介護付老人ホームや特老など、介護をしてくれるホームは、月額家賃◯◯万、光熱費◯◯…

回答7 + お礼1 HIT数 569 あ+ あ-

匿名さん
21/05/01 12:01(更新日時)

介護付老人ホームや特老など、介護をしてくれるホームは、月額家賃◯◯万、光熱費◯◯円など、一家族が住む位の費用が書いてあるのですが、年金で暮らす親をホームに入れる場合、費用はどう賄っていくのでしょうか?

No.3281329 21/04/29 16:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/04/29 16:30
匿名さん1 

入居本人が貯金から払う人もいます。
本人がお金がないなら、子供が払う人も。

それぞれでしょう。

入りたい人、入れたい人が払ったり。

うちの姑は遠方で一人暮らししていて、今は自分で払って入居してます。

No.2 21/04/29 16:30
匿名さん2 

年金の範囲内で入れる場所を探すしかありません。要介護3になって、初めて列に並ぶことが出来ます。先日担当者と話をしました。都市部では前より新たに施設がオープンして枠が増えたので、要介護4になったらわりとすぐに入れるようになったとおっしゃっていました。

No.3 21/04/29 16:32
匿名さん3 

子供さんが払うか、金のない人は入れないということです。

No.4 21/04/29 16:59
匿名さん4 

介護付有料老人ホームはお金に余裕のある方がほとんど入居されてます。
特別養護老人ホームは、少し行政からお金の支援がありますが、施設や地域によって様々です。
軽費老人ホームという種類もあるので、
お住まいの地域の役所に聞いてみてください。

No.5 21/04/29 18:49
匿名さん5 

母親が要介護で民間の老人ホームに入居させました
月23〜27万
母親の預金から支払ってました

No.6 21/04/29 23:24
匿名さん6 

かなりざっくりですが、
特養は公立
それ以外は私立
とイメージして下さい。

特養は一応
要介護1から入居可能ですが、その場合は独居だったり家族が介護出来ない環境。等というのが条件。
要介護3からなら申し込みできます。
だから特養は要介護3からと思って下さい。

その他の施設。有料やサービス付き高齢者住宅などは年金では賄えない場合
預貯金または家族の支援で賄います。

とある施設の管理者していましたが、その会社は入居の際審査があり、年金と預貯金合わせて利用料×5年でスムーズに入居できます。
また、足りない場合は家族が払うという条件での入居です。

No.7 21/05/01 07:09
お礼

ありがとうございます。
義母には預金がないし、逆に借り入れがあるので、年金でホーム費用を賄うことはできません。
介護認定はまだ出ていないのでなんとも言えませんが、うちも共働きだし、家のローンもあって余裕もないので、なるべくおさえられるところを探すしかないですね。
介護保険でもう少し援助してもらえるのかと思っていました。甘かったです。

No.8 21/05/01 12:01
匿名さん2 

医療や福祉に携わったことがあるものです。
経済的な背景は各自様々です。
基本的には、子どもの財布からお金を出さずに、親御さんの経済の中で賄うという考えが一番落ち着きがいいです。(夫婦各自の親同士でもでも格差は存在するので)
男女関係なく実子が動くしかありません。

子どもの役割は手続きです。
何もかもが手続です。
介護認定、高額医療制度など。
自分達から申告しなければ、何も始まりません。

介護認定には、医療機関の受診が必要です。
これも、本人任せではできません。
子どもがお膳立てするしかありません。

私の場合は、別居で要介護2。
毎日通いながら、ヘルパーも併用しハイブリッドで頑張っています。
早朝に実家→仕事→家に帰宅の毎日です。

親御さんにお金が無いのであれば、実家を売るなり、生活保護申請するなりするしかないかと思います。
こういう手続きも全部実子がするしかありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧