高校二年生です。 中学から吹奏学部に入っていて、ずっと仲のいい先輩がいました。…

回答1 + お礼0 HIT数 317 あ+ あ-

匿名さん
21/08/09 04:50(更新日時)

高校二年生です。
中学から吹奏学部に入っていて、ずっと仲のいい先輩がいました。
今年になって最高学年になったその先輩は受験などのストレスもあり、後輩に厳しくなりました。
私も今年トランペットのパートリーダーになり、後輩を教える立場になりました。
初めてパートリーダーになったのでなかなか上手くいかず、その先輩にも全体練習の時に「なんでラッパは出来ないの?」とよく怒られるようになりました。
しばらくして先輩は各楽器のパートリーダーだけが入るLINEのグループをつくり、そのグループには私を入れずに、他のトランペットで私と同じ学年のパートの子を入れて重要な連絡事項は全部その子に言うようになりました。
最初はわたしだけに重荷を背負わせないようにしてくれているのかなとも思っていましたが、その先輩は部活では「トランペットは他のパートより精度が低い」など、注意は全部私に言ってきます。
そして何よりショックだったのが、LINEで先輩に受験の応援メッセージを送った時に返信が返ってこなかったことです。
後から聞くと他の子の何人かには返信していたようです。
最初はその態度にイラッとしてましたが、ここのところずっとそれが続いていて、元々なんでも相談できる仲だったのに何故私にだけそんな態度をするのか分からなくて本当に悲しいです。
同学年のパートの子には相談したら気を遣わせちゃいそうで相談できません。
中学からずっと続けていることもあり、今年いっぱいは辞められそうにないので、学校がない分部活が多い夏休みが本当に辛いです。
こんなことで頭いっぱいになってしまう自分も嫌になってきます。
いつか爆発しちゃいそうで怖いです。
どうやってこの夏を乗りきればいいか教えて頂きたいです🙇🏻‍♂️


No.3347954 21/08/09 03:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/08/09 04:50
ぽっぷん ( cnqUCd )

質問の趣旨には反しますが、相談も出来ない、先輩にも言えないなら、辞めるべきだと思います
一生懸命、考えて質問してくれたのは、整頓された文章でわかります
ですが、高校の人生が全てでは無いので、大学行っても社会人でも、どこでもやろうと思えば吹奏楽は出来ますよ
人間関係で吹奏楽が嫌いにならないよう、少し離れても良いのではないでしょうか

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧