注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

努力しない子ども 2年生の娘です。 ピアノをやりたいといい5月から習い始…

回答10 + お礼3 HIT数 662 あ+ あ-

匿名さん
22/07/29 20:45(更新日時)

努力しない子ども

2年生の娘です。
ピアノをやりたいといい5月から習い始めました。
2ヶ月たち難しくなってきたら練習しなくなりました。
自主的にピアノに向かってはくれるのですが、既に弾ける簡単な曲や今まで練習しクリアした曲ばかりで、新しいところ(弾けないところ)はやろうとしません。
スラスラ弾くのが楽しいみたいです。
新しいところも練習してもらいたいのですが、少し間違えただけでイライラしやめてしまい、弾ける曲をまた弾き始めます。
褒めたりして促すのですが、私が口を出すとピアノ自体をやめて違う遊びをやりだします。

できる曲だとしても、遊んでいるうちに指の使い方とかが上手くなってきているので嬉しいのですが、できれば宿題の課題曲を練習してもらいたいです。

どうやって練習させたらいいでしょうか。

タグ

No.3592650 22/07/27 23:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/27 23:53
匿名さん1 

まずはご褒美で練習を促して、成功体験を作るのはいかがでしょう?
片手で2小節だけ練習させ、それが成功したら小さめの飴玉1つ、
片手で4小説弾けるようになったらチョコレート、など。

おそらく、成功体験の反芻が楽しいのでしょうから、成功しちゃえば自分で繰り返し練習するんじゃないでしょうか?
素人意見ですので、参考までに。

No.2 22/07/27 23:59
通りすがりさん2 ( ♀ )

甘々なお母さんなのですね!
誰も叱る人がいないんですね
甘やかしすぎるとキレ症の人になりやすいかと思います
ちゃんと叱ったらどうですか

No.3 22/07/28 00:08
匿名さん3 

そもそも、ピアノのお稽古にそんなにこだわらなくてもいいのではないかと。

娘さんがピアノにあきてしまったのなら、もう、やめてしまっても、いいんじゃない?

No.4 22/07/28 06:28
お礼

>> 1 まずはご褒美で練習を促して、成功体験を作るのはいかがでしょう? 片手で2小節だけ練習させ、それが成功したら小さめの飴玉1つ、 片手で4小… 片手で少しずつですよね。
やってみます。

No.5 22/07/28 06:46
お礼

>> 2 甘々なお母さんなのですね! 誰も叱る人がいないんですね 甘やかしすぎるとキレ症の人になりやすいかと思います ちゃんと叱ったらどうですか 日常で悪いことをしたときは叱ってます。
今回のは私の中では悪いことではないので、叱るほどの事だとは思っていません。
「やらないと弾けるようにならないよ」とか、弾ける人にどれくらい練習しているか聞きに行ったりとかはしています。
スラスラ弾けるようになったのが嬉しい気持ちは分かるので、芽を潰さずに伸ばしてあげたいです。

No.6 22/07/28 06:57
お礼

>> 3 そもそも、ピアノのお稽古にそんなにこだわらなくてもいいのではないかと。 娘さんがピアノにあきてしまったのなら、もう、やめてしまっても、… 飽きてはいないんです。
時間があればすぐピアノを弾くし、簡単な童謡やメロディを音を思い出しながら弾いてみたり、両手でアレンジしてみたり。
ピアノもやめたくないし、むしろ先生の家に泊まってずっと練習したい!と言っています。
ただ、自分の弾きたいようにやりたくて、決められた練習曲はきが乗らないみたいです。
でも今やっているのは音符を覚えたり指の使い方を覚える基礎のところなので、踏ん張ってやってもらいたいのですが…
今日も皆さんの意見を参考に、試行錯誤してみます。

No.7 22/07/28 07:00
匿名さん7 

私も小学生の頃ピアノ習っていたけど、最初は練習嫌で嫌で仕方なかった。
ピアノ弾けても何もいいことない。学校で合唱の伴奏とかやらされるから、遊ぶ時間をけずって伴奏の練習しなきゃいけないし。

正直ピアノなんて習ってるだけ損だと思ってた。

でもピアノじゃなくてエレクトーン教室に変えてから、新しい先生が
私の好きな曲とか、好きなアーティストの曲とかを選ばせてくれるようになって、すごく楽しくなった。

ディズニーの曲とかをやらせてくれて、すごい夢中になって練習してた覚えがある。

あとエレクトーンになってから、親も一緒に習うようになったんだけど、それがすごく楽しかった。

練習しなさい って言われることがなくなって
一緒に弾こう って言われるようになって、ますます楽しくなってった気がする。


あんまり解決策じゃなくてごめんなさい。

No.8 22/07/28 07:13
匿名さん8 

私は3歳から習ってました。
小学校高学年の発表会では、知らない人から声をかけられるほど、先生からはコンテストにでないかと声をかけられるほどでした。、

ですが。。。小さい頃は、主さんのお子さんのようでしたよ。
きっかけは、自分から、好きなように弾いて、音を聞いて弾くことができたのでそれが楽しく。でも習い始めると、やはり縛られるので、嫌になることは多々。親からも、最近練習せんね。。。って言われることも多かったです。

でも、なにがよかったか。。。自分が弾けるものを楽しくかっこよく弾きつづけたことです。
練習しなければいけないものは、弾けるようにならないと合格しないもの。ずっと同じのを練習させられてたら、合格したいってなると思います。それに、どんどん弾ける曲を増やしたくもなります。だから、自分から練習するようになると思うんですよね。

ただただ、弾ける曲を聴いて、いいなぁ。。。上手いなぁ。。。と持ち上げてたらいいと思います。
そしてある時、もっとレパートリー増やしていったら?それだけでも、うまくなるよ、もっと難しい曲弾けるようになりたくない?など、練習という言葉を使わずに声かけするとか。

あと、うまい人の演奏を見せてあげるのも手かもしれませんね。

No.9 22/07/28 07:24
匿名さん9 

動画サイトでプロの演奏を見せてみるとかどうでしょう?カッコいい!こんな風に弾けたら気持ちよさそう!っていうのが意欲に繋がるかも?

No.10 22/07/28 08:22
通りすがりさん10 

自主的にやっている時は本人に任せてもいいのではないでしょうか。課題曲も大切ですが、押し付けすぎてピアノそのものを嫌いになってしまうよりは、ある程度自由にさせても良いと思います。

新しい曲に進まないけれど違うことをやらせたいなら、今弾けている曲を少し変化させるのはどうでしょうか。全部レガートで弾かせる、全部スタッカートにしてみる、メトロノームを導入して早めや遅めの速度もやらせる、和音を16分音符に展開する、転調する(ハ長調をト長調にするなど)、などなど、やれることはたくさんありますし、これらは今後ピアノレッスンを進めていく上でも重要な基礎になりますよ。

No.11 22/07/28 09:18
匿名さん11 

おおー素晴らしい✨。
主さんも見守り基調で素敵です。

ずーっとおんなじ曲弾いてると

・飽きる
・何回やっても上手く行かない箇所がある

の、どちらかが起ると思います。
その時になって、他の曲もやってみたら。

また楽しい&この曲だけでは出来なかったところができるようになる、ので、それを伝えてみるのはどうでしょうか。

No.12 22/07/28 13:39
匿名さん12 

私も子供の頃、主さんのお子さんのようでした。ピアノ自体は好きなのだけれど、指定された曲の練習は嫌で、好きなように弾きたかったです。私の母は見守りタイプで、練習について、うるさく言われた覚えはありません。そのお陰か、かなり細々と&下手くそですが、ピアノの習い事は長く続きました。自発的に練習するようになったのは、学校の単位が必要になった大学の頃でした。そして、大人になり、簡単&たまにですが、ピアノを使う仕事にも就きました。子供の頃、うるさく言われていたら、ピアノ自体を嫌いになっていたかもしれません。練習の必要性は、本人が自覚しないと、どうしようもありません。主さんは大変でしょうが、根気良く声は掛け続け、たまにご褒美なども取り入れながら、見守るしかないと思います。長文にて、失礼いたしました。

No.13 22/07/29 20:45
匿名さん13 

レッスンに行けば すぐに状態は理解していただけるし、お子さんに会う教え方をしていただけると思いますから 見守るだけでよいと思いますよ。好きな曲を弾くのであれば ママがそばで歌ってみればいかがですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧