無意識にマウントを取るのをやめたいです。たとえば偉そうな態度とか、思考とかで上に…
無意識にマウントを取るのをやめたいです。
たとえば偉そうな態度とか、思考とかで上に立とうとしてしまいます。何かを護るように、ほぼ反射的にそうなってしまいます。
どうやったらやめれますか?
20/07/06 18:51 追記
内容まとめ
【訂正】表現はマウントより論破の方が正しいかも
・性格は大人しい。私生活で物言いが偉そうな時があるらしい/家族談
・悪意を感じた時以外悪意は返さないが、ここの反応によると悪意ないレスも偉そうに見えるらしい
★直したい所★偉そうな物言いが罪のない人に向いて傷つける事を避けたい/悪意ある人に嫌味を言う所は直らなくてもいいと思い直しました
同じ回答は返信を省略します
新しい回答の受付は終了しました
職場にあなたのような人がいます。
ほんとに嫌な気持ちになります。だれかが嫌な気持ちになってることを考えてほしいです。なるべく気持ちよくこちらは過ごしたいのに。こちらは何も敵対してないのに、言葉や態度にトゲがあり、相手は挨拶も気がむいた時しかしません。大変失礼ではありますが、内心みんな大人気ないし、幼稚だなと思ってると思います。そう思われたくないならやめていただきたいです。
もしかしたら主さんは自分を守るためにマウント(?)をとってしまうのかもしれませんね…
無意識に、と言うことで多分治すのも難しいかと思いますが相手を対等、又は大切に思うこと。
仲良くしたい相手や尊敬したい人、大切な相手はいませんか?
まずはそういった人を相手に意識してみるといいかもしれませんね。
もし居ないようなら友達や仕事場の人を相手に練習してみましょう。
相手を大切にしようと思ってみると良いかもしれません。優しくしようと意識してみてはどうでしょうか?(*^^*)
>> 4
もしかしたら主さんは自分を守るためにマウント(?)をとってしまうのかもしれませんね…
無意識に、と言うことで多分治すのも難しいかと思い…
それはあると思います。カウンセラーによると、相手を支配しようとしてしまう傾向があるようです。おそらく下になりたくない思いが強すぎる?のかなと思います。子どもの頃からそうなので、何かの経験でそうなったというよりは、元からそういう性質なんだと思います。
好きな人は大事にしてるつもりなんですけど……大事にしすぎて壊しちゃうとか、支配しようとする方向に走ってしまうようです。
たしかに、優しいんだけど伝わりづらい優しさとは言われた事があります。
私としては気遣いを気づかれたくないので、あえてそうしているのですが、そこまで考えなくてもいいかもしれませんね。
自分は優しいんだと思って接してみることにします。
えっ、ご自身でおっしゃってますよね?
>> たとえば偉そうな態度とか、思考とかで上に立とうとしてしまいます
言ってる事が矛盾してますよ?
あなたは挨拶無視などはしないのかもしれませんが、あなたに偉そうな態度や思考とかで上に立とうとする自覚があるんですよね?
それに対して、そのような態度をする方は周りからみて幼稚にしか見えません。
不快な思いをしてる人が周りにいるんです。 まぁ気遣いができないから認めないんでしょうが。アドバイスして損しました。
気持ちは分かりますが、意味の無いことというより、害のあることですね。
もともとは生き物の縄張り意識が変化したものなのでしょうね。
本能から来る感情に忠実と言えばそれまでですが、
それを抑えるのも人間の強さですね。
私の経験では、これをする人はあまり自分に自信がない人が多いですね。
人として強くない。だから縄張りを守ろうとする。
強い犬は静かなものであまり吠えない。
でも弱い犬はギャンギャン吠えるのと同じですね。
主さんはギャンギャン吠える弱い犬でいたいですか?
それとも静かで威のある強い犬でいたいですか?
そのことを心掛けて日々努力を続ければいいと思いますよ。
他の方とのやり取りを見て思ったのですが、ご自分が非難されたと感じたときに食って掛かる傾向はありませんか?
それ、自信のなさの表れです。そこをつつかれるから、過剰防衛してしまう。
自信がないからムキになり、論破せずにはいられなくなり、攻撃的になってしまうのでは?
本当に直したいなら、自分の脆弱さと正面から向き合い、足掻かないといけないかもです。コツもマニュアルも無く、ジタバタするプロセスが必要だと私は思います。
で、弱さを克服するのか、自己受容するのかしないとなりません。
でも、多くの「攻撃的な弱者」は、弱虫なので自分と向き合えません。そのまま嫌われものとして君臨し、後に孤立して初めて気付くことが多いです。
主さんも、その道を歩みますか?それとも、今、3さんに対し少し謙虚になりますか?或いは、どうしますか?
それぐらい普通でしょう。
マウントとられてもマウント取り返さない。
悪口言われても言い返さないとか。
そりゃ
「優しい人だな」
と、思いますが。そんな人滅多にいませんな。
そんな優しい人になりたいですか?
小さな達成感の積み重ね。
自分自身に、守れそうな約束(目標)をして、守る。
例えば、毎日朝6時に起きるとか、資格の勉強を1時間はするとか。
それと、人間関係を大切にすることにした。初めは苦手だったんだけれど、反省を踏まえて。
他者に貢献すると、自分の心が強くなる。
ずっと続けているのは、返事期待せずに挨拶することと、「ありがとう」と「ごめんなさい」を適切に言う努力。
自己肯定、というか、自己の間抜けだが頑張ってる感じを「これもアリかな」と思えるようにはなりました。
私の職場にもマウント取ってくる中間管理職がいますね〜。
年下とか部下にはとても優しいのですが、同じ役職の人にはマウント取って自分の方が仕事できるアピールしたり、相手の足を引っ張るようなことしたり、あえてその人にだけ意地悪したりしています。
見ていてとても不愉快だし、幼稚な気がして仕方がないです。
私の職場の人はアスペルガーの人なんですけどね、自分自身で言ってたのは自分に自信がないとのことでした。
このスレを読んでいて、私の上司のことが思い浮かびました。
主さんも自身で仰るように、自信のなさが自分をより良く、大きく見せようとしてしまうのでしょうね。
以前私にもそういうところが少なからずあったのですが、仕事の関係で田舎の方に数年間住んでいたら、そういう虚栄心とかがほとんどなくなってしまいました。なんか無駄に自分をよく見せようと頑張る自分がアホらしくて笑
むしろそういう部分がなくなって私はとても心が軽くなったし穏やかになりました。
主さんにも一度そういう生活をしてみることをお勧めしますよ!
主さんの気持ち形は違うと思いますが解ります。
私は喋らない様にしてます。
横レスですいませんが4さんの意見は心に刺さります。
自分を守る為にマウント
はい、これです。
私は子供の頃から人より劣ってる所が多く勉強も出来ず、運動もさほど出来ず、何をしてもセンスが無く鈍臭い、容姿も美しくない。
唯一私の誇りが若くで結婚した事と優しい旦那。
でも20代前半で不妊治療を何年も経験して義母からも役立たず女扱い、そのくせ私は親のデキ婚で産まれそれが不満で昔むかしから嫌な思いをして沢山傷つきました、大人になった今でも心の傷みたいになっており自分は要らない人間と思ってたりしてます。
唯一若くで結婚した事と自分の旦那が自慢の私は無意識に結婚と旦那の分野でマウントを取ってしまいます、でもそれが自分でも嫌いなんですよね。
早く治さなきゃ。
>> 29
私の職場にもマウント取ってくる中間管理職がいますね〜。
年下とか部下にはとても優しいのですが、同じ役職の人にはマウント取って自分の方が仕事…
そうなんですね。私も発達障害あるので、その人と似たところがあるのかもしれません。思考や理論?で上に立とうとするのはありますが、足引っ張ったりはしないのでそこは違うかな。仕事はスムーズに済ませたいです😂
なるほど。引っ越すのは無理ですが、田舎に旅行するのはいいかもしれませんね。自然に触れるのはストレス解消に良いらしいですし。
お仕事で住んだとのことですが、それは田舎の人との人間関係込みで変わっていきましたか?交流がないと、そういう実感は得られないでしょうか?
なんか主さんと同じ感じです。
言わないし表に出さないけど心でマウント取ってしまいます。
なかなか難しいことですが偉そうな態度をとってやろう!と思う前に我慢して客観的に自分を見つめ直す、というのを自分はやっています。衝動的に上に立ちたいと一瞬思いかけますがぐっと我慢。
自己肯定感のなさ、自信のなさは結構深く関係してるように思いますね...。
自信さえあれば人と比べることも無くなるのになってつくづく思いますよ。
(爆)~💦💦💦
あっ、ごめんなさい💦
笑ってしまってごめんなさい🙇
でもなんかやっぱりちょっと……
(爆)~💦💦💦
アドバイザー3さんと、主さんとのやり取りが…
ウケまくりで(笑)💦
楽しかったです!🤣🤣🤣
主さん、アドバイザー3さん
笑わせてくれてありがとう。
*アドバイスではなくてごめんなさい😭
直したがってるのにレスに噛み付いてる時点で直す気無さそう
職場にすぐに上にかぶせて来る人いるけど、基本的に嫌われて裏で悪口言われているので、
スレ主さんも多分そうですね。
何かを答えようとするのではなく
そもそも返事をしないように我慢してはいかがでしょうか。
「へー」「そうなんだ」「うんうん」の相槌だけで我慢すること。
無理に話を出そうとするとマウントに繋がりますので聞き役に徹すること。
匿名39です🙇
主さんは優しい人だと、私はそう感じましたよ。
ありがとうございます。
主さんも頑張って下さい。
あと…
ですよね💦
アドバイスになるか分かりませんけれども🙇
私が未熟な者でして💦
何番かの方も言われていたのですが
主さんが、尊敬出来る人はおられませんか?
その尊敬する人を目標にして、謙虚さを養っていったらいいかと思います。それから、これは今私自身もやっているのですが…
お寺様の
心学というのを学習されたらいいかと思います。
とても勉強になります。
では失礼致します☺👋
>> 41
直したがってるのにレスに噛み付いてる時点で直す気無さそう
職場にすぐに上にかぶせて来る人いるけど、基本的に嫌われて裏で悪口言われている…
そうなんですか?せっかくお返事頂いたのに、へー、だけで良いのか…と少し不安です。何かないと寂しくないですか?私は寂しいんですけど、皆そうでもないのかなー
なるほどって思ったらなるほど、とかそうですねって書いてるんですけど、それだと不十分ですかね?
うーん、噛み付いてますかね。たしかにアドバイザー3さん相手にはそう見えるかもしれませんけど、他は結構受け止めてるんですけどね。むしろあれ、噛みつかれてるのは私の方では…って思うのですが笑 まあそれは私の印象なので、置いときましょう。
まあ、性格上分かりにくくてすみませんが、実際もらったアドバイスは参考になってますしありがたいなーと思いながら全てにお礼をさせていただいてます。そのことに偽りはありません。
職場や友達との会話中に
聞く側にだけしてリアクション大きいめの相槌だけ打つ
あとは、どんなささいな事に対しても
周囲に聞こえるように、ありがとう!この一言を伝える
これで少しは違うと思います
一度、お試し下さい
自分の意見言うのも大切だけど
自分の意見を言うことでマウントになり後悔してるのが現状なんだから
つべこべ言わず相槌だけうちな。
なるほどとか言う言わない寂しくなるならないとかどうでも良い。
そんなこと気にしてないでまずはマウントが言えないように発言するのを控えるんだよ。
ここのレスもそう。
まずはそうやって我慢することから初めなよ。
受け入れてるつもりみたいだけど「でも自分は」みたいに否定するとそれだけで反省の色がない。
やり過ぎでも良いからまずは何も言わずに置いた方が良いよ。
それが出来てから少しずつ正しい発言ができる。
それが出来ないなら一生治らない。
>> 45
自分の意見言うのも大切だけど
自分の意見を言うことでマウントになり後悔してるのが現状なんだから
つべこべ言わず相槌だけうちな。
…
うーん。一理あるんだろうけど、
そもそも貴方は自分のことをマウントを取らない人間だと思っていて、だから私にアドバイスしてくれたんですよね?
でも、私相手にしっかり取ってきてますよね、マウント。少なくとも話してて私はそう感じます。アドバイザー3さんと同じものを、こいつに負けたくない!という心を感じます。なのでそういう言い方をされると、貴方のアドバイスに信憑性がなくなっちゃうんですよね……他の人みたいにもっと冷静に話をしてくれたら、ああなるほど!って気持ちよく納得できるんですけど。
でもようは、余計な事は言わず相槌をもっと肯定的にするってことですよね?確かにと思ったので、アドバイスはありがたく受け取っておきますね。相槌のバリエーションも増やしておきます。
このレス、また治す気ないとか言われるんだろうなあ。
これは独り言ですが、ここの相談サイトでも自分の案が通らなかった時不機嫌になる人時々見ますけど、
相談ってただ回答者の言いなりになることでは無いと思います。話し合って話し合って、葛藤を繰り返して、やっと答えが見えてくるものではないですか?
私も回答する時は、相手がどう言えば納得できるか、解決に向かえるかってことくらいはちゃんと考えますし、受け入れられなかったら、私の案はこの人にとっては違ったんだなーって思いますけどね…
つべこべ言わずにいう通りにしろ!なんて思ったことないです…でも、本当はそういうもんなのかなあ
第三者から見てもアドバイザーさん3はうざいね。人のこと言えない人格。
マウント取る時って余裕がない時ではないかな。できない自分を許そう。自分に優しくないと他人に優しくできません。
自分語りになるけど私も主さんと同じ悩みを持ってる。子どもの頃に完璧を求めてしまってて、第一子だし、スポ少や部活の主将してて苦しくても誰も頼れなかった。世界が広がれば自分よりできる人だらけなのにその事実が良くないことと思い込んでしまってた。
それを自覚してからはマシになったから主さんに同じ背景があれば参考になるかもしれないです。
私が人にマウントを取らないのは取ったところで私にプラスになる事がないからです。
『負けたくない』『下になりたくない』という負けず嫌いな性格は己の成長を高める為には大切な感情だと思います。しかし、一度口に出す前に『このマウントいる?』と損得で考えてみるというのはどうでしょう?笑顔で受け流した方があなたの評価が上がる事もあるのではないでしょうか?
- << 57 たしかに、流すスキルはもう少し必要ですね。自分の得になるのか?という点は考えた事なかったので、今度実践してみます。返すにしても一呼吸おくことが大事ですね。 50さんの意見が大人でいいなと思ったので、追加でお聞きしたいのですが、自分が攻撃や誤解を受けた時は、50さんならどうしますか? 私の場合は、誤解は正しておきたい、自分が正しいと思った事はハッキリと言っておきたいと思います。 何も言わないのは確かに楽ですが、誤解も攻撃も肯定してるのと一緒だと思うからです。そうではないんだよ、という意思はどうやって示しますか? 私はただ自分の意見を言っただけで、偉そうとか、反論と受け取られがちです。これはなぜだと思いますか?
- << 59 補足なのですが、偉そうと言われたのは小学生時代の時です。母親に言われました。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧