親に「食べろ」と言われるのがすごく苦痛です。 食べたくても食べれない方がい…

回答10 + お礼10 HIT数 11332 あ+ あ-


2020/06/28 20:58(更新日時)

親に「食べろ」と言われるのがすごく苦痛です。

食べたくても食べれない方がいる中で、このようなことを言うのも大変申し訳ないのですが、私は幼い頃からあまり食に関心がなく、かなり少食です。1日3食
、無理のない範囲で何かしらは食べてますが、私にとって食べることは生命を維持するための作業としか思えず、楽しさなど見いだせません。
また、胃腸が弱いのもあって、無理に食べるとすぐに体調が悪くなります。なので、腹八分目ぐらいがちょうどいいです。

親は、私が食べすぎると体調を崩す体質なのを知ってるはずなのに、「食べろ」としつこく言います。ごはんを大盛りにされたり、バイキングに行けば勝手に皿に盛られます。「そんなに食べれない」と言っても、「このぐらい食べれるでしょ」と言って、折れようとしません。親に無理に食べさせられたせいで、吐いたり、腹痛でトイレから出てこれなくなったりしてるのに、親はいつになっても学習しません。酷い時だと、遠出の時に車の中で吐いて、何時間も激臭の中で過ごしたこともありました(汚い話でごめんなさい)。親と外食に行くのが嫌で断っても、「栄養つけなきゃダメ」と言って無理やり連れていこうとするし、それでも断り続けたら逆ギレされるし、精神的に疲れます。
私が拒食症なら、口うるさくなってしまっても多少は仕方ないかと思いますが、拒食症ではないし、身長150cmで体重40kgなので、極端に痩せてるわけではないです。それに、今までに大きい病気もしたことありません。それなのに食事の度にうるさいです。

どうしたら親は理解してくれるのでしょうか?このままでは、食事嫌いが増してく一方です。

20/06/22 14:23 追記
ちなみにダイエットは1度もしたことないです。

No.3086506 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.8

>> 4 親であっても食べろ!と嫌なことを強制されるのはつらいと思います。 どうしたらご両親は理解してくれるのかを考えてみました。 まずは… 回答ありがとうございます。

BMIについては知っています。42キロまで増やそうと頑張ってた時期もありましたが、どうしても体が受け付けないんです。頑張って食べても、結局吐いてしまいました。
親は心配して言ってくれてるのかもしれないですが、毎日同じことを言われるとノイローゼになりそうです。そしてますます食べたくなくなってしまいます。

反発してるみたいになってしまい、ごめんなさい。体重を増やすのも意外と難しいことなんです。

No.3

わかります…。うちも似たような感じです…。私がお腹を壊しても吐いても、大盛りの食事を出すんです。なんで母親って必要以上に食べさせようとするんでしょうかね…。食べないと不機嫌になるので困りますよね。私的な見解ですが、支配欲が強いのかもしれませんね。

主さんが成人しているなら、思い切って一人暮らしを視野に入れてもいいと思います。そういうお母さまだと、反対されそうですが…。同居してる限りは変わらないと思います。
それか、一緒に出歩くことを拒否する姿勢をみせるとか。なぜ一緒に出かけないのかと聞かれたら「無理に食べさせないと約束するなら一緒に出かける」と約束させるとかですかねー…。守るかどうかは別ですが。

No.13

私の母親もよく食べなさい食べなさいと言ってたなぁと。私もちょうど主さんぐらいの時に言われてたのよ。その頃に栄養学か何かを学び出してそれを逐一私に実践させようとして、あれ食べなさいこれ食べなさいとうるさかった。ただでさえ母親って何でも食べさせようとするじゃない?それがその時期の母親の生き甲斐みたいになってしまってて、よくぶつかってたよね。

まず主さんの場合量を食べる事よりも、胃腸を少しでも丈夫にする事よね。そうしなきゃ何を食べても吐いたり下したりして栄養を吸収出来ないよ。

私は私で玄米菜食とか1日2食とか断食にハマってた時期があって、余計に母親とは考え方が合わずにぶつかってたとこもあるのだけど、ただ母親とは離れて暮らしてたので、基本的に食の管理はされてなかったのが幸い。

主さんもいずれ親とは距離を取った方がいいわね。親も良かれと思ってやってるので(本当は親自身が安心したい為もあるけど)なかなかそういう要求をやめさせるのは難しいと思う。

今思う事だけど、栄養学だ玄米菜食だと偏らずに、何でも美味しく腹八分で食べてればいいし、体重とか血圧とか血糖値とか何でも平均値を出してそこの枠内に私たちをはめ込もうとしてるけど、そんなのは個人差がある訳で、数値なんてあてにならないのよ。体重が重かろうが軽かろうが、血圧が高かろうが低かろうがそれで本人の体調がベストならそれでいいっての。全くもって人間の個性を無視した余計なお世話。だから、主さんもそれで体調に支障がないのならそのままで別に構わないし、逆に吐くというのは胃腸がやめてと言ってるのだから、その反応にまずは従った方がいいのよね。あまり親や周りの常識に左右されずに、自身の身体の声を聞きながら無理せず維持や改善を図り、そこから自分のベストを自分自身で見つける事が私は大事だと思うよ。

No.2

>> 1 回答ありがとうございます。
すでに病院で相談しています。
医師からは、普通よりは痩せてるけど、特に問題ないと言われました。
食事量に関しても、特に指摘されませんでした。ちなみに、私の許容量は、一般的な1人前の7~8割程度です。

No.6

一人暮らしして、自炊して、自活する。

自分で管理できるから、1日に少しづつ5食とかに分けて、食べるようにする。
ちなみに私は許容量3割です。
実家にいた時は、分食して、自活してからは、1日食で足りてます。

No.9

>> 5 >医者でも何も指摘されませんでした それ、当たり前だと思います。 ただの健康診断ならその時点で問題なければ「問題ない」と言われる… 健康診断ではなく、嘔吐がひどくて内科を受診した時のことです。
その場で体重を測り、BMIも計算しました。食事は無理しないで食べれる程度でいいと言われました。

No.10

>> 6 一人暮らしして、自炊して、自活する。 自分で管理できるから、1日に少しづつ5食とかに分けて、食べるようにする。 ちなみに私は許容量3… 回答ありがとうございます。
過保護なので一人暮らしもさせて貰えませんが、頑張って交渉してみます。
小分けにすることも考えようと思います。

No.12

>> 11 いいえ、こちらこそ言い方がきつくてすみませんでした。
人並みに食べれる人からしたら、少食の悩みは理解するのがかなり難しいことだと思います。

過保護なので、一人暮らしにはやっぱり反対されています。まあ今まだ学生で、お金に余裕がないから仕方ない部分はありますが。文句言わせないぐらいお金に余裕ができたら、一人暮らししようと思います。

No.14

>> 13 遅くなってごめんなさい。
回答ありがとうございます。

私と同じような経験をされたのですね。本当に親がうるさすぎて、気がおかしくなりそうです。余計なお世話ですよね。
胃腸を強くしたいと思って、胃腸に負担がかかるようなものを出来るだけ食べないようにしてるのですが、強くなりません。でも、大きな病気はしたことないし、そこまで不健康なわけではないと思います。
自分の身体の声に耳を傾け、無理せず食べれる量だけ食べる生活を続けていこうと思います。

そして、お金に余裕ができたら一人暮らしも考えます。

わかってくれる方がいて良かったです。ありがとうございます。

No.15

ご両親はよく食べる方ですか❔
細いですか❔
遺伝もありますよ。

でも、吐くとかお腹壊すまで無理して食べることは全然しなくていいですよ。

何歳の方かはわかりませんが、
自分の食べれる量で全然いいです。
普通は吐いたり調子悪くなるなら
食べれる量調整してくれますよ。
親ならね。

No.1

>親はいつになっても学習しません。

主さんももう21なら自分の気分で物事を決めるのではなくて、ちゃんとしたデータで物事判断できる様に学ばれた方が良いですよ。

その身長でその体重なら低体重です。
おそらく生育にも栄養不足状態があったのではと思います。

もう21にもなるのでしたらせめてお医者さんに行って相談しながらどういう風にしてくのが良いかを指導していただいたりアドバイスを頂く方が良いかと思います。

今はまだ21ですが、20代を超えた後以降に問題は出てくるかと思いますので。
20代も大事な時期ですし…


No.5

>医者でも何も指摘されませんでした

それ、当たり前だと思います。

ただの健康診断ならその時点で問題なければ「問題ない」と言われるだけですよ?
医者にはただ「(今が)健康か何か問題や病気があるか」を診断するのが課題ですしその分のお金しかもらってないので。

ちゃんと「食生活の相談と指導が欲しい」ということでそれもしてくれるお医者さんに診察診断してもらわないと。

No.7

>> 3 わかります…。うちも似たような感じです…。私がお腹を壊しても吐いても、大盛りの食事を出すんです。なんで母親って必要以上に食べさせようとするん… 回答ありがとうございます。
全く一緒ですね。親の都合のいいように動かされてる気がします。吐くまで食べさせて何が楽しいのかわかりません…。

過保護なので一人暮らしもさせて貰えないのですが、食に関して口うるさく言われるのが限界なので、頑張って交渉してみます。多分ダメって言われますが…。
まずは、出かけるのを断るのからやってみます。

No.17

>> 15 ご両親はよく食べる方ですか❔ 細いですか❔ 遺伝もありますよ。 でも、吐くとかお腹壊すまで無理して食べることは全然しなくていいです… 回答ありがとうございます。

父はかなり太ってて大食いです。母は中肉中背ぐらいですが、それなりに食べるほうですね。祖父母もそこまで細くないし、結構食べます。なので遺伝ではなさそうです。

私は21歳です。
無理して調子悪くなるぐらいなら、食べれる分だけを食べようと思います。
悲しいことにうちの親は、そういう配慮がないんです…泣 自分たちが大食いだから、食べれない人の気持ちとか一切わからないんですよね…

No.20

>> 19 昔からずっと、理解を得るのが難しくて困っています。

早く実家出て、無理して食べなくて済む生活になりたいです。外食は、量を選べるところか、少なめのところにしようと思います。

No.4

親であっても食べろ!と嫌なことを強制されるのはつらいと思います。

どうしたらご両親は理解してくれるのかを考えてみました。

まずはBMIという数値をご存知でしょうか?
日本語で言うと肥満度を測る数値です。

ちなみに数値が18.5~25までの方が標準体重となります。
150cmの方では42キロ~56キロの方が標準体重です。

あなたは低体重ということになり将来的な健康リスクがあります(これはネット等で情報を集めてみてください。)

なのでまず頑張って42キロまで体重を上げましょう。
その後150センチ42キロの方の一日の摂取カロリーを調べましょう。
そうした上で自分の健康を管理していきましょう。

ここまでできればご両親を理論的に説得することができると思いますし、あなたの健康リスクも軽減できるかと思われます。


またご両親が口うるさくいうのは痩せているあなたを見て心配故の発言です。あなたはご両親に愛されているという自覚を持ってください。
無条件であなたをいつくしんでくれる人はこの世界に何人もいません。
照れくさいかもしれませんが、心配してくれてありがとうと伝えてみてください。


また勝手な提案ですが。ご家族みなさんでBMIのことを勉強されてみてはいかがでしょうか?ものの見方が変わると思います。
ご家族皆さんで健康維持を頑張ってください。



No.11

詳しい事情もしらず、的外れな回答をしてしまってすみません。

私もご質問者様とおなじ年齢の頃、理由は違うのですが親からの介入が嫌になり自立することを選びました。


結果的には両親と適度な距離を保つことが出でき、家族仲は良好になりました。

21歳という年齢から考えるのであれば、親元から離れるために1年ほど貯金し、一度家を出るのも良いかと思います。


一人暮らしは大変な面もありますが、とても楽しい面も多いです。

すでにご質問者様は成人しておられますので、ご両親の反対にあったとしてもお金さえあれば自立できます。

一度ご検討してみてはいかがでしょうか?


No.16

痩せ型ではあるものの、
身長も小柄なので、おそらく160cm以上で
同じBMIの人ほどはすごく細くは見えないと
思いますし、不健康には見えないと思います。
ダイエットをしているわけではなく
ある程度、バランスよく食べているわけですよね。

まだ21歳ということですし
もしかしたら、今後少し体質も変わったり
体重も2〜3kg増える可能性もあるでしょう。
若い時は代謝もいいですので、余計太りにくいでしょう。

親が無理やり食べさすのは、嫌ですよね。
親を変えることは、すぐには難しいと思うので、
早く自立されて、家を出たほうがいいでしょう。

痩せすぎで悩んでいる人が、体重を2〜3kg増やす
方法というのはあります。
あなたも体重を、増やそうとしたこともあるのですね。
でもむやみに沢山食べる必要はありません。

たとえば、毎日一食は、魚1匹か、お肉(80〜100g)
そして、豆腐、納豆、卵や乳製品など、満遍なく
毎食ごとにタンパク質を取って、
タンパク質の摂取を一日、30gにするといいですよ。
沢山食べられない場合は、ご飯を軽く一杯(90g)に
押さえておいて、おかずをしっかりと食べましょう。

脂っこいものが苦手であれば、
焼き魚、お肉も軽く焼いたり、湯がいたり、煮物やスープに
入れるなど、さっぱりとした食べ方で食べるといいでしょう。
適度に、炭水化物と野菜も食べられて、
軽い運動や筋トレをすると良いと思います。
筋肉量が少ないと、余計に体重は軽くなるので
少し筋力をつけましょう。

No.18

>> 16 痩せ型ではあるものの、 身長も小柄なので、おそらく160cm以上で 同じBMIの人ほどはすごく細くは見えないと 思いますし、不健康には… 回答ありがとうございます。

おっしゃるように、自分より細い人は結構いると思うし、私は極端に痩せてるわけではないと思います。
ダイエットもしてないし、偏食もないです。
今すぐに一人暮らしをするのは無理ですが、お金が貯まり次第考えます。

御丁寧にありがとうございます。
そのような食事スタイルを意識して、筋力もつけれるように頑張ろうと思います。

No.19

そうなんですね。

食べる人は食べれない人の気持ちがわからないと思います。

社会人になれば
家でごはん食べる機会は少なくなるかと、

自分で食べれる量を食べましょう。
買ってきて部屋で食べたり、
外食したり、
外食で無理して食べることありません。
残してもいいんですよ。
消化のよいうどんとかならいいんでわ、

  • << 20 昔からずっと、理解を得るのが難しくて困っています。 早く実家出て、無理して食べなくて済む生活になりたいです。外食は、量を選べるところか、少なめのところにしようと思います。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧