プレゼンって読み上げるだけじゃだめなんですか? よく、読むだけのプレゼンは駄目…
プレゼンって読み上げるだけじゃだめなんですか?
よく、読むだけのプレゼンは駄目ってネット記事等で見ます
しかし、プレゼンの目的は内容を伝えることなので、手段とかどうでもよいと思っています
自分は学生で、授業のプレゼンは全て原稿を読み上げてます。プレゼンの内容覚える時間があったら他のことをしたいのと、あがり症気味なので、原稿ないときついといった理由です
社会に出たら原稿読み上げプレゼンは受け入れられないのでしょうか
新しい回答の受付は終了しました
読み上げるだけでは、全くもって『ダメ』です。
プレゼンテーションは『主張』です。
そして大概の場合、それは、営利目的の会社が、お客様に対して、自分の会社の商品またはサービスを購入または利用して頂く為に、その価値を理解して頂くことを目的としています。
中には、社運を賭けたものもあったりします。
誰が、棒読みのプレゼン担当者の会社から商品購入またはサービス利用をしたいと思いますか?棒読みでは、商品やサービスの魅力が伝わらず、それをきちんと伝えることもできない、そんな会社から購入したり、利用させてもらわなくても、同業他社で、もっと魅力的な会社はいっぱいあります。
それだけでなく、社内でもプレゼンはあります。
自分が考えた商品や企画を『主張』し、会社から(上司)から認めてもらって、それが現実化すれば、自分の評価が上がり、昇進・昇給に繋がります。
というのが、社会での『プレゼン』です。
まあ1さんの言う通り。
プレゼン指導の講師がいるくらい。
要は聴いてる人を引き込む説得力、テンポ、目線、どこで資料を変えるかのタイミング、などが必要。
テレビCMでパワポで作った字面が出てアナウンサーが平坦に喋ってるだけだったらみんな右から左になる。
要はパフォーマンスです。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧