もし、あなたの親が91歳で無年金で貯蓄なしだったら、まだまだ長生きしてほしいです…

回答9 + お礼9 HIT数 618 あ+ あ-

匿名さん
22/05/01 15:40(更新日時)

もし、あなたの親が91歳で無年金で貯蓄なしだったら、まだまだ長生きしてほしいですか?

ちなみに、91歳であちこち病院に通っていて、その病院代やパーマ代、洋服代を自分が負担します。

タグ

No.3530368 22/04/30 08:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-04-30 14:59
匿名さん4 ( )

削除投票

病院代は仕方ないけど、、

もうオシャレはいい年だし、無年金ならパーマやオシャレはNGですね!
今ある服を着なさいと。勿体ない世代だよね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/30 08:53
通りすがりさん1 

何とも言えないけど、自分で出してあげてても負担に感じないなら長生きして欲しいかな?
長生きして良かったぁ〰︎って言って欲しいもん。

No.2 22/04/30 08:56
お礼

>> 1 優しい方ですね。

No.3 22/04/30 10:56
匿名さん3 

それ。実行してるんですか?
する必要ないと思います。

役に立たないのに、そんなのに限って90過ぎてもいきてるんだよね

No.4 22/04/30 14:59
匿名さん4 

病院代は仕方ないけど、、

もうオシャレはいい年だし、無年金ならパーマやオシャレはNGですね!
今ある服を着なさいと。勿体ない世代だよね。

No.5 22/04/30 15:24
匿名さん5 

寂しい、親子関係。

No.6 22/04/30 15:38
匿名さん6 

あなたの親?

こうゆう悩みけっこう多いですよね。。

無年金や貯金なしはないよね。

娘や息子に苦労さすからね。

No.7 22/04/30 17:35
お礼

>> 3 それ。実行してるんですか? する必要ないと思います。 役に立たないのに、そんなのに限って90過ぎてもいきてるんだよね 私ではないです。
知り合いの親子の話です。
その91歳の親が50代の時に、
「年金払ってないで老後どうするんだよ」と言ったそうです。
そしたら、「死ねばいいんだ」と言ったみたい。
それなのに、長生きしているみたいなので。
こんなに長生きしていて、
子供はどんな気持ちでいるのかな?と思いまして。

No.8 22/04/30 18:04
匿名さん8 

同い年の親の介護を担当しています。
先日91歳になりました!
勿論長生きしてほしいです!

無年金ではありませんが専業主婦だったので年金はわずかです。
父は早くに亡くなりました。
財産なんてありません。
でも長生きしてほしいです。

この国はちゃんと手続きをすれば、少ない自己負担でどうにかやっていけるように設計されています。

No.9 22/04/30 20:23
匿名さん9 

長生きしてほしいです。わたしは親が好きなのでいなくなったら悲しい。

No.10 22/04/30 22:13
お礼

>> 4 病院代は仕方ないけど、、 もうオシャレはいい年だし、無年金ならパーマやオシャレはNGですね! 今ある服を着なさいと。勿体ない世代だよ… そうですね。
美容院代はいらないですね。

No.11 22/04/30 22:13
お礼

>> 5 寂しい、親子関係。 聞いてみただけです。

No.12 22/04/30 22:15
お礼

>> 6 あなたの親? こうゆう悩みけっこう多いですよね。。 無年金や貯金なしはないよね。 娘や息子に苦労さすからね。 知り合いの親子です。
本心は、どう思ってるのかな?って思いました。

老後を子供に丸投げな親って、どうなんだろうと。
普通の親は、子供に迷惑かけないようにするのになってね。

No.13 22/04/30 22:17
お礼

>> 8 同い年の親の介護を担当しています。 先日91歳になりました! 勿論長生きしてほしいです! 無年金ではありませんが専業主婦だったので… そうでしょうか?
持ち家もなくて、貧乏で子供に老後を丸投げな親です。
その子供って、どんな気持ちなんだろうと思いました。
子供に迷惑かけないように、年金くらい払うのが親だと思うから。

No.14 22/04/30 22:21
お礼

>> 9 長生きしてほしいです。わたしは親が好きなのでいなくなったら悲しい。 もちろん、私もそう思います。

しかし、年金払わないで老後は子供に丸投げな親がいる子供の気持ちを聞いてみました。

No.15 22/04/30 22:29
匿名さん15 

子供自体にも日々の積み重ね、苦労があるし、親の分の税や介護保険料など払わなくてはいけない物がある。
親か自分が子供だった時の自分を育ててくれた事には感謝はあるが、それにも限度はあると思う。
お金に余裕があり、元々裕福な家庭環境なら考えずに済むが、ぎりぎりでやっていて、お金のやりくりをしながら、キツキツの生活をしていかなくてはならない、病院などの緊急的な出費もある。
はやく逝ってくれと考える事が出てくるのが自然な気もしますがね。

No.16 22/05/01 00:12
お礼

>> 15 そうですね。
親だからと言って、いつまで面倒みればいいのでしょうね。
91歳なんて長生きすぎますよね。

No.17 22/05/01 07:01
匿名さん8 

91歳って年金制度が確立する前の世代ですよね?
1961年位だからその時30歳。
専業主婦にも加入が義務付けられたのは1985年、その時59歳。

この世代の無年金を責めるのは酷じゃない?
妻の年金を払わない夫や従業員を年金に加入させない事業者なんてゴロゴロいた時代でしょ?

30年後イデコやってなかったの?NISAやってなかったの?自業自得って責められるのと同じ。

No.18 22/05/01 15:40
お礼

>> 17 >この世代の無年金を責めるのは酷じゃない?

90近い親戚はたくさんいますが、年金払っているので、それは違うと思います。
年金制度を知っているのに払わなかったので、自業自得と思います。
義務付け、義務付けじゃない関係なく、自分の老後を考えないで生きている親が無責任です。
親は子供に迷惑かけないように生きるのが親の務めだと思います。
親と子供の立場は違いますから。
子供がみて当然は、違うと思いますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧