注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい

新人保育士です。 保護者から「言葉遣いが悪い」とクレームが入りました。 うち…

回答22 + お礼5 HIT数 3437 あ+ あ-

みい( 23 ♀ Gt1OCd )
21/08/18 18:28(更新日時)

新人保育士です。
保護者から「言葉遣いが悪い」とクレームが入りました。
うちは認可外保育園で、夏休み等は学童的な役割も果たしているので小学生も預かっています。
小学校1年生の保護者が登園の際に「○○くん、先生の話ちゃんと聞いてやマジでー!」と言っていたのをオウム返しにして「そうだよ、聞いてねマジでー!」と冗談のように返しましたがそのことに関して言葉遣いが悪いとの指摘でした。
保護者の口調を真似しただけなのにどうして?乳幼児にならともかく小学生相手ならば妥当な口調では?とは思いましたが、保護者の方もかなり怒っているようなので後日謝罪をする予定です。
今後はもちろん言葉遣いに気を付けようとは思いますが、正直あまり深刻に悪いことをしたと思えなくて…。
「軽率な言動でご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした、今後は子供さんにとって真似できる言葉を使っていきます」と謝罪する予定ですが、何か他に言うべきこと、言っておいた方が良い事、どんな態度を取れば良いのか…初めてのクレームで、かつあまり自分の中で納得の行かないクレーム対応なので不安が尽きません。
どうかアドバイスをいただけないでしょうか。

21/08/16 01:28 追記
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
本当のことを言うと、
親は親で連絡無しの当日登園、開園30分前にインターホン連打で無理やり登園させてきたり、子供は子供でわがまま放題、「うっせぇ!」と何を言っても聞かなかったり、保育士にボールをぶつけたり…
と、普段からあまり好きではない保護者だったぶんクレームを入れられて(どの口が?)と憤ったのも事実です。
冷静になりました。もう少し保育がんばります

No.3352834 21/08/16 00:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 21-08-16 00:49
匿名さん5 ( )

削除投票

友達じゃないんだから保護者のマネしたらだめでしょ。相手はお客様よ?
あと子供が真似できる言葉を使っていきますなんて絶対言っちゃだめだよ!
向こうが使った言葉なんだから、喧嘩売ってんのかと思われるよ!

保護者も子供もお客様。まずそこを忘れたらだめよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/16 00:42
匿名さん1 

親が我が子に言うのとはわけが違うでしょ?
マジ、とか、児童生徒や園児に面と向かっていう先生、やだわ……。
まあクレームまでは入れませんけど。

No.2 21/08/16 00:42
匿名さん2 

気持ちはわかりますが、最近はモンペ
も面倒なので謝っておいた方が。

No.3 21/08/16 00:46
匿名さん3 

自分で謝罪するの?
普通園長なり、責任者なりが謝罪しないの?
あなたが表にでるなら、書かれてるように保護者の方の真似をしただけです、でいいと思います

No.5 21/08/16 00:49
匿名さん5 

友達じゃないんだから保護者のマネしたらだめでしょ。相手はお客様よ?
あと子供が真似できる言葉を使っていきますなんて絶対言っちゃだめだよ!
向こうが使った言葉なんだから、喧嘩売ってんのかと思われるよ!

保護者も子供もお客様。まずそこを忘れたらだめよ。

No.6 21/08/16 00:51
匿名さん6 

アホくさ。そんなことで謝罪って。若い母親は何かとクレームつけたがるな。他に考えることないんかな。ま、謝り方はそんなんでいいだろ。気をつけることは、不本意なのがバレないようにすることかな

No.7 21/08/16 00:51
匿名さん7 

私もなんとなく違和感を覚えました。いくら保護者のオウム返しだからと言って、主さんと保護者は子供に対して立場が違うわけで、先生として保育する立場なんですから、プライベートで腹を割れる友達と話すような口調を使うのは違うと思いました。
保護者の方も、まさかそんな場面で冗談を言うなんて思ってなかったから、自分のオウム返しをしたとは思わず、日頃からそんな口調だと勘違いしたのかもしれません。

でも私もクレームまでは入れないです。

No.8 21/08/16 00:53
匿名さん8 

保育士のプロならやはり、仕事はプロなんですから、気持ちはわかりますが、少し軽率な行動だったと感じますが、悪いと思わないなら謝る必要はないのではないですか。

No.9 21/08/16 00:55
匿名さん2 

今はそんな事でクレーム入れるほど
保護者も暇なんだね。
たかだかそれぐらいで反応してたら
色々な人と子供は接するわけで。
だいいちそんなに言うなら保護者が
その言葉使っている事からおかしい
よね。
残念ながら先生を神仏化しすぎ。
怪我なく預かってもらい感謝ぐらい
でないと色々な人にクレーム言う親に
なりそう。
保護者が未熟ですね。

No.10 21/08/16 00:57
お礼

>> 3 自分で謝罪するの? 普通園長なり、責任者なりが謝罪しないの? あなたが表にでるなら、書かれてるように保護者の方の真似をしただけです、でい… 責任者が謝罪ののち、私も謝罪予定です。
もちろん内心そう思っていますし、反論したいのも山々ですが教育者としては良くなかったのかなとも反省しており…。今まで保育に楽しさしか感じてきませんでしたが、人様の子供って難しいですね。

No.11 21/08/16 00:58
お礼

>> 1 親が我が子に言うのとはわけが違うでしょ? マジ、とか、児童生徒や園児に面と向かっていう先生、やだわ……。 まあクレームまでは入れませんけ… やはり嫌と思われる方もいらっしゃるのですね。認識を改めて言葉遣いには気を付けます。

No.12 21/08/16 01:04
お礼

>> 5 友達じゃないんだから保護者のマネしたらだめでしょ。相手はお客様よ? あと子供が真似できる言葉を使っていきますなんて絶対言っちゃだめだよ! … 普段から本当に言うことを聞かない子(と親)で、特にその日は突然の当日登園、しかも熱があって別部屋の隔離保育なのにまだ保護者と話している最中なのに別の子がいる部屋に入ろうと先に行ってしまう…などされてイライラしていたのかもしれないです。そんな中で保護者から「言うこと聞いてや」という言葉を聞いてつい自分の口からも出てしまい…。
でもやっぱりお客様という認識が甘かったです。ご指摘いただいて改めて気付きました。ありがとうございます。

No.13 21/08/16 01:05
匿名さん13 

クレームが正しい正しくないは置いといて、言葉遣いで相手が不快な思いをしたことは確かです。
そこは共感し、謝罪すれば相手は良い先生だと思い、今後信用されやすくなると思います。
ただ、絶対おかしいクレームは毅然とした態度をとらないといけませんが。

No.14 21/08/16 01:08
匿名さん14 

他の方も言っている通り、親と子ども、先生と子どもだと、立場は違います。友達の子どもに対してオウム返しで言うのなら、問題はないでしょう。
相手は、利用者のお子さんです。
自分の立場を弁えましょう。
怒られたほうが、後々良かったと思える案件だと思います。

No.15 21/08/16 01:33
匿名さん15 

これは「おうむ返し」ではなく「便乗」ですね。おうむ返しは対話の相手に対して返答する際に使われるので。
なので言葉遣いっていうより、「保護者が使ってるんだからいいよね!」と考えなしに便乗するのがよくないと思いました。
だから保護者が使ったのが「マジでー」じゃなくても、「自分の言葉」で言わないことがそもそも良くないように思いました。
なので保護者が使ってるのになんで私はダメなの?じゃないんですよ。
もちろん家族だから言える言葉遣いを保育士など家族以外が使ったことの不愉快さもあるでしょう。

返信を見るにしても、自分がどういう保育士でありたくて、どういう姿勢で挑むかビジョンができてない印象です。
便乗で反射的に軽口を叩いたり軽快な口調で物を言ってしまうのは、やはり横着さや粗雑な印象に映ります。

No.17 21/08/16 01:39
匿名さん2 

追記みました。
そういう保護者じゃ駄目だね。
自分は規程時間守らずで主の言葉は
クレームする。
駄目なモンペです。
それじゃあまり良い印象ないね。
最初からこの情報も出して欲しかった
です。

No.18 21/08/16 01:43
お礼

>> 15 これは「おうむ返し」ではなく「便乗」ですね。おうむ返しは対話の相手に対して返答する際に使われるので。 なので言葉遣いっていうより、「保護者… 横着や粗雑など、もともと結構ガサツな性格なのを隠して仕事をしていたので思い当たる節があり反省しました。
小学生相手だからといって雑に対応してしまっていたかもしれません。
言葉遣いもですが、私情や勝手な判断で対応を変えてしまっていたかもしれない点も改善します!ありがとうございます。

No.19 21/08/16 01:46
お礼

>> 16 削除された回答 思ったよりたくさんのレスをいただき、感じたことをお伝えさせて頂こうと思った場合は返信、ほかとても共感したものには共感、また救われたものにはありがとう等全て反応しているつもりです。
心地良さでお礼を選んでいる訳では無いですし、ここでの対応は保育士うんぬんは関係ないかと存じます。
質問や相談に関係のないレスでしたので、削除依頼をさせていただきます。

No.20 21/08/16 01:48
匿名さん2 


こういう架空の掲示板ってお礼は義務
じゃないから。
それを求められるほどの関係性ないし。

No.21 21/08/16 08:24
会社員さん21 

大変なお仕事ですね。接客業の経験があります。モラルに欠けるお客様、常識はずれなお客様、たくさんいました。なんでこんなやつらに頭下げないといけないの??って、ウンザリすることばかりでした。あるとき、発想を変えました。よく、お客様は神様なんて言いますが、私の場合「お客様は金」と思うことにしたのです。人間ではなくお金と思って接してました。主さんも、保育園の利用者を「お金」と割りきって接してみたらどうでしょうか。

No.22 21/08/16 08:28
会社員さん21 

人の親になったのに、「マジで」なんて言葉遣いしてるその保護者も恥ずかしいけどね。

No.23 21/08/16 18:14
匿名さん23 

腹の立つ理不尽な利用客はどこにでも居るものです。
これは自分一人だけの問題ではないのです。
職員一人の対応=園の評判
に繋がるのです。
なんの罪もない同僚や園に迷惑がかからないように、組織で働く者は、自分の言動に気を付けねばならないのです。

No.24 21/08/16 18:20
匿名さん15 

2度目。
だからつまりこれは
その保護者も「言葉遣いが悪い」じゃなくて「こちらの言葉も良くなかったのは承知で、だからこそ保育士さんであるあなたにはそれに乗って欲しくなかったですね。私も直す努力をしますが、先生と呼ばれることもある保育士さんはちゃんと正しい言葉で注意して欲しいですね」って言ってくれりゃ納得するわけでしょ?
どのみち保育士が使っていい理由にはならないしね。

No.25 21/08/17 13:29
匿名さん25 

モンペの親もこのレスにもマウント取ろうとする輩が増えたねー。余程実生活で鬱憤溜まってるんやろねえ。保育士の人は大変な仕事の上にモンペの精神疾患人間を相手にせにゃあならんのはホント気の毒。せめて給料倍にならな割合わんよね。選挙行って保育士の待遇良くする政党に投票して変えよ!

No.26 21/08/18 12:37
匿名さん26 ( ♀ )

その親御さん、主さんが自分の真似をしたから気分を害したのかな。
なんかバカにされたように思ったかも。
でもこういうスレを読んだだけじゃ、言葉の雰囲気、その場の空気感がわからないから、間違ってたらごめんね。

No.27 21/08/18 18:28
匿名さん27 

私が主さん側に身を置いたとして…
オウム返しでその子の耳に引っかかるフレーズにしたかったんじゃないかと感じましたけどね。その子に食いついて欲しかった、ような。
しかし。主さんは改める気持ちでいらっしゃっるし。
私なら主さんみたいな、主役は子供だってちゃんと認識出来てるからこそ保育を楽しくって言う先生が1番信頼できて支持したいですよ〜!これからも元気な先生でいてくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧