高校生です。将来は薬剤師になりたいと思っています。 女性が就職しずらいとは知っ…

回答6 + お礼2 HIT数 448 あ+ あ-

匿名さん
21/06/19 00:04(更新日時)

高校生です。将来は薬剤師になりたいと思っています。
女性が就職しずらいとは知っていたので、男女差別がほとんど無く安定した仕事が見つけられそうだったので、この道を心に決めていました。
家族にもこのことは認められていて、自分は近くの国公立の薬学部ほど飛び抜けて頭は良くないので私立大学に行こうと決めています。

薬学部のある大学が(私立で)県内では3校ほどあります。
そのうち一高は家にとても近い女子大学。
その女子大学と、
同レベルの大学が私の高校と繋がっていて推薦がすごく取りやすいです。
あとは普通の大学が一高。

自分は良くは分からないのですが、大学のレベルによって学部のレベルってやっぱり変わるものですか?

今年一応進学校に入学しましたが上の大学への進学する意識が高く、繋がってる私立大学の推薦を貰うのは学年でも最下位のいい所にどこも行けなかった人だと全学年に思われます。
先輩達もその話をしていて「弟が馬鹿すぎてあの大学の推薦貰ってたわ」と聞いてなんかなんとも言えない気持ちになりました。

( ´・ω・`)3年生になった時に私の面子が潰れるんかなって少し感じました。

普通レベルの私立大学がありますが遠いし、
家にこんなに近い大学があるのにって思っています。
大学はレベルが違うけど国家資格だから、勉強する内容は多分同じことを勉強すると思っていますが。。。

もってる資格は同じでも、出身校ってやっぱり大切ですか?

No.3313744 21/06/18 06:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/06/18 07:17
通りすがりさん1 ( ♂ )

あまり関係無いと思う。

国家ライセンスだからね。

国試合格率は98%会っても、国試受けてる人を大学内で篩にかけるところもあるよ。
つまり、合格する人だけに受けさせる。

私は違う医療分野で開業してるけど、20人ほど卒業試験と言う簡単な試験で篩いにかけてた。

まあ、国試と言うと大事に聞こえるけど、普通に勉強してれば合格する試験だし、どこの大学出てても国試合格すれば同列だよ。

No.2 21/06/18 07:22
匿名さん2 

薬学に詳しくはないですが、人気の就職先を狙っているなら、大学名でふるいにかけられることもあるでしょうね。

あとは、一般的に偏差値の低い大学は勉強する意欲の低い人が集まるので、周囲の環境が違うでしょうね。実際比べたことはないので想定ですが。

主な大学なら調べれば国家資格の合格率が分かると思うので参考に比較してみてはどうでしょう。

No.3 21/06/18 08:34
匿名さん3 

•私立の薬学部6年間で1000千万超…親御さんはその額を出してくれるんですか?
感謝しかないですね。

•言うまでもないですが、理系科目は得意なんですよね?

•薬剤師も医療職で、対人スキルも求められる場合があることは認識しておられますよね?

•ランクの低い大学でも、その学部だけ突出して高いこともありますけど大丈夫ですか?薬学部ならなおさら。

•薬剤師過剰時代なのは知ってますよね?
薬学部出て国家資格取っても、下手したら、ドラッグストアで殺虫剤や洗剤を売る側(院内薬局にすら入れない)場合もあるそうなので、頑張ってくださいね。

•なんの仕事でもそうですが(資格職ならなおさら)、「○○になりたい」ではなく、「○○になって何をしたい」という明確な目標がないと、潰れますよ。
国家資格を取れば安泰じゃないです。資格をとって初めてスタートラインに立つことを許されたに過ぎない。
一生、勉強です。

まあ大仰なこと言いましたが、高1の主さんにそこまで明確な職業意識を持てと言っても無理があるのは分かるし、実際そんなこと大して考えなくても国家資格をとって安穏とやっている人も社会にはいます。現実には。
今は、そんなことより、行きたい大学、やりたい仕事がある、というだけでじゅうぶんとも言えます。
頑張ってくださいね。

No.4 21/06/18 10:32
お姉さん4 

薬剤師です。
「一高」って何でしょう❓

薬剤師として就職するなら、大学名による差は基本的にありません。薬剤師は引く手あまたですから。
でも変な大学の薬学部に行くと、まともに勉強出来ないとか、国家試験に受からないとかいう話は聞きます💦

No.5 21/06/18 11:03
匿名さん5 

知り合いのお嬢さんが薬学よりは簡単な医療関係の国立を目指して頑張っていたんですが、残念ながら落ちてしまい、もう少し偏差値の低い私立に行きました。そこなら家から通えるから、一人暮らしをすることを考えればどうにか出せるからって。

そしたら周りの学生の質の悪さに吃驚したそうです。それまでは偏差値60の高校にいたけれど、そこでは高校が理系クラスでさえなかった学生がチラホラいたそうで、高校の基礎から勉強しなおしで、グループ学習はがっつり彼女に頼ってくる状態だったそうです。彼女は半ば独学で勉強して資格を取って就職しましたが、他は資格を取れないままで留年や退学やコース変更をした子も多いそうです。

偏差値が低い大学はそんなもんです。授業内容も周りの学生も全く違います。国立に全く歯が立たない状況ならば、他の仕事を目指した方がいいと思います。他の業界で女性が不利ってことはないですよ。女性が出世しないのは、仕事と家庭を両立するために女性が出世を断るからです。

No.6 21/06/18 11:33
お姉さん4 

>>5

国公立の薬学部は、凄く狭き門ですよ。薬剤師の中でも国公立大出身は少数派です。

例えば北海道東北全域でも、国公立薬学部は北大と東北大の2つしかありません。しかも入学後に好成績じゃないと6年制薬学部には進めません。国公立医学部が北海道東北に8校あることから考えても、国公立薬学部がいかに少ないか分ると思います。

医学部にしても薬学部にしても、国公立に入れないならダメっていうことは全くありません。学費は高いですけど。

No.7 21/06/18 23:56
お礼

>> 3 •私立の薬学部6年間で1000千万超…親御さんはその額を出してくれるんですか? 感謝しかないですね。 •言うまでもないですが、理系科… 両親には私立大学の薬学部の学費を払ってもらえると言う事には本当に感謝しかないと思っています。

私はどちらかというと理系で化学が好きで、父が技術者だったので色んな薬品を触らせて貰ったり、結晶を作って観察したりする事を楽しく感じていたりもしたので、この道を進みたいとも思いました。

もちろん自分が理系だからと言って容易な道だとは思っていません。
頑張ります。


レスありがとうございます(´∀`)

No.8 21/06/19 00:04
お礼

>> 5 知り合いのお嬢さんが薬学よりは簡単な医療関係の国立を目指して頑張っていたんですが、残念ながら落ちてしまい、もう少し偏差値の低い私立に行きまし… 低すぎる大学も周りの人間の質が変わってきますよね,,,既に高校で感じています。
そういう所にも気をつけながら進路は注意深く決めていきたいと思います。

国公立大学の薬学部だと、私にはレベルが高すぎます。。
私が通ってる高校は偏差値65ですが、同レベルの大学には毎年3、4人ほどしか受かっていないので本当に自信がありません。

他にも道はあると頭の隅に置いておきます。
レスありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧