石橋を叩きすぎて渡れないタイプです! なんにも、できないです。前にすすめないの…

回答6 + お礼5 HIT数 413 あ+ あ-

匿名さん
22/08/27 23:05(更新日時)

石橋を叩きすぎて渡れないタイプです!
なんにも、できないです。前にすすめないのです。
どうしたらかいぜんされますか?

タグ

No.3616381 22/08/27 20:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 22-08-27 22:33
匿名さん4 ( )

削除投票

訓練です
私は困りごと、解決方法を考える前に、気持ちをノートに書き出していました。今より少し難しいレベルからチャレンジしたほうが確実だし 掘り下げてノートに書いてみては?と思います。
あとはその後に自分の良い面を見つけるのが苦手なら探して書いてみる そうしたら判断力や柔軟性も身に付いて他人のアドバイスは選択肢を増やすとっておきのツールですが、それが自分にとって良い情報か悪い情報か判断できてくるし、借りた考えに自分の考えと融合して機転がきくようになります。そうれば石橋を同じ位置で叩かなくても少しずつ進みながら安全を確かめながらわたれますよね?

No.3 22-08-27 21:22
匿名さん3 ( )

削除投票

失敗から学ぶ尊さを理解してないからかもしれませんね。
失敗をしない事は良いことである反面、過度に恐れて挑戦しないと、失敗してから学ぶ「失敗の本質」を知らないままになります。
もう一つ大きなものに、失敗してからのリカバリーの切り替えの速さにも影響が出ます。
何度も挑戦して何度も失敗する人は、次の挑戦までのリカバリーが速いです。
更に言うと、失敗慣れしている人の中には失敗の度合いを学習する人が多いものです。
それは失敗する可能性がある事でも、取り返しが付くものか、そうでないものか、それを見極める能力も付きます。
失敗を恐れて挑戦しなければ、失敗の度合いも分からないので、初めて無理して挑戦した失敗が、いきなり取り返しの付かないものになりがちです。
失敗は成功の元。
これを心掛けてみたら良いと思いますよ。
あとは勇気と無謀は違うという事も一緒に意識すると良いです。
何でもやれば良いという事ではありませんから。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/27 20:49
アドバイザーさん1 

石橋なんて叩いても落ちるときゃ落ちるんよ。
大事なのは少しの勇気。昨日より少しだけ、勇気出して自信もって進んでみよう。

No.2 22/08/27 20:50
お礼

>> 1 少しずつの勇気ですね!それなら出来そうです!ありがとうございます😊

No.3 22/08/27 21:22
匿名さん3 

失敗から学ぶ尊さを理解してないからかもしれませんね。
失敗をしない事は良いことである反面、過度に恐れて挑戦しないと、失敗してから学ぶ「失敗の本質」を知らないままになります。
もう一つ大きなものに、失敗してからのリカバリーの切り替えの速さにも影響が出ます。
何度も挑戦して何度も失敗する人は、次の挑戦までのリカバリーが速いです。
更に言うと、失敗慣れしている人の中には失敗の度合いを学習する人が多いものです。
それは失敗する可能性がある事でも、取り返しが付くものか、そうでないものか、それを見極める能力も付きます。
失敗を恐れて挑戦しなければ、失敗の度合いも分からないので、初めて無理して挑戦した失敗が、いきなり取り返しの付かないものになりがちです。
失敗は成功の元。
これを心掛けてみたら良いと思いますよ。
あとは勇気と無謀は違うという事も一緒に意識すると良いです。
何でもやれば良いという事ではありませんから。

No.4 22/08/27 21:28
匿名さん4 

自分の内面と格闘したら行動力あがった。

No.5 22/08/27 21:28
匿名さん5 

3番さん、ありがとうございます

No.6 22/08/27 21:29
お礼

>> 3 失敗から学ぶ尊さを理解してないからかもしれませんね。 失敗をしない事は良いことである反面、過度に恐れて挑戦しないと、失敗してから学ぶ「失敗… とても参考になりました。ありがとうございます!!
このレスをいつでも見れるようにして、意識してやっていきたいとおもいます!

No.7 22/08/27 21:38
匿名さん4 

臆病からくるのか
行動力を自分で制限するほど自信がないのか
選択肢が少ないとか

色々な視点から見てく
まず今出来ることを行動しないと、行動しないで後悔するをグルグル巡りますよ

日常生活に支障がない程度の石橋叩いて~のレベルならなにも問題ない訳で慎重さがあるから長所でもあります

No.8 22/08/27 22:18
お礼

>> 7 いろんな視点から見るというのができないです。
頭がかたいというか。
今できることを一つずつしていかないとなにもかわらないですよね

No.9 22/08/27 22:33
匿名さん4 

訓練です
私は困りごと、解決方法を考える前に、気持ちをノートに書き出していました。今より少し難しいレベルからチャレンジしたほうが確実だし 掘り下げてノートに書いてみては?と思います。
あとはその後に自分の良い面を見つけるのが苦手なら探して書いてみる そうしたら判断力や柔軟性も身に付いて他人のアドバイスは選択肢を増やすとっておきのツールですが、それが自分にとって良い情報か悪い情報か判断できてくるし、借りた考えに自分の考えと融合して機転がきくようになります。そうれば石橋を同じ位置で叩かなくても少しずつ進みながら安全を確かめながらわたれますよね?

  • << 11 書き出すのいいですね!早速やってみます! 借りた考えに自分の考えを融合できるようになりたいです。 ありがとうございます!とても参考になります!

No.10 22/08/27 23:05
お礼

>> 9 書き出すのいいですね!早速やってみます!
借りた考えに自分の考えを融合できるようになりたいです。

ありがとうございます!とても参考になります!

No.11 22/08/27 23:05
お礼

>> 9 訓練です 私は困りごと、解決方法を考える前に、気持ちをノートに書き出していました。今より少し難しいレベルからチャレンジしたほうが確実だし … 書き出すのいいですね!早速やってみます!
借りた考えに自分の考えを融合できるようになりたいです。

ありがとうございます!とても参考になります!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧