注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

会社都合で営業に異動となり、定年退職された上司から仕事を引き継いで独り立ちして1…

回答6 + お礼5 HIT数 525 あ+ あ-

めろこ( OCtUCd )
21/08/10 23:41(更新日時)

会社都合で営業に異動となり、定年退職された上司から仕事を引き継いで独り立ちして1ヶ月ですがもう辞めたいです。
辞めたい理由は1つ、とある取引先からパワハラ紛いのことをされているからです。

本来営業がやる仕事ではないことまで求められる、更にその取引先のトップが曲者で、80過ぎた老害なのですがちょっとしたことで怒りだし、注文内容の予定もコロコロ変えられる為それに合わせて手配をし直したり、デザイナーさんに修正をお願いしたりと余計に駆けずり回らないといけない羽目になり、心身共に疲れています。

この間は先方の間違いなのに無理難題言われ、本来休日だったところ夕方から出社し、その案件に関わる社員さんにも迷惑をかけてしまいました。
外部のデザイナーさんにもムッとされたような態度を取られており、板挟みで辛いです。

担当外して貰えないか社長に相談した方がいいと他社員から背中を押され、相談したものの全く取り合って貰えず、「今やめてしまうのも貴方の成長的にも良くない」だの「売上の為に我慢して欲しい」だのと私自身のことは考えてくれてないような回答しか得られませんでした。

会社自体を辞めようにも、小さい会社故にもし転職先が見つかったとしても実際辞めさせて貰えるまで何ヶ月かかるかわかりません。
その前に自分がホワイト企業に雇ってもらえる自信がありません...
(実は異動前に転職活動をしており、何十社と受けたのですが全く内定が出ず失敗におわった為泣く泣く異動を飲んだという経緯があります。)

ずっと気落ちしていて、心が晴れません。住んでるところは実家からかなり遠く、友人も遠方の人ばかりでひとりの為気晴らしに遊んだり、とかもできなくてより一層孤独感を感じています。
家にいても社用携帯に着信があるんじゃないか、など全く気が休まらず、実際には鳴ってないのに携帯のバイブレーションの音が鳴って聞こえてくることがあります。

このままその取引先のパワハラに耐えながら苦しみ続けるか死ぬかの2択かなと思っています。


皆さんならどうされますか。
異動して独り立ちして1ヶ月ほどなので、社長の言う通りその取引先との関わりをやめるにはまだ早い、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、もう少し耐えるべきでしょうか...。

No.3347199 21/08/08 02:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 21-08-08 03:01
匿名さん1 ( )

削除投票

今月いっぱいで辞めます、と退職届を提出したら、会社は拒否できませんよ。
もしそれでごねるようなら「もう弁護士を立てます」と言えばいいです。

その前に心療内科も受診して診断書をとりましょう。
受診理由は不眠でもうつ症状でも何でも構いません。
心療内科では先生にパワハラの内容を事細かに聴いてもらって、診断書を書いてもらいましょう。
それで弁護士同伴で退職と合わせて労災も申請します。
って言えば恐ろしくあっさり辞めさせてもらえますよ。
残り1ヶ月も体調不良(労災)を理由にその嫌な担当先から外してもらえるはずです(弁護士ならそう交渉してくれますし、これも一発OKのはずです)。

お辛いでしょうが、まずは、心療内科の受診(診断書ゲット)と弁護士の無料法律相談を利用してみてください。
「労働問題 弁護士」で検索するとこういう問題に手慣れた弁護士さんを見つけられると思います。

ちなみに私もなかなか退職させてもらえなくて弁護士に相談した経験があります。
その弁護士に心療内科の受診&診断書ゲットのアドバイスをもらいました。
相談するまでは敷居が高くてビビってましたが、実際弁護士さんに依頼した後は「今まで何だったんだろ?」っていうぐらいスムーズに事が運びました。
有休も全部消化させてもらえたし、労災申請しない代わりに示談金もいただきましたし、退職まで穏やかに勤務させてもらえました。
弁護士って安くはないけど、頼んで良かったです。
心療内科も行ってみたらとてもきれいな病院で先生も優しくて親身になって話を聞いてもらえました。
こちらも「悩んで思い詰める前にもっと気楽に受診すればよかった」と後悔したぐらいです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 21/08/08 03:47
お礼

>> 1 今月いっぱいで辞めます、と退職届を提出したら、会社は拒否できませんよ。 もしそれでごねるようなら「もう弁護士を立てます」と言えばいいです。… 弁護士さんに相談は盲点でした...!
実際体験されたこと、詳しく教えていただきありがとうございます。匿名さん1様も大変な思いされましたね...。
心療内科も弁護士さんへの相談も確かに少し敷居が高いように感じる場所ではありますが、まずは心療内科へ頑張って行ってみますね。
先生に話すことでも確かに少し楽になれるかもしれません。
本当にありがとうございます。

No.4 21/08/08 03:50
お礼

>> 2 営業ならさぼっちゃえ。 後、倍の値段とか吹っかけてみる。なんか言われたら、あれ?計算式が間違って2倍になってました、とか、ここが一桁間… パワハラコレクションをパワポでまとめて社内プレゼンに少し笑っちゃいました😂
元々真面目と言われることも多く、実際その通りなところがあるので余計しんどく感じるんだろうなあと改めて思いました。
レスありがとうございます!

No.7 21/08/10 12:41
お礼

>> 5 私も2さんの方法読んで、こういうのもありだと感じました。 会社の側にあなたを退職させられないのなら、それを逆手にとって多少やりたい放題やっ… 社長からはその取引先は絶対に切るなと言われている為すぐには切れなさそうですがバレない程度に徐々にフェードアウトに向けていくのも手ですかね...
向こうにとってうちの会社は今のところ無くてはならない、というより言うこと聞いてくれるのがうちしか無いのでおそらく電話での催促はめちゃくちゃ来るとは思いますが頑張ってみます。
ありがとうございます!

No.9 21/08/10 18:31
お礼

>> 8 なるほどです...!どちらにせよ診断書は必要ですね...
最初のスレ内ではぼかしていたのですが
うちの会社はかなり小さい規模の会社で、私含め営業は3人しかおらず、それぞれ限界量の取引先を持っているので担当を代わってもらえる方が現状ではそもそもいらっしゃらず...(コロナ禍で売上もガタ落ちなのでこれ以上人は雇わないと決まっているそうです。)
流石に診断書を出されれば変えてくれるか担当量の見直しか、どちらかして貰えたらなと思います。

No.11 21/08/10 23:41
お礼

>> 10 確かに、転職は転職でまた1からのスタートになりますし、仕事内容や新たな環境についていくのも大変なことですしね...。

ひとまずは心療内科への受診、そしてもう少し交渉材料を貯めつつ、折を見て改めて交渉してみようかと思います。
改めて文にしてみると自分が当初思っていたより心身に来ているなと感じました。
暖かいお言葉をたくさん、本当にありがとうございます。
無理しない範囲でもう少し頑張ってみます...!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧