年、自営で仕事をしていて独学で仕事をしていましたが、会社の仕事内容と違うところもあり見て仕事をメモしていました。わかる部分もあったので。
それと取扱説明書やネット、知り合いに聞いたりして独学で書いたノートです。

No.28 20/06/14 12:45
匿名さん8 

主さん、今まで自営で同じ業種でやられていたという事は、今の会社で即戦力で働ける人材だと思われたのでしょうね。
私は、最初は、そういう事全く言われていないので、教えてもらえてなかったら、どうやってメモしているのかと疑問でした。
自分の力でメモを書いたり仕事内容のノートを作ったりと一生懸命に努力されてたのですね。
私も、17番さんと同じで今は、主さんが働いている職場は、ブラック企業で人を育てる気が全くない会社だと思います。
転職できる状況なら転職された方がいいと思います。
今の会社にずっといても、将来的にその会社は、つぶれそうな気がします。
業種を変えないで、いい会社があったらいいですね。

No.29 20/06/14 13:07
お礼

>> 28 今月中で解雇されました。明日、面接を受ける事になってますが、やはり似た業界なので正直、また前の二の舞になったらどうしようか?不安が頭をよぎります。

No.31 20/06/14 13:23
お礼

>> 30 ごもっともです。やめる度悪くなっていきました。もうこれで駄目ならこの業界で生きていくのは不可能なんだと思います。

No.32 20/06/14 13:27
匿名さん17 

すぐに面接行かないでよく
考えられてからにしては
どうですか?
失業手当受給とかできそう
ならして、一度時間を置いた
ほうがよくないですか?
同じことの繰り返しになると
自信も自己肯定もなくなり
ますよ。

No.33 20/06/14 13:33
お礼

>> 32 今でも解雇手当もらいながら2週間休んでます。2週間ずっとこの事考えてましたが答えも出なくて。

No.34 20/06/14 13:40
匿名さん17 

今までに勤務したところの
勤務年数合算すると失業保険
出ませんか?
解雇手当は1カ月はもらえます
よね。
それらを合わせられるなら合わ
せて一度リセットする時間が
必要かなと思いました。
次はあまり難しくなく考えないで
できる軽作業やルーチンワークの
ところが良くないですか?
単純だけど精神的には楽かもです。
あとハローワークでキャリアカウン
セリングみたいなのを受けるとか。

No.35 20/06/14 13:50
お礼

>> 34 親身に考えて下さりありがとうございます。
ハローワークは会社都合なので7日後に6ヶ月失業給付金がおりるんですが未経験の職種にも履歴書送ったんですが面接すらさせてもらえなく不採用でした。
明日の面接させていただく会社も正直、年中求人出してるから同じ可能性は高いんですけどね。

No.36 20/06/14 13:54
匿名さん17 

年中募集のところはブラック
でしょうね、おそらく。
すぐ採用されても同じ繰り返し
だと思いますよ。
失礼ですが未経験の仕事応募は
年齢で切られたんじゃないで
しょうか?
正直仕事選んではいられないかも
しれませんが、失業手当貰って
考えたらどうですか?
すぐに働くというなら介護や警備
の仕事とかはどうですか?

No.37 20/06/14 14:15
お礼

>> 36 最初、未経験でこの歳から何したらいいんだろうって絶望でした。
何かしないと不安で不安で夜も寝れないんです。

No.38 20/06/14 14:25
匿名さん17 

精神的に焦ってますよね。
未経験でも雇用されるところに
絞らないと難しいでしょう。
軽作業、掃除、警備、介護
なんかは未経験でも雇用され
やすいですよ。
上記の仕事をもし下に見てる
ならば、プライドは捨てた方が
良いと思います。

No.39 20/06/14 14:31
お礼

>> 38 下にみてる気はないですけど自営業やめてから転がり落ちるように下がってしまったので。

No.40 20/06/14 14:39
匿名さん40 ( 50代 ♂ )

こんにちは、偶然読みました。
私も、同じように悩んでいます。
仕事が休みの日まで気になって
ストレスがたまってます。
仕事には、合う合わないがあると思います。ただ、転職したくても仕事がないので、割りきって、お金もうけと思ってやるしかないです。どこのどなたか
存じ上げませんが、お互いがんばりましょう。辞めるのは、いつでもやめれます。

No.42 20/06/14 15:48
匿名さん17 

自営業から勤め人は感覚が
違うでしょうね。
でも今は自分の頂いている給料
が自分の今の実力だと思います。
昔を振り返ってもしょうがない
です。
失礼ですが、今の自分の状況を
直視していないか、自分にはまだ
出来るんだと勘違いされている
かだと思います。
年齢もいってて、ただでさえ
転職は厳しいので。
スキルが相当あるかオファーで
も来るくらいの人脈お持ちでない
と月収20万弱から25万もらえたら
良い方です。
未経験でそんなもんです。

No.44 20/06/14 18:36
匿名さん44 

教えた方がのちのち楽になるのになぁと思いますね。
自分の今いる会社もマニュアル等がなく、パワハラまがいの上司でびっくりしましたが短期離職の次だったので職歴を作ろうと思いパートのおばちゃんとコミュニケーションをとり上司ともうまく付き合い、それでも機嫌が悪く怒鳴り散らしたりする際は「はい、すみません」と聞き流してましたよ。
パートのおばちゃんから過去の話を聞いたり(社員はどうせ辞めるから我満)、仕事も習いこうしてきたい、こうしたいですよね、●●さん大変ですよね僕もフォローしますし最終的に皆でフォローできる環境にしましょうと小さい事を積み重ねました。
マニュアルもだいたいのものを作り、パワハラ上司の上に提出しました。
どうして、今までこの状況をわかっていながら改善しなかったのか?と問い詰めましたよ。

やる事は一通りやりましたし、人として成長もしました。仕事教えてくれないなら勝手に進めて、とりあえず報告。気づくと正解が増えてきましたね。

水面下で転職活動をし、この度本当にやりたい事・向いてる事を引き出してくれる会社に出会えました。
内定を頂き来月末で退職します。有給もあるんであと1ヶ月も働きません。

パートさんにも初めてやめてほしくない社員だと泣いて頂き、上からも引き留められましたが「めんどくさい事には関わらないように逃げてきたのに、こういう時だけなんなんですか?」とはっきり言いました。
パートさんの中にも仲間意識や協調性や連携がうまれ、よくなりました。あとは上司をあなた方が指導する番だ。そうしないと人が定着しないですよ。と、退職は押し通しました。

話がそれますが、突破口を見つけて自分に自信をつけてください。自分は学歴もたいしたキャリアもありませんが、繊細さとコミュニケーション能力だけは自信があったのでそこを活かして次のために頑張りました。
自分の前の社員は、今日で辞めますや心が病んだ人が続出してるのに問題のある上司を放置し続けた上に責任があると思ってます。

No.45 20/06/14 21:33
匿名さん45 

必ず1人や2人はいる。

お前に教えても特にもならんっていうかんじの人。

胸が痛まないのかね。

No.47 20/06/15 07:32
匿名さん47 

メモして、普通は、あまり知らなくても自分から動いて、わからない事があれば聞くので?とか指摘してくださいって言えば、普通、やる気感じるし率先して動かないとね。一番いかんのは、わからないので、やってくださいって人。やる気なしのレッテルを最初にうえつける事になる。

No.48 20/06/15 07:55
お礼

やっぱり基礎なしに、この年齢から仕事教えてもらうのって不可能なんでしょうか?
生きるために働かないといけないし。

No.51 20/06/15 20:55
匿名さん51 ( 40代 ♀ )

 ご興味のおありになる業種(職種?)を転々とされているのでしょうか。
 仕事をすることは、自発的に相手からの信頼を勝ち取ることだと思って仕事してます。私は同じ部署に8年もいて、その間に周りの人が異動していった途端、雰囲気が変わってやり方が変わってついていけず、居場所なしの状態になっています。どうやったら新しい上司の信頼を得られるのかを考えているのと、早く自分が異動にならないかなぁ、と半分半分です。
 人と話すことと、一つの作業を黙々と集中する仕事と、どちらが得意ですか?それを見極めるだけで仕事の選択がしやすくなると思います。新しい仕事は消去法で決めていったらいかがでしょうか?
 実際40代後半女性の求人は多くないです。真新しいことは難しいとしても、過去の「一部分」を生かす、という観点からであれば何か新しいことは出来ると思います。休業中ということであれば、周りの人に自分がどういう人かなど、新卒の学生と同様に自己分析をされ、その結果出来そうなことを見つけてみるのも良いかと思います。「できること」「やりたいこと」「やれそうなこと」この3つが分かれば、ブラック企業に当たることもなく、次への一歩を踏み出せるかもしれません。仕事=信頼、私はいつもそれを心掛けています。
 少なくとも、新しいことにチャレンジ=挑戦する、ということは、「危険や失敗を恐れずに、困難なことに立ち向かうこと、積極的に戦いを挑むこと」と国語辞典には書かれています。チャレンジという言葉の本当の意味を再確認されてはいかがでしょうか?
 

No.54 20/06/16 14:11
お礼

昨日、面接受けたんですけど結果はまだ出てません。
何より生活しなきゃならないから、もう単純作業しかやることないかも知れないし果てはホームレスになっちゃうんじゃないかと思うと怖い。

No.57 20/06/16 18:15
匿名さん57 

何だか主のお礼レスが、皆のレスを受けての返答じゃないですね…。
仕事を教えてくれない。と言われてますが、何日めくらいから教えてくれないんですか?
最初から教えてくれない、って事はないですよね?自分のメモを作ってるってことは。
1から10まで教えてくれる職場というのはまず、ないですよ。

ちなみに、教えてもらえなくなる原因って何だと思います?
主自身が欠点だと思うところはありますか?

No.58 20/06/16 20:24
匿名さん51 ( 40代 ♀ )

 文面から拝察しますと、ご自身の努力が足りない訳ではないと思います。
 本当はご自身がいろんなことを言われて自信をなくしてしまった、という心の叫びだと
私は解釈しました。

ご自身の自信のなさがすべての根源にあると思います。

自信がない=仕事を教えてもらっていてもそれを受け取れない、実践できていないと思ってしまう → パフォーマンスが落ちる → 上司から心無い言葉を浴びせられる →傷つく → 自信をなくす → 正しい判断ができなくなり、適正な職場を選べなくなる →
.....

とご自身の自信のなさが引き起こす負のスパイラルに入っていると解釈すればつじつまが合います。
 
 仕事の仕方が悪いとか、職場が合わないとか、確かにあると思いますが、まずはご自身が何に対しても今は自信が持てていない自分を受け入れ、本当に自信が持てる(持っていた)何かが見つかれば解決するでしょう。

 自分に自信がない時に「自信が持てるものを探しましょう」というのはかなり難しいです。周りに相談できる人はいませんか?いなければキャリアカウンセラーでもいいですし、意外とお寺の住職さんに話を聞いてもらうのも悪くないと思います。

 一人で抱え込まず、誰か直に聞いてくれる人を探してください。ネット上では限界がありますし、心無い方のアドバイスに却って苦しんでしまうかもしれません。あなたの話を直接よく聞いてくれる人を探すのが、解決への一番の近道だと思います。

 問題は仕事上のことではありません。傷ついた心を癒すことが先決です。


No.59 20/06/17 08:13
心配性さん59 

私も主さんに必要なのは知識や技術ではなく信頼して打ち明けられる仲間なんだと思いました。

自分の立ち位置が縦の関係か横の関係かで、かなり違うと思います。

必要なのは技術や知識ではなくコミュニケーションだと私は感じました。
できる要素はありそうなので、頑張ってください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧