- 注目の話題
- 旦那と言い合いをしてしまい、久しぶりに喧嘩になりました。 旦那は花粉症なんですが、4日前に夜でかけて翌日37℃熱があり仕事を休みました。 その時からすでに、
- 49歳、未婚、ひきこもり、年金暮らしの母と二人暮らしです。 母(70代)は年金暮らしですが、受給額が安く(月3万ちょっと)、僅かな貯金を切り崩して生活してます
- 元旦那の父親(元義父)が亡くなりました!離婚したのは21年前です。 当時5歳の一人娘を連れ、その後 今の旦那と再婚し現在に至ります。 娘と元旦那な、頻繁
私にとって、子供を産む・つくる・育てる、というのはとてもとても重たい責任あること…
私にとって、子供を産む・つくる・育てる、というのはとてもとても重たい責任あることと思っています。
でも、周りの同い年くらいの子は、私ほど"重い事柄"という認識がないようで、「私は(ここまで重く受け止めているけど)おかしいのか…?」と悩んでいます。
子供をうみ育てるというのは、"自分が欲しいから作る"という"甘い思考"だけではダメだと感じています。
・子供が欲しいならば、お金も育てる環境も安定的に少なくとも数年間は維持できなければいけない
・シッターさんを雇うもしくは誰かの協力を得られるようにしておかなければいけない(緊急時のため)
・子供が何かあった時のために車の免許&実際の使用が絶対必要であ?
・子供をしつける為に、自分自身もしっかりしなければいけない
・(もし仮に私が)子供をつくるならば、修復不可能なレベルでの離婚はともかくとして、私側の浮気や不倫は絶対にしない(できれば夫側も絶対にして欲しくない)
・(仮に)離婚した際に、私は子供が20歳になるまでは絶対に再婚しない(特に子供の主春期に影響を与えるような事はしない。恋愛も基本したくないが、私が歳とった時に子供に面倒見させても可哀想なので金をしっかり貯めておくか相手を作るのもその時になればいいのかもしれない位の認識)
などなど……。もし仮に、私が産むならば、これら全ての事に腹括った時にしか自分から作ることはしないと、何となく思っていました。(出来てしまったら腹括って動きます)
私にとって、子供を産む、育てるというのはそれだけ、重要で重い役割という認識なのですが、………やはり、異常何でしょうか…?
自分の中ではとても自然な思考だったため、友人に「子供欲しくないの?」と聞かれた時に答えたら驚かれました。
新しい回答の受付は終了しました
親が子供の奴隷みたいだね。
いずれにせよ子供は誰にでもできるわけではありません。現在は昔と環境や体が変わって3組に1組が不妊ですからね。
残念なことに早期閉経が増えてるし男性不妊(不妊の原因の4割は男性)もありますしね。
手に入らない、出来ないとわかったときに初めて人は焦る。その時拘りなどふっ飛んでどうでもよくなるんだ。
例えるならマスク不足のようにね。
いつでも売ってる時は見向きもしなかったのに手に入らなくなった時は無性に欲しくなった。
私もマスクには拘りがあってコロナ前は色々な機能がついてる入り数が少ない高いやつしかそれまで買っていなくてそれしか嫌だった。
しかしマスク不足になり手に入れられるならあっさり普通のやつでもよくなった。
子供つくるときもそうだった。
拘りすぎて後回しにして高齢になった。
ようやく子作りしようとしたが高齢はなかなかあっさりできない。手に入らないと無性に欲しくなってむきになった。
最終的にはできたからよかったけど…
誰かも言ってたけど、今は子供つくらないと言ってる人って自分が必ずいつでも子供つくれる能力があるって前提で言うんだよね。できないかもしれないのに。できても自然妊娠ですら流産は6.7人に一人ね。
不妊治療での妊娠はそれの倍以上は流産する。
できない体だと知ったらそれはそれでマスク不足のようなことになることをまだ知らないんだろうな。
偉いなぁ~
私は最近子供を産むという事が物凄い責任のある事だと気づいたよ 🙄
将来設計、お金、老後の事も含めて
主さんが言われている事を
45歳で悟った…
遅すぎ(ーдー)
本来は、主さんみたいなしっかりした考えで良いと思うし
皆そうあってほしいし
子供達もきちんと育ちそう。
↑
そうでなくてもちゃんと育つだろうけど
やっぱり簡単に結婚したり
デキ婚とかだと
簡単に離婚して=母子手当て(税金)
簡単に子供捨てて=不倫離婚
貧困=子供置き去り
とかの不幸が減りそうで良き。
あと、
義理の母が貧乏すぎて金銭的に迷惑かけられている我が家庭(´TωT`)
子供にはこんな思いをさせたくないと思っていた今日この頃です(=д= )
>> 5
どんなに準備をしていても、人生には予期しないことも多々起こりますので、経験しながら自分なりのやり方で子育てを頑張るしか無いです。
むしろ完…
本当にそうですよね。だからこそ、何があっても、多少の保険になるような何か…が私はほしいのかもしれません…。
あ、それなら大丈夫かもです。通常で抜けまくってるので、むしろ子供に迷惑かけそうだなぁ…もっとしっかりしないと子どもはなぁ…という思いでした。言われていて思い出したのが、父も「俺は反面教師だから」と言ってました。たしかに、そういう一面もあったのかもしれませんが、それ以上に本当にすごい父でしたので、私もそうなれたら…の中に、確かに反面教師の部分も必要だ!と思い出しました。ありがとうございます。
1ですが、私も同じく子供にお金や環境は満足してほしく苦労させたくないんです。ちなみに心配性です(笑)
他の方の回答も読ませていただきましたが、確かに昔の方が子供は働き手になる、介護してくれるといった認識が強いように思います。嫌な言い方ですが、今の時代やこれから更に学歴社会といいますか、そういった傾向になるかなあと思っています。
そういうわけで、私は子供が大学や大学院くらいまでやりたいことをやらせられるぐらいの貯金はしました。
ただ、意外と子供は強いです。実は私は子供がまだとても幼い頃病気が見つかり、家族の助けも借りつつ生活しています。そんなでも子供はとりあえずすくすく元気に育っています。
- << 30 1さん、再レスありがとうございます。心配性だとお聞きして、勝手に親近感が湧いてしまいました…(笑) 私自身も同じような認識です。昔は、労働力として(今でも貧困な国ではそうだとは思いますが)子供は必要とされていた印象です。 実際、年配な方程、介護要因だ、と言われる方が多い印象です。私は、祖父からも父からも(祖母は他界)、「何も心配しなくていい」と言ってくれていて、私も将来そう言えるようにしようと決めています。自分がしてもらったこと、してくれた方に返すのもとても大切なですが、次世代に"繋ぐ"こと大切だと思っています。自分が当たり前のようにしてもらったことを、自分も当たり前のよう次世代に返していく…繋いでいきたい気持ちが強いです。少なくとも、要求する人間にはなりたくないです。 大学院まで……!そこまでお金を貯められて本当に尊敬です。 きっと、1さん(お母さん)が強く、とても暖かな人柄だから、親族も手を貸してくれ、お子さんも見習って強く育ってくれたのかもしれません。本当に素敵なお話を教えてくださってありがとうございます!
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧