世の中の幼児のママ達って、毎日どの程度子供と関わったり、遊びに付き合っているので…

回答7 + お礼7 HIT数 462 あ+ あ-

匿名さん
22/03/19 15:20(更新日時)

世の中の幼児のママ達って、毎日どの程度子供と関わったり、遊びに付き合っているのでしょうか?
保育園や幼稚園に行っていない、1〜2歳の子供の場合です。
よく時間がない、自分の事ができない、子供に付きっきりでストレスを抱えるママがいらっしゃいますが、家事以外の時間をかなり子供にあてるのは普通ですか?
私も、じゃれあったり公園に連れて行ったり、買い物に付き合わせたりはしますが、それぞれ1時間程度なので大半の時間が取られるという感じはありません。日中は一人で遊んでいたり子供向けのTVを観たり、向こうから絡んでくる時以外は私は自分の事をしています。たまに危ない事をしそうになった時だけ駆け寄って遠ざけますが、これだと関わらなさすぎでしょうか?

もっと私の方から自分の時間がないと思うぐらいまで積極的に関わっていかないと、発達に差が出てきたりしますか?

タグ

No.3498993 22/03/16 17:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/16 17:14
匿名さん1 

一人で黙々と遊ぶ手がかからない子の場合、後で調べたら自閉症だったということもあります。お子さんと目が合わない場合は、少し気をつけて見た方がいいかもしれません。

普通はお母さんが手をかけるというより、子どもがママに寄ってくるので手がかかるんです。たまに一人でおとなしくしていると思ったら、とんでもない悪戯をしたりします。

No.2 22/03/16 17:26
通りすがりさん2 

子供にもよりますし、親にもよりますよ。
ずっと抱っこしてぇって泣いている子もいれば、一人遊びができる子もいる。
同じ年の子を育てても、育児の中身は違いますよ。

子供好きで一緒にいるのが楽しい親。自分の時間はしっかり持ちたい親。その違いでも「大変だ」と思うのに差が出ますよね。

私は子供大好きだったので24時間子供中心で、全然辛いとは思いませんでした。自分の時間なんて考えなかったです。
だからって、子供達は優等生にはなってないですよ。
普通です。並です。

No.3 22/03/16 17:28
匿名さん3 

4月から年少です。そうなんです、関わってるわけじゃなくて子どもから1日中ママ見て!!ママきて!ママやって!ってとにかくママママ絡まれるので気が狂いそうなんですよ。たまにテレビみさしてもママ見て!!◯◯が◯◯したよ!とかママ見て!!◯◯だよ!!とか…テレビよりあんたがうるさくて聞こえんわ!って感じで…テレビに子守りなんてしてもらえません。あー考えただけでイライラしてきました(笑)自分のことしても邪魔されるから朝のメイクだけはしますけどあとさ自分のことはできないですね…

No.4 22/03/16 17:31
おしゃべり好きさん4 

一人で遊べる子なら、それはラッキー、てことですよ。

きっとお母さんが、安心できる環境を作ってあげている、または信頼関係ができている、から、多少離れても平気なのでしょうね。

時間がないというお家は、子供のほうがまとわりついてくる、または子供の手の届くところにあれこれあって危ない、もしくはお母さんが心配性、などだと思います。

ただ、1歳児にテレビはやめたほうが良いと思いますよ。

視力の標準的な発達ピークは7歳で、まだまともに見えてません。
1歳はそもそも視力が0.2〜0.3くらいです。
また眼球が小さいため、基本遠視です。

そして、テレビのような発光体は自然界にはなく、自律神経を狂わせるため、睡眠等に影響が出ます。

二人目や外出時などで仕方ない場合でなければ、テレビやスマホで大人しくさせるのはやめたほうが良いです。

No.5 22/03/16 17:35
お礼

>> 1 一人で黙々と遊ぶ手がかからない子の場合、後で調べたら自閉症だったということもあります。お子さんと目が合わない場合は、少し気をつけて見た方がい… ありがとうございます。目が合わない度合いがよくわからなくて…まだ1歳なので話自体聞いてないし、じゃれてる時は目を見てニヤニヤ、いたずらしてニヤニヤ、毎日ありますが、自閉症だとほとんど目が合わないのでしょうか?呼んだら振り向いたり母が逃げたら追いかけてくれば、とりあえず大丈夫なのでしょうか。一人目なのもありなんとも匙加減がわかりません。

No.6 22/03/16 17:37
匿名さん6 

小さいお子さんの子育中って、子供中心の暮らしですよね、自分がしたい事があってもまずは子供のことをやってからだから、それがつづくので、大して相手をしてなくても、忙しいわ、自由がないと思うだけだと思いますので、主さんの今の子供との関わりは普通だし少ないとも思いませんね。

私は、上の子の時はかなり一緒に遊びましたが、下の子の時は仕事をしてたので、全然でした。

違いがあるとしたら、上の子とはとても仲が良く今でも良く話してますが、下の子ネットばかり見てますね、仲が悪いわけではないですけど、下の子はオタクになりましたね。単に正確かなーとも思いますけど…。

No.7 22/03/16 17:39
お礼

>> 2 子供にもよりますし、親にもよりますよ。 ずっと抱っこしてぇって泣いている子もいれば、一人遊びができる子もいる。 同じ年の子を育てても、育… そうですね、色々なスタイルの人がいらっしゃる中で自分の時間が欲しいタイプなのに子供がベタベタくっついてくるタイプ、という親が、辛いと嘆く事になり対象の方でて事なんですかね。
なんか熱心に物の名前を教えたり、毎日絵本を読んだりして語彙力を!という方も聞いた事があるので、そうしないと頭良くならないのかなぁと漠然と思ったりしてプレッシャーでした。わかりやすく、紐解かれた気分です。

No.8 22/03/16 17:43
お礼

>> 3 4月から年少です。そうなんです、関わってるわけじゃなくて子どもから1日中ママ見て!!ママきて!ママやって!ってとにかくママママ絡まれるので気… なるほど、私の子も、その辺まで育ってみないとわからないかもしれませんね。まだ喋れないし、共有したい!聞いて欲しい!という月齢ではないので、早まって考えすぎたかもです。もしかしたら喋るまで成長したら見て見てキャラになる可能性もありますよね。自由時間が限りないわけじゃないと思って大切に過ごします。おつかれさまです。

No.9 22/03/16 17:50
お礼

>> 4 一人で遊べる子なら、それはラッキー、てことですよ。 きっとお母さんが、安心できる環境を作ってあげている、または信頼関係ができている、か… TV内容の理解は無理かもしれませんが、好きな動画が始まると十分笑って踊っているので、視力的に見えていないとは思いませんでした。何を見て反応してたんだろう…

睡眠時間にばらつきは実際ありますが、今では自分でリモコンをいじってYouTubeをつけるほどなので楽しみを取り上げる事になるのでどうしようかな。。保育園が決まって園の生活が始まれば嫌でも規則正しくなくては生活できないので、その時になって睡眠に影響があればTVを視野に入れて考えます。でも完全に見せないと言うのは悩みますね。親が観たくてつけてしまいます笑

No.10 22/03/17 09:46
通りすがりさん10 

私の場合は、家事すらできなかったです笑
なので羨ましい!
年子で子供を産んだのもありますが

上の子も下の子も、1歳や2歳期は、一人で遊んでくれなかったんですよね。トイレにすらゆっくり行けなくて、ママどこー!?って叫ばれたり。トイレのドアの前で待たれたりね。

つまんないと、お菓子食べたい〜!ってすぐに言われてしまって、「おやつの時間にね」と断るとギャン泣き!みたいな。

なので、ずっと遊び相手をしなきゃいけなくなったりね。喋れなくても、ハイ!って人形を手渡されたり、手を引っ張って連れて行かれるという。笑

そういう感じで、家の中だと付きっきりになってしまうので、子どもたちが小さかった当時は、朝から夕方までずーーーっとひたすらに、外でした。公園だったり散歩したりで。

外なら、子供達も私から離れてのびのびとどんどん自発的に遊んでくれて。私もリフレッシュできて。そういう意味では、家にいない分家事も後まわしで過ごして、外でも子供達から目を話さず、付きっきりで過ごしてました。

ちなみに、一人遊びをしてくれるのは、良い傾向なので大丈夫。集中して一人で黙々と遊び込みができるのは、脳の発達や手指の感覚の発達にも良いです。

テレビも、1時間程度なら、問題ない。おかあさんと一緒とか、好きなキャラクターのアニメとか、ダンスや手遊び動画とか、たくさんあるので適度に一緒に観て楽しんでください。

視力に関しては、子供には遠くを見せる、が大事だったりします。家の中だと難しいので、外でになりますね。

自閉症に関しては、お話を聞く限り問題無さそうですよ。

1歳とのことで、温かくなってきましたし、お外で過ごす経験をたくさん持たせてあげたいですね。

うちも保育園に通ってますが、どうしても制限が多いので(走らないよ、物を叩かないよ、投げないよ等)今のうちに、たくさん投げたり壊したり走ったり、高いところからジャンプしたり、登ったり、水デびしゃびしゃになったり、泥んこになったり、探索したり…そういう保育園でできない経験をさせてあげて欲しいです。

今、大事なことは↑だと思いますよ。

保育園でしかできない経験、保育園のメリットももちろんありますが、自由に何でもやらせれるのは、やっぱり家庭なので。お勉強よりも、1歳や2歳から野生児のように遊ぶ!が今の時代は本当に大事ですよ。

No.11 22/03/18 16:40
お礼

>> 6 小さいお子さんの子育中って、子供中心の暮らしですよね、自分がしたい事があってもまずは子供のことをやってからだから、それがつづくので、大して相… 確かに子供がいない時よりは自分の時間は減りますが、1日のうちに自分の事をする時間がないということはなく、多少泣いてようがすぐに駆けつけなければいけない状況でなければ、やらなきゃいけない事があったら泣かせっぱなしにしたりするので、私が時間を割かなすぎているのかなと思いました。よく、泣いただけで家事の手を止めて駆け寄ってあやしたり、子供の言う事を全部聞いてるんじゃないかって親の話を聞いたりしていたもので💦
きょうだいがいると時間かけていられなくなりますよね。子供に時間をかけた分仲良しかどうかは、性格もあるんですかね?子供に手塩をかけすぎて、過保護みたいになって反抗される人も中にはいるし、多分レス者さんのどちらの子供もよく育っているんだと思います♪

No.12 22/03/18 16:45
お礼

>> 10 私の場合は、家事すらできなかったです笑 なので羨ましい! 年子で子供を産んだのもありますが 上の子も下の子も、1歳や2歳期は、一人… ありがとうございます。年子は忙しいってよく聞きます。経験はないですが、構ってちゃんと危ない事平気でするちゃんが別々の事をするのですから、そりゃ忙しいですよね!おつかれさまです。。読んでいて私の悩みは少し早過ぎたかなとも思います。まだ喋り出してもいないし、外に連れて行っても何度も尻もちついたり頭ぶつけたりする月齢なので、喋り出したら構って、見て、どやぁ、助けて、の繰り返しになるかもしれませんし笑 先の事を予習できた気分で、参考になりました。

No.13 22/03/19 13:12
匿名さん13 

普通は遊んでくれってせがんでくるんですよね。ただ中には一人遊びが好きな子もいるし、そもそも一緒に遊ぶ楽しさを知らない子だっていますよ。

うちは途中まで一人遊びが大好きだったけど、支援センターで遊んだりジジババが一日中遊んでくれたりしたあたりから、ひとりであんまり遊ばなくなりましたね。

No.14 22/03/19 15:20
お礼

>> 13 まだ1歳ちょっとだからでしょうか。支援センターも何回か行きましたが、まだお友達と遊べる年齢ではなく、一人でおもちゃを握り締めてうろうろ歩いたり、転がるものを追いかけたり穴にボールを延々と入れ続けたりしてました。
もう少し大きくなったら、皆さんのおうちのようになるのかな?まだ悩む月齢でもなかったかな?と相談してみて思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧