注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

挽肉って炒めるとどうしてあんなに脂が出るのでしょうか?家庭科の授業で挽肉を炒めた…

回答3 + お礼0 HIT数 235 あ+ あ-

匿名さん
22/03/14 15:06(更新日時)

挽肉って炒めるとどうしてあんなに脂が出るのでしょうか?家庭科の授業で挽肉を炒めたフライパンが汚れでギトギトになってえらいことになりました。

No.3497431 22/03/14 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/03/14 15:01
匿名さん1 

脂多く入っているからですよ

赤身部分だけをミンチにしたらそうなりませんよ

No.2 22/03/14 15:05
匿名さん2 

ミンチだと分かりにくいから脂身の多いお肉
使ってたりするんですよ。
ミンチも買う時によって赤みが多いなって時と
脂身多いときがあります。ハンバーグにしても
全然違いますね。

No.3 22/03/14 15:06
マトイユウ ( 8WRHCd )

挽肉って基本的に、肉を切り分ける過程で余った部分の肉を挽き肉にしているので、油の部分が多くなりがちなんです。

特に安い挽肉は脂が多い。
そして、逆を言えば高い挽肉は脂身が少ない傾向にあります。

基本的に、脂身が多い挽肉は炒め物には合いません。


脂身が多い挽肉は、餃子や小籠包、シュウマイ、肉まんなどには脂が肉汁として閉じ込められるので、そっちの料理に合います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧