- 注目の話題
- 出来立ての料理を食べる事にこだわりすぎる夫についていけません。どうやって折り合いを付ければいいでしょうか。 夫婦二人暮らしです。 夫は出来立ての料理を食
- アムウェイやってる人いますか? 元会社の先輩にアムウェイを勧められます。 しつこいです。 やっている、やっていた人のお話が聞きたいです。
- 共通テスト失敗。志望を下げて地元国立を目指しています。父親が高学歴への憧れが強く、幼い頃から旧帝を目指すよう言われていました。そんな父に得点率を言ったところ、逆
10月で4歳の息子が居ます。 ピアノを先月から習い始めたのですが、リズムも何回…
10月で4歳の息子が居ます。
ピアノを先月から習い始めたのですが、リズムも何回教えても、出来ず、鍵盤も黒い鍵盤2本が出来なくて、先日、先生に、「幼稚園では先生に何か言われますか?!
今の状況では、身になってないと思います。ここで手こずるって事今までないんですけど、、この先どのようにしていきたいですか?!」っと伝えられ、確かに手先が不器用で、まだ幼い部分があるので、成長がゆっくりなのかなと思ってましたが、園で指摘された事もなく、少しショックを受けました。これから先、2〜3歳のやってるリトミックから始めるか、もう少し大きくなってからやらせるか悩んでいます。
新しい回答の受付は終了しました
可能性としては
■協調性運動障害などの病気
■体の基礎発達が足りてない課題のある健常児
■本人が全く興味がない
のどれかだと。
協調性運動障害は私は初めて上の方のレスで知りましたが、なるほどーと感じました。勉強になりました。
二番目の課題のある健常児というパターンだと、体を使う遊びが足りていないのだと思います。指を動かす、走る、ジャンプする、踊る、ボールを投げる、木登り、枝を折る、千切る、ブランコで揺れる。
とか、色々な遊びを通して子供たちは体や指、筋肉、目、耳を自在に使えるようになりますが、それが足りていないと鉛筆で字をかけない、平仮名を覚えられない、視覚で動きを捉えられない、ピアノの時にに指を動かせない。っていう壁にぶち当たってしまいます。
ちなみに特定のスポーツばかりやってきた!だと、これらの能力は向上しないと、言われてます。決まった動きしかしないから。色んな動きを経験することが大事で、それができるようになってから、スポーツだったりピアノだったり勉強だったりが身につくと、児童の発達では言われてますよ。基盤を作ってから、ってやつですね。
なので、もしお子さんが病気などではなく、課題があるだけのタイプなら、今は外遊びをたくさんさせてあげて、家の中ではお料理やお絵かきや、千切ったり押したりハサミを使うとか工作したりして、色んな遊びをさせてあげたほうが良いと思います。色んな事ができるようになってからの方が、ピアノをさせてあげたほうが、グングン伸びると思います。
その人しかピアノの先生いない?
他に教室はありませんか?
息子さんと先生の相性が悪そう。
そのままだと息子さん、ピアノそのものが嫌いになってしまいそう…
主さんはお子さんをピアニストに育てたいのかな?
だとしたら私は甘々なんですが(^^;)
ウチも全然真面目ではありませんでした。
女の子だからピアノを嗜む程度で良いと思って通わせていましたが
こんなにも不真面目だし上達しなくて良いの?と毎回思ってました。
先生に聞くと
『ある日弾けるようになります〜』と。
まあ良いか…って行かせていたら、
ある日ジブリの曲をスラスラと引き始めました。
ピアノ教室ではバイエルとかだったから、楽譜とかナシで弾いていて、びっくりしました。
それからは発表会の曲も普段の練習曲も子供が好きな曲を先生に言い、先生が楽譜を探して来てくれて、かなり真面目にレッスンに臨むようになりました。
ピアニストになってくれと思ってはいませんでしたが、ピアノがある程度弾けたので、吹奏楽では木管楽器でしたがピアノで習得したスキルが生きたようでした。
まあ、こんなケースもあります。
私は、息子さんのピアノの先生がちょっとヒステリックに感じました
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧