言葉についての疑問です。 ネット上では「これ読めますか?」のような漢字や慣用句…

回答3 + お礼0 HIT数 302 あ+ あ-

匿名さん
21/05/10 15:57(更新日時)

言葉についての疑問です。
ネット上では「これ読めますか?」のような漢字や慣用句のクイズがありますね。

言葉は本来、誰にでも読めて意味も正確に共有できているのが理想だと思います。

ネット上でのクイズに出てくるようないわゆる難読漢字や普段使わないような慣用句は、
本を読み漁っているような人なら答えられるでしょう。

しかし、そのような人は人口の数%に過ぎないと思います。

正答率が数%ということはそういうことですよね。

つまり、言葉の役割である『誰にでも読めて意味も正確に共有できる。」に該当しないわけです。
言葉でありながら言葉の役割が果たせない。

そのような言葉にある役割といったら、
「私、こんな言葉知ってるのよ」といった自慢や、まさにクイズのお題になるか、
同じ知的レベルの人たちが会話で使うというケースぐらいしかありませんよね。

No.3288462 21/05/10 15:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/05/10 15:45
匿名さん1 

かな文字って漢字を元に作られたんですよね。
元々はひらがな、カタカナなどなく漢字しか無かったからでは?

No.2 21/05/10 15:53
匿名さん2 

そう1さんの仰る通り本来は漢字が先。
中国の漢文から日本独自の使われ方が生まれ、熟語や当て字が作られた。その過程でかなが作られた。
常用漢字が変化していく過程で難読といわれるようになった漢字も、昔の文書や文学作品を読み解くための手段として今も残り続けている。
いわば古の偉人や文化人の言葉を知るための手段。役割はある。

いきなり難しい漢字をホイと作ったわけではない。

No.3 21/05/10 15:57
匿名さん3 ( ♀ )

クイズの為に漢字がある訳ではないでふ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧