注目の話題
子供部屋に監視カメラを付けるのは普通ですか?
彼(31)に「寿司でも食いに行くか…」と言われたのですが、私(34)は素直になれず「やだ」と否定してしまいました。本当は食べに行きたかったのに… 天の邪鬼気質
某頂き女子を擁護する夜職系の声が結構見られますが何故なんでしょうか? 詐欺師の罪が重いのは普通の人からしたら困らないどころかありがたいはずなのに重い重いと騒い

小学校低学年の子どもがいます。 同じクラスの子に、明らかに発達障害の子がいます…

回答7 + お礼2 HIT数 2269 あ+ あ-

匿名さん
21/07/29 12:29(更新日時)

小学校低学年の子どもがいます。
同じクラスの子に、明らかに発達障害の子がいます。
授業中うろうろする、話が聞けない、同じことを何度でも繰り返す、備品を壊す、落ち着きがない、といった感じで、明らかに他の子とは違います。
それだけならまだしも、我が子が何度も手を挙げられて学校からも度々連絡がきており、相手の親は一度もこちらに謝罪しに来たことはありません(電話連絡はありました)。

最初こそ「子ども同士のいざこざですから、お互い様です」と対応していましたが、あまりにも続くし、怪我の程度も「いざこざ」で済む内容でなはなくなってきた(硬い本で頭を叩かれる、顔を殴られる、お腹を蹴られる等)ので、学校の先生に相談に行った際、「相手の親御さんはどのようにお考えなのですか?」と聞いたら、その子の親は学校側から指摘されても我が子が発達障害であることを認めず、療育や支援学級、通院を拒否していて、「他の子よりも少し元気なだけ」という認識でいるらしく、挙げ句の果てに「そちらの言い方や指導の仕方に問題があるのではないか」と学校にクレームを入れているそうです。
もちろん、我が子が発達障害ですよ、と言われて嬉しい親はいないでしょうし、他の子と同じように過ごさせてあげたいと思う気持ちも、同じ親としてよく分かります。
ですが、それは他の子を犠牲にしてまで押し通すことではないのでは?と思うし、無責任だと思います。

我が子はそういったトラブルが続いても、その子とは仲良くしているようで(いつも何かあるわけではなく、仲良く遊べることもあるようです)、相手の子も我が子のことが大好きで、ずっと一緒にいたがるようです。
子どもたちの気持ちを考えれば、親から「あの子とは遊んじゃダメ!」なんて言えなくて、かと言って相手の親が何も対策をしないでこのまま手を出されることは看過できませんし、何よりその子のためにもならないと思っています。
学校側には次何かあったら、今度は保護者間で話し合う機会を設けようかと思います、と言われましたが、次何かあった、の「何か」が、取り返しのつかない怪我だったらどうするの?と思って不安です。
私は保護者として、どのように対応すればいいのか分からず、困っています…どうしたらいいのでしょうか。

No.3340254 21/07/28 12:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/28 12:38
匿名さん1 

子供さんに発達障害児への対応方法を教えてはいかがですか?
声掛けの方法や暴力を受ける前にできる事は学んでおいて損はしないはずです。

No.2 21/07/28 12:54
匿名さん2 

発達障害の親を持った者です。
発達障害の程度にもよりますが、そういう子を好きだと言えるお子さんはすごい器というか人間に対する適応能力があるお子さんだと思います。
特筆すべき長所ですよ。
ただ、自分の身(心)を守る方法として、1さんの言う通り発達障碍児に対する対応方法は教えてあげたほうがいいです。
世の中に出たら人生で必ず一度は発達障害の人間に出くわすと思います(確率的に間違いない)。
出会う度、出会ったすべての発達障碍者と仲良くなれとは思いませんが(そんな考え持ったら不幸になるだけです)、出くわしたときに自分を守るためにどう対応すればいいか学んでおくのはとても有意義だと思います。

あと、子供が被害者になった時に「お互いさまですから」はちょっとひどいんじゃないかと思います。
我が子が全くやり返していない、我が子に非がない状況なら、親がそのセリフを言うのは我が子にとって酷だと思うのです。
「お互い様」と言ってしまえば、大人的にはその場が収まってらくちんかもしれませんが、我が子の味方にはなっていないと思います。
今後、もし別の子供とそういうトラブルがあった場合、そういう対応はやめた方がいいと思います。

No.3 21/07/28 15:11
お礼

>> 1 子供さんに発達障害児への対応方法を教えてはいかがですか? 声掛けの方法や暴力を受ける前にできる事は学んでおいて損はしないはずです。 私もそう思ったのですが、先生に相談しても「どういうときに手が出るのか、分からない」と言われました。我が子に色々聞いたときも、注意されたから逆上してやり返してきた、というわかりやすい話もあれば、遊んでいたらいきなり蹴られた、本を読んでいたらいきなり叩かれた、など原因がさっぱり分からないこともあり(その子に聞いても理由を言わない)、どういうときにそういうことになるのかについては分からないことだらけです。
相手の親は上記の通り、非協力的なので、親から情報を得るのも難しいです。

一応我が子には、その子が怒っているときや、一人で何か一生懸命しているときは、話しかけないようにそっとしておいてあげようね、と言っていますが、これでいいのかどうかは私には分からずです…

No.4 21/07/28 15:26
お礼

>> 2 発達障害の親を持った者です。 発達障害の程度にもよりますが、そういう子を好きだと言えるお子さんはすごい器というか人間に対する適応能力がある… そう言ってもらえて嬉しいです。正直、あの子と関わるのはやめたら?って言いたいのを必死で我慢している状態でしたが、子どもが自分でそう思うならまだしも、やっぱり私が口出ししてはいけないですよね。

発達障害の子との関わり方ですが、1さんへのお礼に書いた通り、相手の親御さんが非協力的なこと、先生もその子がどのようなことが嫌で、どんなときに手をあげるのか把握できない(規則性がない)こともあり、我が子にどのように教えていいのか迷っています。

お互い様ですから、というのは、確かに良くなかったですね。私が思う「お互い様」というのは、子どもというのは加害者になったり被害者になったりを繰り返しながら成長するものですから、今回は我が子が被害者かもしれないけど、いずれ加害者になることもあるかもしれないし、加害者や被害者になることで学ぶこともあるから、そういう意味で相手の親御さんがあまり思い詰めないように声をかけたつもりでした。もちろん我が子にはお互い様なんて言ってませんが、確かによくなかったかもしれません。ご指摘ありがとうございます。

No.5 21/07/28 15:28
通りすがりさん5 

親は心配だと思いますが…

>我が子はそういったトラブルが続いても、その子とは仲良くしているようで
>(いつも何かあるわけではなく、仲良く遊べることもあるようです)、
>相手の子も我が子のことが大好きで、ずっと一緒にいたがるようです。
 
当人たちが、こんな感じなら、そのまま見守っていて良いと思いますよ。
 
発達障害児のことを「常に背中が痒いみたいなもんなんじゃないかな」と表現した子がいて、なるほどと思いました。
意外と子供同士の中では、そんなふうに了解されているものかもしれないです。
 
お子さんが辛そうになったら、そのときに相談に乗ってあげればよいのでは。

No.6 21/07/28 15:50
匿名さん2 

発達障害者への対応ですが、私はプロではないので当事者としてわかる範囲で書きますね。
考え方の方向性のヒントにして頂ければ幸いです。

発達障害と言っても人によって障害の程度や特徴が違うので一概にこうすれば大丈夫というのはないと思います。
私の親の場合、他者が付き合いづらい特徴として
・人の気持ちが全くわからない(決して共感し合えない)。
・片づけができない。
・段取りが悪い。
・空気が読めない。
・約束の時間が絶対に守れない。
・どこに怒りの地雷があるのかわからない。
というものでした。
ただ、良い面として
・どれだけ他人から傷つけられてもポジティブさは絶対に失わなかった(天然でポジティブなのではなく本人の努力と精神力によるもの)
・自分のことをあきらめない人だった。
・努力家で真面目。
・理解し合うことはできなかったが、他者に対しては善意で接し、本質的にやさしい人だった。
・年功序列以上の出世はできなかったものの、新卒で就職した職場を定年まで勤めあげた。

発達障害の程度としては決して軽くはなかったと思いますが、私は親ほどの努力家をこれまでの人生で見たことがありません。
そのくらいまじめに努力して自分の負の特徴を克服しようと努力し続けた人でした。
私は幼い頃からなぜ叱られるのかわかりませんでした。
本当にどこで怒りのスイッチが入るのかさっぱり理解できなくて、小学校中学年の頃には「発達障害」という言葉を知らずとも「お父さんは宇宙人。意思疎通が出来なくて当然の生き物」と割り切って接していました。
そうしないと自分が保てなかったからです。
一方で上述した良い面についても小学生の頃から気が付いていました。
叱られたり不用意に傷つけられて泣かされたりした時は無理でしたが、親がそばにいない時親を俯瞰して捉えた時に、その良さはじんわりとなんとなく悟ることが出来ました。
上述した良い面の点で、私は親を尊敬することもできました。

長くなりましたが、まずお子さんにその発達障害児について、聞いてみてはどうですか?
どんな子なのか。どういうところが好きなのか。
その子の良い面はどういうところだと思うのか。
一緒に遊びたいという事はお子さんもなにがしかのリスペクトを相手に抱いているという事だと思います。
そこを推しはかった上でお子さんに寄り添ってあげながら見守ってあげてはどうでしょうか。

No.7 21/07/28 16:12
匿名さん2 

それともう一つ。
私の場合は相手が自分の親だったので、物理的にも精神的にも本当に逃げ場がありませんでした。
でもお子さんとその発達障害児とは赤の他人です。
お子さんが辛ければいつでも付き合いをやめていいことを教えてあげておいた方がいいと思います。
優しい子、共感力のある子ほど傷つくと思うし、嫌でも「友達なんだから」「友達は大切にしなきゃ」「友達でいなければ」と真面目に考えてしまうかもしれません。
そんな必要はなく、「友達とは自分が楽しいから一緒にいるものだ。楽しくないのなら一緒にいなくてもいいんだよ」と教えてあげたほうがいいと思うのです。

先ほど私は親のことを書きましたが、あれは私が実の子供だったからあそこまで向きあえたという事でもあります。
ですが、他人であるお子さんがここまでその発達障碍児に向き合う必要はないと思います。
「友達として、あくまで自分が楽しいと感じられる範囲で付き合えばいいのだ」と理解することはとても重要だと思います。

また、発達障害を抱える多くの人は他者に共感することが難しいと聞きます。
実際、私の父もそうでした。
私の経験では、こちらが相手に共感(思いやり)を持てば持つほど、相手が共感してくれないという事に傷つきます。
私の親の場合ですが、例えば、アンパン一つを半分にちぎって大きい方を親に渡したとします。
私としては親に大きい方を食べて喜んでもらいたくて大きい方を渡すわけですが、貰った親はそういう気持ちを理解する能力が欠落していました。
「ありがとう」と言われないだけなら我慢できましたが、「お前、太りたくないから大きい方をよこしたんだろう」とか「お前が食べている方があんこがたくさん入っていたに違いない」という考えを平気で向けられたりしました。
お礼を言われないことよりも、どんな悪口を言われるよりも、こういうことは心が傷つきます。

もしお子さんが共感という部分で傷つくような場合は、大人が引き離した方がいいと思います。
子供は自分の心を自分で守る術を知らないからです。
その場合「あのことはもう遊んじゃダメ」と直接拒絶するのではなく、習い事等で教室で新しい友達を見つけられるようにして物理的に遊ぶ機会を奪う形にするのが良いと思います。
友達を親から否定されると、おそらくお子さんがさらに傷つくだろうと思うからです。

No.8 21/07/29 07:56
匿名さん8 

私の子供も誰にでも優しいタイプで、どこまでも許してしまい、昨年は暴力的な友達やイジワルな子に苦労しました。
途中までは、皆と仲良くしてほしい、彼らがまだ成長過程であると息子に我慢させていましたが、私の中で我慢の限界がきてから対応を変えました。

暴力的、衝動的な子については、その都度学校に私から怒りの電話を入れ、私の名前を出して良いから相手の親にどれだけ自分の子供が外で迷惑をかけているか都度伝えるよう言いました。半年経つ頃には、だいぶ落ち着きました。
イジワルな子については、我が子の温厚な性格と怖がりな所につけこんでいると認識しましたので、息子には「あなたもママも、◯◯君が成長するのを我慢して待っていたけど、あまりにも時間がかかってこちらも嫌な思いをするから、もう当分あの子が皆と同じようになれるまでは、◯◯君には関わらなくていいんだよ。話しかけなくていい。他の子と遊ぼう」と促しました。
そのイジワルな子は未だにそのままですが、お友達がいなくなった事実を母親が自ら気付き、療育関係を模索しているようで、こちらもまた改善の道を進めそうです。

どっちみち、変な子はだんだん友達が減ってきます。そこまでならないとその子の親は何もしないように思います。

No.9 21/07/29 12:29
匿名さん9 

何もしないで見守った方が良いです!

主さんのお子さんが成長すれば、いずれ自然と離れて行きます!
発達障害の親子さんも、今は年齢的にギリギリ元気過ぎるワンパクなだけと言えるのでしょうが、、
3,4年、高学年になれば???となるはずです。
息子のお友達がそうでした。

クラス替えもありますから、低学年のお友達とずーっと仲良しという事もありません!

新しいお友達と仲良くなりますからね。
気になるなら担任にクラス替えで、違うクラスにして欲しいと頼んでおきましょう。

クラスが変われば、自然と交友関係も変わります!

低学年の子供に、あの子と遊ぶなと指示するのはやめた方が良いです!
お子さん自身が嫌になれば、自然と離れるし、新しいお友達が出来ればまた違う交友関係が生まれます!

我が子がそうでしたよ。

主さんが今すぐにでも変えたいのら、他の同級生が習ってる習い事させてみるのもありかも?

低学年なので、、
書道、英会話、スポーツ、珠算など何かやらせると、その友達と仲良くなりますよ。

もしくは、近所の同級生を呼んで主さん宅で一緒に遊ばせたりすれば、夏休み明けはその子と絡む様にもなりますから、流れが変わります!

あの子はNGと言う教育よりも、他にもっと仲良しが出来たら変わるので、そっちで考えた方が良いと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧