注目の話題
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで

みなさんは特に職場で、特に先輩や上司に怒鳴られるってことありますか? みなの前…

回答11 + お礼12 HIT数 1349 あ+ あ-

匿名さん
21/10/19 00:57(更新日時)

みなさんは特に職場で、特に先輩や上司に怒鳴られるってことありますか?
みなの前だったり、2人きりの時だったり。

自分はどこの職場にっても、老若男女関係なく必ず1人は短気で気が強くてパワハラ気質な人がいて、必ず自分がターゲットにされ、ちょっとしたことやどうでもいいことや相手の身がてな都合でもすぐに怒鳴られてしまいます。
中には、普段は雑談もして良好な関係だと思っていても、ある時になぜか私にだけ急にキレてきたり。
思い返せば、子供の頃は学校でもいじめられていました。何か悪いことしたり、人として間違ったことして責められるならまだしも、そうは思えないようことばかり。
今でも、大声を聞いたり、人が怒ってる姿を見るだけで委縮するというか体がグッと緊張してしまいます。
それで鬱のような状態で何度か仕事も辞めています。そしてまさに今も…。

なぜ自分ばかり怒鳴られてしまうのか。どうしたら怒鳴られないようになるのか。子供の頃から何千回とこのことについて自問自答してきましたが、40過ぎた今でも明確な答えは見つかってません。
思いつくとしたら、争い事が嫌いだし波風立てたくないし嫌われたくない。だから反抗しない。文句も言わない。愚痴や不満も言わない。とにかく自分が我慢して丸く収める。いわゆるいい人やってしまうことでしょうか…。

No.3397822 21/10/18 15:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/18 15:08
匿名さん1 

色々な職場にいましたが、直接怒鳴られた事はないです。
そもそも怒鳴る人自体あんまり会った事ないですし、記憶にある職場で怒鳴っていたのは女性でしたね。

主さんの子供の頃の事は分かりませんが、怒鳴り怒られたり。面倒な人に目をつけられる人は確かにその人自身が悪い訳では無いけれど、側から見ると全く波風立てず上手くやれてません。むしろ、何で今それやっちゃうのかな、って思う事もしばしば。
上手くやれてたらそもそも怒鳴り怒られてないんですよね。

主さん的には我慢して丸く収めて良い人ぶってる、と思ってても実際は顔や態度から納得いってない部分や不満な部分、恐怖から元の原因を直す事から逃げたりとか。そう言うのが少なからず相手に伝わっちゃってるのでは無いでしょうか。

No.2 21/10/18 15:26
お礼

>> 1 1さんが怒鳴られてないのはなぜだと思います?
たまたま怒鳴る人がいなかったから?
怒鳴られるようなことは一切してなかったから?
怒鳴らせないように何か事前に対処してたから?

たしかに、すべて完璧にできれば怒鳴られる隙を与えることもないし、怒鳴られないかもしれません。でも、怒鳴られない人は果たして本当に完璧で怒鳴られることを一切してないからでしょうか?
自分にはとてもそうは思えません。他の人が同じミスしたら笑って済まされるようなことでも(本人も同じミスしても笑ってごまかしてる)、自分がミスするとここぞとばかりに罵声が飛んでくる。
ひどい時は、他の人のミスを勘違いされて怒鳴られ、勘違いだとわかると過去のミスを持ち出して責め続けてくる人も。もしくは、謝ることもせず納得いかないような顔してその場を去られたり。
またある時は、ある職場で1番下っ端で上司からずっと嫌味を言われていて、でも初めて若い後輩が入ってきたとたん、一切言わなくなり代わりに後輩に言うようになり、その後輩が鬱で急に辞めてしまい、するとまた手のひら返したように自分に嫌味を再開してきた上司もいました。
ただでさえ、自分は人や環境のせいにはしたくないので、自分が悪いんだ!我慢が足りない!努力不足だと自分を責めることはよくやってました。だから自分の何が悪いのかと。
でも仕事ができるようになっても変わらないんです。他の上司からは評価されていても、その人だけは…。100のうち99できても、99相手の仕事を手伝っていても、こちらが1ミスしたらここぞとばかりに。
常に100点で完璧でなければダメってことですか?
しかも人によって求めてくる完璧は違います。100人いたら100通りの完璧をやらなければいけません。正直それを目指してたところもありますが、そもそもそんなことのためにはたらいてるわけでもないし、そんなのもう無理です…。

No.3 21/10/18 16:30
匿名さん3 

嫌われたくない。この気持ちを捨てれば変わる。
みんなに好かれるのはまず無理だし、好かれる必要なんてない。

自分を1番大切にすれば良い。
時には言い返す勇気も必要だよ。
争いが嫌いと逃げてるからいつまでも変わらない。

あなたチャンスだよ!普段大人しい人がバシッと言うと効果は絶大。
この人は言う時は言う人なのだとそういう印象を与えれば理不尽に何でもかんでも言ってこなくなる。

人の顔色ばかり見ることはやめましょう。人なんて皆自分勝手なのです。

我慢や努力とか難しく考えず、あまりにひどいことを言われたら、はっきり言い返す勇気を持つだけ。それだけだよ。

No.4 21/10/18 17:25
お礼

>> 3 たとえば、相手が友人関係であれば連絡断てばいいし、恋人であれば別れればいい。でも仕事となると辞めるのはそう簡単にはいかないじゃないですか。それだとどこ行ってもそのたびに辞めなければいけなくなってしまいます。
だからこそ、嫌われると仕事がやりにくくなるから、嫌われることを捨てることができなかったんです。自分を大切にして自分を優先してしまうと、それが相手にとって気に食わないことだと嫌われたり怒鳴られたりしてしまいます。まして相手はだいたい上司か先輩。その人との関係が悪化してしまうと、仕事で聞きたいことがあっても聞きにくくなるし、周りも上司から嫌われたくないでしょうから、長い物には巻かれろで周りとの関係も悪くなってしまいます。
良いことがないんです…。
でも、それで上手くいくなら良いんですが、それでもも嫌われたり怒鳴られたり上手くいかないんですよね…。

言い返したら、ごめん!と謝るような相手でもない。むしろ、誰に向かって言ってるんだ!!と余計に怒らせるかもしれません。もしくは無視されて仕事も回してくれなくなるかの可能性だって。他の人からしてもあまり良い印象与えないでしょうし。

でもそれは間違ってるんですよね…。それは分かってるんですが。
言い返してももっとひどい状況になるとしか思えなくて。

No.5 21/10/18 17:49
匿名さん1 

>>2
完全無欠の人間になれ、とは言ってません。
私自身が怒鳴られた経験が無いだけで怒鳴る上司や先輩は居ましたが、私はそう言った上司には可愛がられていた部類でした。
バイト時代も開店当初からいるバリバリのお局様の女性にも気に入られて、毎週、毎月の様に休日や仕事終わりに食事に行ったり遊びに行ったりしてました。

1つ確実に言えるのは、上司が怒鳴り散らす会社は程度が低いです。
とある大手で働いた際に上司は確かに厳しく、仕事も難しく残業続きな毎日でしたが他人のミスを人に押し付けたり。謝った相手を責めたりする人はいませんでしたよ。
ミスが発生すればチームで補い、上司からの厳しい指摘を乗り越えるべく切磋琢磨してました。
反対に地方の中小企業は役職持ちが絶対君主みたいな感じで柔軟性も無く。主が挙げた様な事で怒鳴る人もいたり、仕事やる気なく帰ってく人がいたりでしたよ。
働く会社選びは中々に慎重に決めるべきだなと思ってます。

あとはもう、そう言う上司に目をつけられる前に如何に仲良くなれるかが大事だと思いますよ。
今はコロナでないかも知れませんが、食事会や飲み会があれば顔出し。(私はどの飲み会も参加&終電に間に合う範囲で2次会までガッツリ出ます)
空いた時間に雑談したりして共通の趣味や相手の好きなものなどを探っておく。
何かして貰えばお礼を言って、いつも笑顔を心がけてました。

ちなみに私は容姿は大して良くないです。
年齢は20後半ではありますが、体型は普通に70近くのデブの部類。
なので容姿で優遇されてるとかでは無いです。

あと他の方が評価してくれるならそれで良くないですか?
何が何でもその1人の百点満点を貰わないといけない理由が私はよく分かりません。
自分に良くして貰うために他人に良くして、それを返してくれる人には当然更にお返しをしますが。無碍にする人は興味ないので私は何もせず切り捨てます。
自分を大事にしてくれる人を大事にしないと。

No.6 21/10/18 18:07
お礼

>> 5 若い女性の方なんですね!私と同年代かそれ以上の男性の方なのかなと。飲み会や2次会にまで参加とか、休みの日にまで会ったりとかあり得ないです…。
公私混同はしたくない派なので、そこは切り分けてることが多いですね。気の合う人であれば合うこともありますが。まして上司や先輩や合わない人と休みの日まで会うなんて…。
それは考え方それぞれですけどね。
媚び売ったり、気に入られるために無理して仲良くしようとまでは無理ですね。あくまでも仕事上の付き合いなので。雑談はコミュニケーションの2つとして大事だと思いますけどね。
女性同士だとまた違うのかもしれませんね。
でも、相手がお局様であれば合わなくても嫌われないようにしてるってことですよね?

程度が低いってことなんですかねー。大手であるほどパワハラや人間関係の問題はないってことですか?
少なくても自分がやってる仕事は学歴は関係ないかもしれません。体育会系のノリもあるし。

会社選びは毎回すごく慎重に選んでるんですけど、入ってみないとわからないですね…。面接して見学もさせてもらうんですが、その面接官の1人が直属の上司であることが多く、そこでその人の人柄を見るんですが、みなそういう場ではねこかぶってるんですよー。
入社して少し慣れてきたと思ったら、相手の態度が急変したなんてことはよくあります。あと、半日体験で働かせてもらえるところもあって、その時はすごくみな和やかでここは良さそうと思っていざ入ったら、体験の時にいた職員数人は退職する予定の人でもうすでにいなくて、新しい人が上司に。その上司が最悪で雰囲気も全然違ってたなんてことも。
でも、前いた職場は最初はひどかったけど人が入れ替わって良くなったこともありました。でも、1人だけずっと無理な人がいて、最後は心を病んでしまいました…。たった1人のために。

女性の職場では見た目も大事なんですね。容姿の良し悪しはきにしたことないので。

自分がいつも悩むのは5人いたら1人いるような合わない人(パワハラ気質)。その人の影響がでかいのでその人とうまくやることが大事になってしまうんです。
その人とさえうまくやれれば全く問題ないので。でもその1人との付き合い方が難しくて…。
切り捨てたくても相手がめうえであればなおさらできないし。
良くしてくれる人の方が多いんですけど、表向き守ってはくれませんしね。

No.7 21/10/18 18:36
匿名さん1 

>>6
そもそも社会人になってから合わないな、と思う人に出会った事の方が非常に少ないので参考にならなかったら申し訳ないですが。
休日や仕事上がりに出掛けるのは私がその人のことを好きだからですね。
苦手だったらコミュニケーションで雑談はするけど会社の飲み会、食事会の場で無い完全なオフの時間は使いません。
私はいつでも一緒に働く方の事は好きでいたいので、好きじゃない、苦手と思う面を見ない為にも合わないと判断した人とは仕事上の付き合いに留めます。

少なくともコンプライアンス重視する会社では、怒鳴ったり何だりは結構問題として取り上げられる印象があります。
私が一昨年まで働いていた会社では1人の上司の発言が問題となり、数日後には部署で緊急会議が開かられて改めてコンプライアンスについて内容の周知が行われた事もあります。
大手であれば人数は多いので多少なりと人間関係は発生すると思いますが、前レスにも言った通り全員から好かれる必要もないし。普通に接してくれる相手を望むならそこまで難しくないとも思います。
個人的に会社で失敗を感じるなら、いっその事、正規雇用してくれる派遣会社で違う会社へ出向する様な所で働いて見てはどうでしょう。
あくまで雇用主は派遣会社であり、私が就職した所は1ヶ月に1度は派遣会社の方と面談し会社での様子を報告したり。悩み事があれば相談。
今回、主さんが悩まれていた様な内容にも親身に対応してくれ、部署移動を会社へ申し立ててくれたり。対応の改善の申し立てを行ってくれたりします。また、場合によってはその会社への出向を終了し。違う会社へ改めて出向の形で異動となったりしてくれます。
そう言った会社を探してみるのも良いかもしれませんね。

  • << 9 え~!! 合わないなと思った人と出会ったことが少ないって、かなり珍しいですよね!? 好きだからってことなら全然良いですよね! 仕事上の付き合いとか、必要最低限の付き合いとか、浅い付き合いとか言うじゃないですか。その微妙な関係?ってどういう付き合い方なんでしょうか? 挨拶や仕事に関する会話は当然するとして、雑談だって多少はしますよね?天気悪いですねとかでも。 確かに気の合う人であれば雑談したり話しかけたりする頻度も上がるとは思うんですが。 なので、合わない人と特別仲良くなりたいなんて全く思ってなくて、ほんと他の人と同じくらいの付き合いであればいいと思ってるんです。自分の場合は正直言うと、自分にだけ怒鳴ったりしないでほしい。他の人と同様に普通に接してほしい。それだけなんです…。 そのためにものすごく気を使っていい人やって、必死になってそれを訴えてるような感じです。 直接言葉で言うことはしませんが。 怒鳴らないでほしいと言ってもいいんじゃないかとも考えたんですが、お前が怒鳴らせるのが悪いんだろ!好きで怒鳴ってるわけじゃない!きっと素いう類のこと言われるのは目に見えてるから…。 そうか、やはりその怒鳴る人を放置する職場かどうかは大事なんですね!! 放置するような職場ばかりでしたね。怒鳴る人の立場も上だったのもありますが。若いころ、相手がパートのおばはんで社員の自分が怒鳴られたことがあり、他の人から上司がそれを聞いて、怒鳴り声がうるさいと他からクレームが来たと遠回しに注意してくれて、手のひら返したようにそのパートが優しくなったことはありました。 あとは、今辞める予定の職場は約5年以上、2人きりの時に気に食わないと怒鳴ってくる人がいて、最後私は不眠になって休職することになったんですが、その時に初めて周りに話したら、怒鳴る内容は論外として、そもそも怒鳴ることはおかしいと言ってくれたんです!!そのこと今思い出しました。正直、そうなの?って自分は思ったんです。怒鳴るのはどこでもあることだと思ってたから。だから、なぜ怒鳴られたのか、何がいけなかったのか原因ばかり探してました。 結局、相手の身勝手な都合で怒鳴ってたんです。理由知った時はあきれて笑ってしまいました。こんな理由のために自分はいつも悩んで苦しんで病んでしまったんだなって。もっと早く相談すればよかったなって。
  • << 10 1さん、続けてごめんなさい! 部署異動できる選択肢もある会社は確かに良いですね! これまでは他に選択しないところが多かったんで、あっても、人員が足りてるからできないって断られたことはありました。 今回のところも本当は辞めたくないんです。例の人以外は大きな不満はなかったから。でも部署異動できる場所はなく、戻るしか戻らないかしかなくて。厳重注意で本人は反省してるという話だったんですが、どこまで変わるかなんてわからないし、またあの人毎日働くってこと考えたら嫌で嫌でたまらなくて…。たとえ周りはいい人で相談できる人がいたとしても、いくら勤務条件が良くても…。その人が辞めれば全く問題ないのに。怒鳴りつけた奴は今も変わらず普通に働いていて、自分は病気になって来月からは無職。 でも、恨んでも仕方がないし、この経験を活かして次はもっと自分らしく楽しく働きたいです。そのためにも自分も変わって成長して強くならなきゃって。 1さんのアドバイスはすごく参考になります。

No.8 21/10/18 19:26
匿名さん3 

何も変えず今のままどこの職場に行っても同じでしょうけど、今の職場で言い返せるスキルを身につければ次の職場ではうまくいくかもしれませんよ。

人の顔色ばかり見ても相手の気持ちは分からないし、お話聞いている限りでは、ターゲットになりやすい方だなと思います。
自分の自信のなさが表に出ていておどおどしてるんだと思います。字や声も小さいのでは?

何かを変えたいなら今までやった事ない事を試してみるのが良いですよ。

言う方も、言い返す人には言いづらいものです。

あーだこーだと言い訳して逃げてるうちは変わらないですよ。転職覚悟で気持ちを伝える技術を身につける努力した方がいいと思いますけどね
お前なんかが何を言ってるんだ。と言われたらその発言はパワハラです。ずっと我慢してきましたがそこまで言われる筋合いはありません。といえば良い。辞める覚悟は必要だけど。

あなたが行動しなければ何も変わらない。我慢をするのも一つの選択肢ですが、それが嫌なら変わるしかないのでは?

No.9 21/10/18 19:28
お礼

>> 7 >>6 そもそも社会人になってから合わないな、と思う人に出会った事の方が非常に少ないので参考にならなかったら申し訳ないですが。… え~!!
合わないなと思った人と出会ったことが少ないって、かなり珍しいですよね!?

好きだからってことなら全然良いですよね!
仕事上の付き合いとか、必要最低限の付き合いとか、浅い付き合いとか言うじゃないですか。その微妙な関係?ってどういう付き合い方なんでしょうか?
挨拶や仕事に関する会話は当然するとして、雑談だって多少はしますよね?天気悪いですねとかでも。
確かに気の合う人であれば雑談したり話しかけたりする頻度も上がるとは思うんですが。
なので、合わない人と特別仲良くなりたいなんて全く思ってなくて、ほんと他の人と同じくらいの付き合いであればいいと思ってるんです。自分の場合は正直言うと、自分にだけ怒鳴ったりしないでほしい。他の人と同様に普通に接してほしい。それだけなんです…。
そのためにものすごく気を使っていい人やって、必死になってそれを訴えてるような感じです。
直接言葉で言うことはしませんが。
怒鳴らないでほしいと言ってもいいんじゃないかとも考えたんですが、お前が怒鳴らせるのが悪いんだろ!好きで怒鳴ってるわけじゃない!きっと素いう類のこと言われるのは目に見えてるから…。


そうか、やはりその怒鳴る人を放置する職場かどうかは大事なんですね!!
放置するような職場ばかりでしたね。怒鳴る人の立場も上だったのもありますが。若いころ、相手がパートのおばはんで社員の自分が怒鳴られたことがあり、他の人から上司がそれを聞いて、怒鳴り声がうるさいと他からクレームが来たと遠回しに注意してくれて、手のひら返したようにそのパートが優しくなったことはありました。
あとは、今辞める予定の職場は約5年以上、2人きりの時に気に食わないと怒鳴ってくる人がいて、最後私は不眠になって休職することになったんですが、その時に初めて周りに話したら、怒鳴る内容は論外として、そもそも怒鳴ることはおかしいと言ってくれたんです!!そのこと今思い出しました。正直、そうなの?って自分は思ったんです。怒鳴るのはどこでもあることだと思ってたから。だから、なぜ怒鳴られたのか、何がいけなかったのか原因ばかり探してました。
結局、相手の身勝手な都合で怒鳴ってたんです。理由知った時はあきれて笑ってしまいました。こんな理由のために自分はいつも悩んで苦しんで病んでしまったんだなって。もっと早く相談すればよかったなって。

No.10 21/10/18 19:33
お礼

>> 7 >>6 そもそも社会人になってから合わないな、と思う人に出会った事の方が非常に少ないので参考にならなかったら申し訳ないですが。… 1さん、続けてごめんなさい!

部署異動できる選択肢もある会社は確かに良いですね!
これまでは他に選択しないところが多かったんで、あっても、人員が足りてるからできないって断られたことはありました。
今回のところも本当は辞めたくないんです。例の人以外は大きな不満はなかったから。でも部署異動できる場所はなく、戻るしか戻らないかしかなくて。厳重注意で本人は反省してるという話だったんですが、どこまで変わるかなんてわからないし、またあの人毎日働くってこと考えたら嫌で嫌でたまらなくて…。たとえ周りはいい人で相談できる人がいたとしても、いくら勤務条件が良くても…。その人が辞めれば全く問題ないのに。怒鳴りつけた奴は今も変わらず普通に働いていて、自分は病気になって来月からは無職。
でも、恨んでも仕方がないし、この経験を活かして次はもっと自分らしく楽しく働きたいです。そのためにも自分も変わって成長して強くならなきゃって。
1さんのアドバイスはすごく参考になります。

No.11 21/10/18 19:49
お礼

>> 8 何も変えず今のままどこの職場に行っても同じでしょうけど、今の職場で言い返せるスキルを身につければ次の職場ではうまくいくかもしれませんよ。 … 今の職場はもうやめる予定なので、次の職場では何か自分が変わらなければいけないと思っています。

たしかに、相手が何考えてるかわからないです!なぜ怒鳴るのかも。原因もよくわからなくて。もしくはなぜこんなことで怒鳴るんだろうとか、同じミスでもこの人には怒鳴らないのにとか。
初めて後輩ができたとたん言わなくなって、その後輩が上司のせいで鬱になって辞めたとたん、また自分に言ってくるようになった上司もいましたしね。
仕事認めてもらえたからじゃなかったんだなって。


自信のなさはどうでしょう。1年以内で辞めた職場はまだ分からないことが多くて自信なかったと思います。でも5年以上いた職場で仕事は慣れていて、少なくても他の人からは評価されていた職場でも怒鳴る人は怒鳴ってきましたね。
明らかに自分より仕事ができない先輩でも。もちろん、できないからって先輩として接してましたし、むしろ仕事のフォローしたりよくしてました。なので、逆にこちらが忙しくて手伝えない時があると、なんでやらねえんだよ!!俺にやらせるせる気かよ!!と。本来はお前がやる仕事なんだよ!いつも手伝ってやってるだけだよ!っていてやりたかったです…。当然、他の職員もその人の時はみなで手伝ってたんです。あの人仕事遅いし雑だからねってのは、陰で言ってる人もいましたね。
でも、怒鳴られるのは自分だけだったと思います。

おっしゃる通り、あるカウンセラーの方も言ってました。これまで禁止して避けてたこと、ありえないと思ってたことをやることで、逆にありえないことが起きることもあるよって。
自分にとってそれはいい人辞めること。自分の気持ちに蓋をせず言い返すこと。同じく周りに相談すること。だと思います。
これは自分の中ではタブーでした。それをしたことで辛かったトラウマが、これまでにも色々あったからだと思います。だから我慢して耐えることで、真面目に仕事をやり続けることでいつか認めてもらえると。
実際、言い返してもっと状況がひどくなる可能性は高くないですか?
極端なこと言えば、ケンカしたら、揉めたらもうその人とはやりにくくなって一緒には働けない。言い返す=揉める=仕事辞めることだと思うので、辞める覚悟がなければできないことだったんです。言ってもめて辞めるくらいなら言わずにさっさと辞めてましたが。

変わりたいです!それはずっと昔から思ってたこと。

No.12 21/10/18 20:05
匿名さん3 

何事も最初からうまくできる人なんて居ませんよね。
人に自分の意見や思いを言う、言い返したりする。これに関しても同じですよ。
他人がどうなるかなんて完璧に分かる人は居ないですよ。想像はできても。
その人の性格を見て、言い方を考え、自分の意見を伝える。これは経験があって初めて出来る事で、そこに至るまでもちろん失敗もあるんですよ。
喧嘩になったり状況が悪化したり、思いのほかうまくいったり、相手が気にしすぎてしまったりと。
言い方を失敗して、自分自身も学んで初めてうまく伝えられるようになるんです。

怖がって何も行動しなかったらずっとそのまま。
怖いならまずは怒鳴られたら何も言わずにその場から走って立ち去るとか。そこからでも良いです。何か変えたいならまず一つ。辞める前に試したら?辞めるつもりなら何だってできるでしょ。新しい職場で同じ事になりたくないなら試すのは今でしょ。
経験がないのだから、このタイプにこういう言い方するとこうなるのか、黙って立ち去ったらこうなるか、とか色々データ集めしてスキルアップしてください。次の職場で役に立つよ。

No.13 21/10/18 20:38
お礼

>> 12 なるほど。最初から完璧に成功させなきゃいけないと想定するからハードルが高くなるんですね。失敗しても良いんですね。そこから学べば。
そういう意味で言うと、苦手な人や職場に限らず人間関係でそういう失敗って少ないかもしれません。気を使って遠慮してこれ以上は踏み込まないというルールがあるから。だから大きな失敗はないんですよね。だからこそ、浅い関係の人が多いような気もします。それは昔からずっと気になってたんですよね。
人と喧嘩もしたことないです。恋人でさえ喧嘩するのは別れる時。それから恋するのも怖くなって避けるようになり何年も恋もしてません。すべてつながってるなって。
おっしゃる通りですね。自分に足りないものはこれ以上の努力とか我慢とかテクニックとかコミュニケーションスキルとかよりも、ちょっとの勇気なのかもしれません。
すごく大事なことを教わった気がします。
残念なことに今休職中で、もう職場に行くことはないんです。何とか相手と向き合って乗り越えたいと復職を目指してたんですが、どうしても職場に行くこと考えただけで具合が悪くなるほどでできなくて…。他の仲間はすごく残念がってるようで、でも自分の決断を尊重してくれていて、でも心配して連絡くれたり、病院に付き添うと言ってくれたり、すごく良くしてくれてるんですけどね。無理なのはたった1人だったんですけどね…。
この仕事は好きだし変えたくないので、同じ業界になると思いますが、それはパワハラ気質な人がいる可能性も高いでしょうし、次は同じことで悩みたくないです。
勇気出して相手に自分の気持ちを言う!!意識してみようと思います。

ここでも相談したんですが、今精神科に通院してるんですが、実は高齢のおじいさんですがその主治医にも診察中に怒鳴られたんです…。おそらく、薬物療法ではなくカウンセリングで心の癖を変えて克服したい、傷病病手当の手続きに関して質問したら、あんたは勉強不足だ!良く調べてから私に言いなさい!いつも中途半端なんだよ!薬もただ怖いから飲まないだけだろ!って。
自分は医者にまで怒鳴られてしまうんだなって…。
ちなみに、性格は大人しい方ですが、社交的なほうで冗談言うのも好きだし、プライベートでは大勢を束ねて趣味のグループの代表やったりしてて、暗くて弱々しい感じでもないと思うんですけどね。どこでも気の合う仲間もできるし。

No.14 21/10/18 21:27
匿名さん3 

失敗から学ぶことの方が多いと思いますよ。
失敗は成功のもと。そんな言葉もありますしね。ピンチはチャンスとか。
本当にそうなんですよ。

お医者さん、あんたこそそれでも医者なのか?よく調べて自分で全て対応できる精神状態ならここに通ってないでしょ。と言ってみたら?

理不尽な事や、嫌な人、横暴な人、色々いるから嫌な思いって誰でもすると思う。

そういう思いをした時にどう対処できるか。その人たちの不満や愚痴を言ったり、言われたことややられた事を思い出しても、時間の無駄。
次はこんな事にならないようにしよってその事を片付けてしまう人は過去の嫌な思いに縛られる事はないです。

人を変える事はできないけど、自分を変える事はできる。
不思議と自分が変わると人も変わるの。

あとはね、我慢って昔は美徳とされてたけどもうそんな時代ではございません。
我慢全くできないのはよろしくありませんが、自分の意見を押し殺してまで我慢する必要もないです。
言い方は大切ですけどね。

No.15 21/10/18 21:54
匿名さん15 

私と全く同じです。他の人以上に動いているのに、その人たちは全く注意されず(むしろ誉められるぐらい)、私は怒鳴り散らされます。何故なのか私も知りたいです。
多分、ちょっと愛嬌があって打たれ強くてコイツなら言いやすいっていうタイプなだけだと思います。なので、違う見方をすると、他の人にはない、他の人には出来ない何かを持っているのだと、勝手に思っています。
私の経験上、すぐ表情に出せる、言い返すことができるなんて、友だちではないしお金をもらってやっている事だし、今後の人間関係のこともあるし、なかなか出来ないと思いますよ。
どんなに早く丁寧にこなしても怒られるやつは怒られるし、ムスっとしたりダラけてるやつがいてもスルーされるやつはいるし、自分はそんな運命なんだと諦めていると同時に、絶対に上司よりも同僚よりも立派な人間になる!と反面教師のように悔し涙を流しながら踏ん張っています。
同じ人がいて、私が励まされました。

No.16 21/10/18 22:09
匿名さん16 

怒鳴るはあり得ないでしょう。
今時パワハラですよ。
あなたが行ったところはブラック企業
ばかりなんではないですか?
自信がなくてもその人をターゲットに
して良いということにはなりません。
それはもういじめじゃないですか?
そんな民度の低いところに合わせる
必要あるのかな?
他にも離職者多いとしたらその会社
の組織運営の問題であなた個人の
問題ではないのでは。
そこら辺冷静に見極めないと自分が
悪いんだで自分を責めてばかりで自己
肯定が低くなるだけだと思う。
職種が合っているかとか見習いに一日
行かせて貰う等して入社の前に見極め
をすることも必要です。
閉塞的な職場はよく観察してると見抜け
ますよ。

No.17 21/10/18 22:25
お礼

>> 14 失敗から学ぶことの方が多いと思いますよ。 失敗は成功のもと。そんな言葉もありますしね。ピンチはチャンスとか。 本当にそうなんですよ。 … そうですね。
実はこうして悩んで辞めたこと数回あるんです。ある時はほんと鬱で自殺考えるくらい老い来れてしまって。でも、何度か同じ経験していく中で慣れもありますが、自分と向き合うことで気づくことが増え、少しずつ変わった部分もあるんですよね
今回はかなり早い段階で逃げる選択肢を取ることができたので回復も早いですし。
失敗した当時はつらくて仕方なかったですけど、振り返ってみるとあの時があったからって思えることたくさんあります!無駄なことなんてなかったなって。
しかも、嫌なことや辛いことがあった時ほど学ぶことも多いんですよね!

医者の時もなぜそんなこと言われなきゃいけないんだろ、そんな自分は悪いこと言ったのだろうか、薬では人間関係の悩みは消えないし必要ないと思ってたけど医者の言う通り嫌でも飲むべきなのかなど、怒鳴られた原因を色々考えてしまいました。
しかも、相手はご高齢の医者。こちらが意見を言える立場でもないのかなって。だから、医者にまで気を使って愛想良く?接してしまったり。バカみたいですけど。
そうそう、薬も最初に拒否してから嫌そうな態度が見えたので、実は1度だけ処方してもらったこともあるんです。それは医者の機嫌を取るためです…。診断書をお願いするのも断られたら困るしなとか。笑っちゃいますよね…。

ほんと、我慢は美徳!これは昔から根強く自分の価値観にこびりついてました!!我慢できない奴は甘え、逃げ、どこ行っても同じだって。石の上にも3年。だから鬱になるまで逃げることはできなかったんです。真面目とか人に迷惑かけないというのもそうですね。そのために自分を犠牲にしてましたね。
40過ぎてそんなことに気づくなんて。もっと早く知りたかったです。

No.18 21/10/18 22:32
お礼

>> 15 私と全く同じです。他の人以上に動いているのに、その人たちは全く注意されず(むしろ誉められるぐらい)、私は怒鳴り散らされます。何故なのか私も知… まさか、自分と同じような悩みで苦しんでる方がいるとは…。
これまでだいたい自分だけがターゲットになってたので、この気持ちを理解してくれる人はいないし相談できなかったんですよね。
気にしなければいいよ!堂々としてればいいよ!と言う人もいましたが、自分と同じ立場になってもできる?と言ってやりたかったです。
これまではとにかく自分に原因がある。自分次第で良い関係を築くことはできると思ってました。自分の努力次第。自分の我慢次第。だからとにかく気を使って機嫌を損ねないようにして仕事でもフォローして認めてもらえるよう必死でした。でも他からは認められてもその人だけは変わらない…。なぜ!どうしてこの人だけは自分を責めてくるんだろって。何がいけないんだろうって。
でもきっと、原因はないんですよね。それよりは相手が怒鳴りたい目的があるだけ。例えばストレス発散、相手を落とすことで優位に立つ、威張ることで存在感を示す、弱い自分を隠すなど。もしくは感情をコントロールできないだけ。
そんな人に嫌われないように頑張る価値はない。でも仕事だから最低限にとどめる。この最低限が難しいんですけどね~。あいさつ、仕事上の会話のみだと気まずくてやりにくいし(他の人はその人と表向きだけでも親しそうに話してる人ばかりだとなおさら)、それよりは雑談したりコミュニケーション取って仲良くなる方がやりやすいし、ついそっちに行ってしまうんですよね。

No.19 21/10/18 22:48
お礼

>> 16 怒鳴るはあり得ないでしょう。 今時パワハラですよ。 あなたが行ったところはブラック企業 ばかりなんではないですか? 自信がなくてもそ… 怒鳴るはあり得ないんですか!?
当たり前すぎて、その感覚がないんですよね…。ちょっとでも遅れると早くしろよ!何やってるんだよ!そっちじゃねえだろ!誰に言ってるんだよ!~ですだろ!俺にやらせる気かよ!あげればキリがないです。
女性の上司でも多々いました。女性の方が感情的というかヒステリックな感じで叫ぶような言い方なので、あれを毎日人前でやられてた時はほんとつらかったです…。でも、男が女性に怒鳴られてびくびくしてるなんて情けないと思って、毎日必死で仕事取り組んでたんですけど、何かミスしたらそれがすべて。
これはパートの女性でしたが、あんたの親の顔が見て見たいわ~(笑)と言われたときは、自分のことではなく親を否定されたことで初めて殺意が芽生えました。なんでここまで言われなきゃいけないんだろうって。でも言われないためには自分が完璧になるしかない。我慢も徹底的に。逃げることなんて許されない。とにかく相手に怒鳴られないために。
もう転職5回してるんです。だから、全てブラックだったと言えないんです。5回もしてるのはお前に問題があるからだろ?ともう1人の自分に言われるんです。人のせいにするな!環境のせいにするな!お前が悪いんだからお前がもっと完璧に変わるしかないだろ!って。
でも、実際は完璧には程遠い。そして理想に程遠い現実のダメな自分を責める。職場では怒鳴られ、それ以外でも自分に責められ。誰も助けてくれる人はいません。
だから、こんなダメ人間は生きてたらいけない!せっかく産んで大学まで行かせて育ててくれた親に申し訳ない!死んで詫びるしかない。本気でそう思って死ぬことも考えてました。
でも、親には敵わないなって思ったんですけど、親にふと言われたんですよね。○○は健康で幸せでいてくれたら親はそれでいいんだよって。
それだけでいいの?って思ったのを覚えています。

たしかに職種柄、閉鎖的な職場です!!なので、1人でもおかしいとその影響力はでかいです。しかもだいたいは、そういう人を周りは腫物扱いして気を使ってある意味放置してるんです。面倒だから深く関わりたくないのか、感覚が麻痺してるのか。初日で、ここは普通じゃないって思った職場もありましたね。狭い世界で狭い常識に囚われた職場環境。それはすごく感じますね。この仕事はどこも同じなのかな…。

No.20 21/10/18 22:51
匿名さん15 

何だか自分を見ているようです。
パワハラだからもっと上の偉いさんに訴えてとか、言い返せとか、気にするなとか…
そうじゃないんですよね💧

怒られるのは原因不明なんです。
自分がいなくなれば、ロケット鉛筆みたいに次のターゲットにまわるだけなんです。

でも私は本当に悔しいんです。
怒るなら皆に等しく怒ってくれと言いたいだけなんです。
言いやすい人間を怒鳴るなんてズルいと思うんです。楽してる人、上手く取り入っている人が得する世の中じゃいけないと思うんです。

苦しいですけど、これからも私は誠実に真面目に頑張ろうと思っています。

No.21 21/10/18 23:23
お礼

>> 20 上の人に相談してもさか恨みされるかもしれない、言い返すなんてしたらなおさら怒らせるだけ。気にすなって言える人は同じことをされたことがないから言えるだけ。怒鳴られても気にしないって、ロボットじゃあるまいし…。感情がありますからね。納得いかないことで怒鳴られれば、傷ついたり悲しかったり腹が立ったり。でもその感情を外に出すことはなく必死に押し殺して我慢して耐えてた。それが1番マシでそれしか方法がなかった。
でも、自分が思ってた以上にそれは自分を傷つけてたようです。

自分に原因があるから怒鳴られてたと思ってましたけど、人を怒鳴るような人ってちゃんと相手を選んでるし、ターゲットは必ず1人は作るんですよね!
ある職場では、ある上司からいつも嫌味を言われていて、説教が始まると何十分も続き。でも初めて後輩ができたとき、ピタッとそれがなくなったんです。ようやく認めてくれたんだって嬉しくて。その代わり後輩がターゲットになったんです。そこで助けてあげられなかったことを後悔してるんですが、その後輩も1年で鬱になったからとある日突然来なくなって辞めてしまったんです。あの上司のせいだというのは明白ですが、そのことを後輩は何も話さなかったのか、何も追及はされず。そして、また自分に嫌味を言うようになったんです!!これまで言ってこなくなったのはなんだったんだ!!こいつは誰かを必ず責めないと気が済まない奴なんだ!!
言いたくて言ってるんじゃないとはよく言ってましたけどとんでもない!このことに対して自覚もないということなのか。
そこで確信したんですよね。自分が原因じゃないんだなって。そういう人もいるんですよね。
でも、ある人からも怒られることがあったんですが、その人に対しては嫌ではなかったんです。自分のために叱ってくれてるというのが伝わったから。良くしてくれったこともあったし、自分より20位上の人ですが、間違ったときは後輩の自分に謝ってきたこともあるんです。ほんとこの人は唯一尊敬してた先輩でしたね。本当の人格者は全然違うんだなって。
怒鳴られるとそれだけでこちら悪いと錯覚しがちですが、子供が思い通りにならなくて泣いてわめいてるのと同じこと。未熟で弱い人間なだけ。
そんな人に好かれる価値なんてない。
今後はできる限り最低限の付き合いを意識しようと思います。どうしても納得できないことは同じ人として意見する

No.22 21/10/19 00:36
匿名さん3 

早い段階で逃げる選択できらようになったのはいい事ですね。
次は意見を言う練習ですね。
是非、その感じ悪い医者で練習してみてください。

はじめのうちは言い方が分からずうまくいかない事もでてくると思いますが、失敗してだんだん上手になります。
40過ぎて気づいてっておっしゃるけど、いつ気づいたって良いじゃない。ご自身でも書いてだけど、無駄な事なんて一つもないんだから。

今の環境、状況から何か変えたいなら是非やった事ない事にチャレンジして。

必ず変わります。そんなわたしも遠い昔は言えない人だったので、気持ちが分かるんです。

No.23 21/10/19 00:57
お礼

>> 22 3さんも言えない方で、でも変わることができた方なんですか!?
そういう方からの言葉はすごく励みになります。自分でも頑張ればできるかもしれないって。

ほんと自分にとって1番やりたくなくて避けてたことです。それをやったら恐ろしいことが起こるから封印してたことです。
でも実はそれが自分を長年苦しめてた原因でもあるのかもしれません。
すごく怖いですけど、この先もしそういう場面があったら、勇気出してやってみようと思います!!
最悪相手により怒鳴られても、嫌われても、気まずくなっても、解雇になったとしても、ずっと我慢して苦しんで病気になって無職になった今と比べたら全然マシ。
自分を変えてもっと幸せな人生歩みたいです。1度きりの人生ですから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧