心と身体がほとんど限界に近いです。 24歳双極性障害です。(今は症状出てい…

回答3 + お礼4 HIT数 620 あ+ あ-

匿名さん
22/04/22 11:20(更新日時)

心と身体がほとんど限界に近いです。

24歳双極性障害です。(今は症状出ていない。)

今年3月に父親が家から出て行きました。
というかほとんど母親に追い出された?

今は母と2人で暮らして1ヶ月ちょっと経ちました。
ですがもう精神からくる体の不調が限界値まできています。(ストレスからくる不眠と緊張状態で甲状腺リンパが腫れて痛くなる。頭の痺れと物忘れのような症状)

昔から両親は不仲で、私が高校生の時(当時18歳)に母親が父親に出て行ってくれとお願いしていました。
大学1年(当時20歳)の1月にほとんど離婚が決まって父親は出て行く準備をし始めていました。
しかしその翌月父親はバイクで交通事故に遭い、脳挫傷で緊急搬送され、医者にも「一命は取り留めたが絶対に後遺症が残る」と言われていました。
その前の12月には生まれた時から20年間ずっと一緒に暮らしてきた飼い猫が亡くなり、1月には祖母が失語症で緊急入院、そして2月にこの父の交通事故でした。
私の大切な人たちの不幸の連続に耐えなければならない20歳の始まりを、何とか精神を保つために父親の面会と介護にも行き、息抜きでたまに仲の良い友達と会ったりサークル活動の飲み会に参加して、心のバランスを保っていました。
母親にはこういう出来事は友達には言わない方が良いと言われていたので誰にも何も言わずに何も無かった事を装ってずっと笑っていました。(2018年なのでコロナが起こる前です。)
それが唯一の私の息抜きであり、友達と笑い合えた時は唯一ストレス解消出来ていました。

しかし、母親からは「よくこんな状況で飲み会なんか行けるね。猫が亡くなった時も思ってたけど冷たい人間だね。」と言われてしまいました。

父親からモラハラを受けていた母親にとってその飼い猫は、結婚生活と妊娠生活での唯一の救い的存在だったみたいなので、猫が亡くなってからは母も精神が少し崩壊して私に強く当たるようになりました。
もちろん私にとっても生まれてから19歳までずっと一緒に生きてきた猫ですから兄のような親友のような存在でした。
だけど亡くなってしまったことに関してはどうあがいても生き返る訳ではないし、猫を飼うということはいつか別れが来るという現実があるという事を分かっていたから私は冷静に受け止めていただけでした。

母のその言葉を境に私はサークル活動や友達と会うことを一切辞めて、父の介護とバイトだけをするようになりました。
その時辺りから私の精神が少しずつ崩壊し始めていました。

父が入院中のため今後の収入はどうなるか分からないということから、入学当時から大好きだった
サークル活動を辞めることを先輩に伝えました。

その先輩にだけは父の事故のことを話し、潔く辞めるつもりでしたが、親身に話を聞いてくれて「友達との息抜きになるから残った方が良い」と引き止めて下さったのですが父の収入が来月からどうなるか分からないから私がバイトしないといけないという事を伝えました。
その時は初めて辛い気持ちを誰かに聞いてもらえた安心感で初めて人前で泣きました。

その翌月に父は退院し、奇跡的に後遺症は残りませんでした!
しかし母は「離婚できなかった、一生介護か、夜逃げしようか」などと泣きながら言っていました。
その翌月には父は仕事に復帰しましたが、以前の収入の半分に。

タグ

No.3524435 22/04/22 02:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 22-04-22 03:45
匿名さん2 ( 42 ♂ )

削除投票

ちょっと落ち着きましょうか?

深く深呼吸して、少しリラックスしましょう。
一人暮らしという新生活を始められるんですね?
正直、実家に居ても辛いなら出た方がいいですよね?
一人暮らしを始めてから、気持ちに余裕が持てるようになったら、お父さん、お母さんの所に遊びに行くのもいいと思います。

No.6 22-04-22 05:53
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

削除投票

厳しいかもしれませんが
母親を天敵だと思わない事かな?

というか、主さんは
父親も母親も好きだよね
それは伝わってきます

でも、母親とは話が拗れる
だから好きだけど毛嫌いして
それが精神を病む

母親と同じ目線で話しちゃダメ

お母さん、こんな事やあんな事が
あって辛いんだよ。とか
親とは関係ない辛さを打ち明けたり

父親が居なくなって
お母さんと2人になったから
仲良く話がしたいんだよ。とか
なるべくスローに、穏やかに
話が出来るといいんだけど。

でも一人暮らしは
主さんにとって、いい事だよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 22/04/22 03:45
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

ちょっと落ち着きましょうか?

深く深呼吸して、少しリラックスしましょう。
一人暮らしという新生活を始められるんですね?
正直、実家に居ても辛いなら出た方がいいですよね?
一人暮らしを始めてから、気持ちに余裕が持てるようになったら、お父さん、お母さんの所に遊びに行くのもいいと思います。

No.3 22/04/22 04:21
お礼

>> 2 深呼吸で少し落ち着きました。

正確に言うと、来月今住んでる家を引っ越さなくてはいけなくて、それまでに母親が家探しをしている状態です。

私はまだ体力が安定しないので障害年金をもらいながら体調の良い日に週1ペースで仕事をしています。

だんだん体力をつけている段階です。

なので完全な1人暮らしは1年後を目安に計画していて、来月から一人暮らし向けのグループホームに入ろうかと思っています。

しかし問い合わせたところ現在空きが無いらしく、キャンセル待ちです。

母は新しい家を探す上で一人暮らし用か二人暮らし用かという話し合いでいつも機嫌を損ねます。

なので、母が不機嫌に怒鳴ってくると私も体調を崩してしまうので、表向きは一緒に住むという事にして、時々「働き先の最寄りの関係でグループホームが便利なんだよね。」と遠回しに伝えています。

前に「引っ越し先の希望ある?」と母に聞かれたので、「働く場所は都内が多いから都内だと嬉しいな」と言った時、「もうこのエリアで決めていたのにまた一からやり直しだよ!!💢、仮住まいの2ヶ月も我慢できないの?前は都内はやだと言っていたのに本当に自分勝手だね」と言われてまた寝れなくなりました。

しかし、既に仕事を始めてしまった以上2ヶ月の間でも遠く離れた所に住むのは少し辛いし、私が都内がやだと言っていたのは去年の5月でまだ人間不信で働いていない状態だったからです。


母親と一緒にいて楽しいこともあるので仕事の量を減らしてグループホームの空きが出るまでは一緒に引っ越すかもしれないです。

No.4 22/04/22 04:27
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

あなたがそれでいいのなら、僕からは何も言う事はありません。
御身体が良くなって、また普段通りの毎日が過ごせるといいですね(^^)

御身体を大事に、早く良くなって下さいねm(_ _)m

No.5 22/04/22 04:36
お礼

>> 4 ありがとうございます😭
普段通りの毎日を目指して治療頑張ります!!

この掲示板の治安が良くて感動してしまいます。
書き出して話を聞いてもらえたことで頭が整理されたんだと思います。
ありがとうございました🙇‍♀️

No.6 22/04/22 05:53
ポッポ ( ♀ FzqNCd )

厳しいかもしれませんが
母親を天敵だと思わない事かな?

というか、主さんは
父親も母親も好きだよね
それは伝わってきます

でも、母親とは話が拗れる
だから好きだけど毛嫌いして
それが精神を病む

母親と同じ目線で話しちゃダメ

お母さん、こんな事やあんな事が
あって辛いんだよ。とか
親とは関係ない辛さを打ち明けたり

父親が居なくなって
お母さんと2人になったから
仲良く話がしたいんだよ。とか
なるべくスローに、穏やかに
話が出来るといいんだけど。

でも一人暮らしは
主さんにとって、いい事だよ。

No.7 22/04/22 11:20
お礼

>> 6 確かにそうですね、
時々拗れちゃうんです。
最近は揉めたらすぐ謝ったり理由を伝えるようにしています!

2人とも好きだからこそ父と話すと拗ねて嫌味を言ってくる母の気持ちが辛いんです。

多分私も母の立場だったら同じ気持ちになるから。

だから私も一緒に父の悪い印象を共感したり、仲介役をしたり、どっちとどのくらいの頻度で関われば上手くいくだろうと試行錯誤です。

私も体力が有れば母の言うことも受け入れてあげられるのですが…

なかなか体調良くならないです。

昨日の話し合いでやっぱりまだ体調が完全に安定しないので母と一緒に引越しをして病状を確認してもらうこととなりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧