注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

怪我の安静や無理したのがもとで、サポーターと松葉杖を使わないと一歩も歩けなくなっ…

回答9 + お礼9 HIT数 541 あ+ あ-

匿名さん
21/11/13 18:22(更新日時)

怪我の安静や無理したのがもとで、サポーターと松葉杖を使わないと一歩も歩けなくなってるんですが、これは一体どうしたらいいでしょうか?
医者にはとにかく歩かなきゃ、動かなきゃと言われていますが、筋肉落ちすぎてて痙攣したり、熱感や痛みが起きます。
寝たきりの人用のすごく軽い筋トレ(足用)など知りたいのですが、なかなかネットに載っている筋トレもハードで無理です。

21/11/07 07:00 追記
もともと痛みの病気で筋肉が落ちているところからの新たな怪我なので、他の筋肉でかばいきれず、ダメージがおおきいです。

No.3410124 21/11/07 04:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 21/11/07 04:35
お礼

>> 1 両足首の捻挫で、ふくらはぎも捻りました。(同時ではなく、2週間後位に痛めました。)
数年前にも両足首捻挫(数ヵ月後)して包帯を長い間巻いてて、足首が弱く、固くなっていると思います。
ふくらはぎの筋力が特に落ちています。
理学療法士さんに相談したのですが、ふくらはぎの筋肉を鍛えるには手をテーブルなどについてもいいから、立つしかないと言われました。

No.4 21/11/07 17:29
お礼

>> 3 寝たり起きたりには5年前からなっていて、2年前からは歩行がわずかしかできません。
布団の上に座っての作業はするので体幹の筋肉はあるのですが、足の裏をつけることが少ないためふくらはぎが弱っています。
無理に歩いたりリハビリすると、筋疲労で痙攣が治まらなくなります。

>座って足を伸ばす曲げるなどしてましたよ
>時にはひざから下をまっすぐに伸ばして止めるとか

座ってというのは床ですか?
椅子ですか?
ちょっとこのやり方が想像がつかないんですが、足を伸ばす曲げる、というのは床で膝を折ったり伸ばしたりですか?
膝から下をまっすぐのばすというのは床に座って爪先を伸ばす感じですか?
それは自己流ですか?指導うけましたか?

よかったら教えてください。

>しゃがんで立ってを繰り返すとかしてました

しゃがんで立っては大分無理です。

丁寧にありがとうございます。
またよろしかったら返信お願いします。

No.6 21/11/07 20:16
お礼

>> 5 ありがとうございます。

健康な男性でも一週間寝たきりだと歩けなくなるんですね。

>ベッドに座ってひざを曲げたり伸ばしたり

これはお尻はベッドに座って、足先もベッド上(つまり全身ベッド上)の状態でですか?

>膝下を伸ばしてももに負荷をかけたり

膝下を伸ばすとは、ベッドに座り足先は床に下ろして足先を上げる感じですか?

それとも全身ベッド上で爪先やかかとを伸ばす感じですか?

すみません、文章だと想像しにくいですね。
もしよかったらもう一度説明お願いします。
何度もすみません。

No.10 21/11/08 19:30
お礼

>> 7 あ、きちんと理学療法士いますね レス全部読みました 下肢全体的に筋力低下していることと思います 足首捻挫後の長期間固定による関節の… ありがとうございます

>足首捻挫後の長期間固定による関節の固まりには、湯船でふくらはぎや脛の筋肉を温めてから正座をする練習が良いのですができそうでしょうか?

正座ができないんです。
右足首を固定しすぎたためかかなり固まっています。
昔針治療で足首柔らかくしてもらったことはあるんですが、さいきんまた固くなっていて、ストレッチも痙攣が起こるためあまりできていなくて、そのため痛めたのかなという部分もあります。
マッサージと無理にならないストレッチを心がけようと思います。

>自分1人で足の指、足首、膝、股関節の曲げ伸ばしができるかどうかですね。

他はできそうですが、足首を回したり、左右に動かすのができないです。
少しずつやわらかくしていくことですかね。

>布団の上に(ベッドでも良いです)足を伸ばして座り、足首を曲げたり伸ばしたりします。
これが難なくできるなら誰かに手伝ってもらい、自分が曲げたい方向とは逆の方向に対抗して力を加えてもらうのです。

爪先を伸ばしたりかかとを伸ばしたりってことでしょうか?
自分が曲げたい方向と逆というのはかかとを外へ出して爪先を体の方へ伸ばす感じですかね?

>ベッドに腰掛けて太ももを上げ下げするとももの前の筋肉が鍛えられます。

これは左右交互にですか?
足先から全部伸ばしたまま上げるのか、それとも膝は折ったまま上げるのでしょうか?
左右交互にですか?

文章だと理解しづらい部分がありすみません。

理学療法士さんには診てもらえる間なるべく沢山質問したのですが、下肢の筋トレというのが、ほとんど出てこなかったんです。
私がもう少し出来るようになってから教えようということなのかわかりませんが、コロナ禍ということと、今足を痛めていてリハビリはお休みしています。

No.11 21/11/08 19:42
お礼

>> 8 重力負荷を取り除いた筋トレと言う事で お風呂の中で足をバタバタするだけでも効果はあると思いますよ。(主さんの症状なら) 医者が言… ありがとうございます。

お風呂でバタバタというのは全身湯船に浸かってですか?
それだと足が湯船の底についてますよね。
足だけ湯船に浸かってバタバタする感じですか?

動かさないと弱っていくのに、最近痛めたふくらはぎの腫れと熱感でまた安静状態をとらないといけないので不安です。

No.12 21/11/08 20:05
お礼

>> 9 ベットに座り足は床にたらしてですよ で、ひざを伸ばしたり曲げたいです 膝下を伸ばすとは、ベッドに座り足先は床に下ろして足先を上げる感… >ベットに座り足は床にたらしてですよ
で、ひざを伸ばしたり曲げたいです

膝下を伸ばすとは、ベッドに座り足先は床に下ろして足先を上げる感じですか?
そんな感じです

ベッドに座り、足をたらして、膝を曲げたり伸ばしたりで足を交互に上げたり下ろしたりするということですかね。

大体わかりました。
何度もすみません。

今痛めてるのが結構悪いので、これが少し引いてきたらという感じですが、日々痛みと熱感が結構ひどく不安です。
筋力落ちててもリハビリできる状態はまだいいですね。
少しずつやりたいと思います。
ありがとうございます。

No.14 21/11/11 00:41
お礼

返信遅くなりすみません。

>「できそうか?」と聞いたのは歩行が困難とおっしゃっていたので湯船に浸かって練習するとが可能かということでした。

お察しの通り今入浴ができなくなっているので、湯船に浸かっての練習は無理です。
入れるようになったらやろうと思います。

>痙攣が起きる場合は無理ない程度にした方が良いです。

そうなんですよね、医師は痙攣の原因はわからないから痙攣起きても動いていいと言っていました。
でも痙攣に痙攣を重ねるとひどい痛みと熱感が出るので、痙攣を起こさないように、起きたら休むようにしています。

>例えば仰向けに寝て、爪先を下に向けようとします。
それと同時に誰かに爪先が下を向かないよう主さんの力と同じ力で手で抵抗してもらうのです。

なるほど、わかりました。
タオルでやるストレッチは習ったんですが、その感じですかね。
そのストレッチは大体痙攣起こるんであまり出来ないんですが、恐る恐るでも様子見ながらやってみようと思います。

>もも上げは膝を折ったまま、左右交互にやった方が良いです。

わかりました。
椅子に座って足踏みする感じですかね。

今は痛めていて、無理して動くと痛くなったので、安静にしないといけないでしょうが、有効なサポーターとかテーピングしてでも動けるようにしないと筋力落ちて怖いです。
温まると腫れて痛くなるので、足湯もお休みで、布団とかでも腫れるので、なかなか回復しません。
冷えてると痛くないのに温まると痛く腫れるんです。

duffさんはいろいろ詳しいですが、何か専門的な勉強されたんですか?

いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。

No.16 21/11/13 18:01
お礼

>> 15 返信ありがとうございます。

経口補水液はポカリスエットをとるようにしてるんですが、少ないかもしれません。飲まない日もあるので、もう少し飲もうと思います。
少し前に体組成検査をしたらミネラルとタンパク質が不足していて、筋肉を作る栄養なので、なるべくとるようにしています。

今は痛めたことろが治らないので、もちろんまだリハビリをするつもりではないです。
でも、安静にし、足湯も休んでいるのに全然治って来ないのでかなり不安です。
前の捻挫で包帯を3年くらい巻いてしまってたからか、今回包帯巻くと苦しくて(胸や頭)巻いていられないので、サポートラップを巻いてるのですが、結構足首関節が動いてしまい、いたいです。
固定は包帯の方が痛みが出なくて、包帯を巻けたら治るんじゃないなとおもいますが。

それと冷え性で湿布が貼れないので、一瞬貼ってとる、っていうのを少し繰り返すくらいで、足が冷えきってしまいます。
温湿布は悪化しました。

この冷やせないのと、固定できないのでかなづらくなっていると思います。

柔道整復師さんというのは聞いたことがあります。接骨院をしてる方はみな持っている資格なのかなと思っていました。
接骨院にもずいぶんお世話になりました。

医師には今回の足首は診てもらったのですが、(その時は)熱くないから炎症ないから大丈夫、と言われました。
理学療法士さんには最近お願いしていないのですが、相談してみようかとも考えています。
でも実際に診てもらい、話を聞いてもらっても、自分の状態がかなり伝わりづらいと感じます。
リハビリももっと沢山できると思われます。

いろいろ試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございます。

No.18 21/11/13 18:22
お礼

>> 17 ありがとうございます。
観てみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧