「頑張れ」は時に残酷。 既に物凄い努力をしていて、それでも結果がでない人に …

回答8 + お礼0 HIT数 292 あ+ あ-

匿名さん
22/11/11 17:04(更新日時)

「頑張れ」は時に残酷。
既に物凄い努力をしていて、それでも結果がでない人に
対して「頑張れ」という。
これはひねくれた捉え方なのかもしれないが
(自分頑張ってるのに周りからそう思われてないんだ)
(サボってるように見えるんだ)
(これ以上何をどうやれば良いんだよ)と思ってしまう。

その一言のプレッシャーに押し潰される。
結構こういう事あると思う。

自分的に「頑張れ」という言葉よりも
「無理しすぎないでね」くらいの方が伝えたいことを
伝えてるんじゃないかなと思う。

相手が頑張ってることを認めた上で
無理する事だって良いんだよ。「頑張る」ってことは
「無理をする」ってことだから。
でも「無理しすぎ」たら空回りすることもあるし
体も壊すし程々に休むんだよ?っていう所までを含めた
「無理しすぎないでね」の方が適してるんじゃないかなぁ。

勿論「頑張れ」の方がストレートに伝えられて、
相手もやる気がでるってケースもあるけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

って、どこかで聞いて納得した。
個人的に「頑張ってるね」も良いと思ったなぁ。

皆さんはこれについてどう思いますか?

タグ

No.3669747 22/11/11 16:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/11 16:08
匿名さん1 

鬱病の人はそうなんだろうけど、私は鬱病じゃないから感覚としては分かりません。

鬱病っぽい人は全ての言葉を否定的に解釈しようとするので、最新の注意を払って言葉を選ぶようにしています。

No.2 22/11/11 16:10
匿名さん1 

×最新 ◯細心です。

No.3 22/11/11 16:14
匿名さん3 

ただ頑張れって言ってる人って何も考えてない人たちだから気にしない方がいいと思うよ。
学のない人たち。

No.4 22/11/11 16:24
通りすがりさん4 

一理あるとは思うよ。

ただね、「元気?」とか「大丈夫?」と同等な言葉なのよ。それに対して、「いつも元気なわけない」とか「そう言われたら大丈夫としか答えられない」なんて言い始めたら、もう屁理屈でしないでしょ。

そもそも大半の人は言葉一つにそんな大層な意味は込めないし、受け取る側も深くは考えない。それが世の中の“一般的”なんだよ。

No.5 22/11/11 16:26
通りすがりさん5 

納得した。
ノリの良い友人や、軽い事には
「頑張れよ〜」っていつも通り言うけど、
そういう相手が一生懸命になってる事には
主さんがどっかで聞いた奴言うわ。

確かに、部活吐くほど頑張ってて、
顧問や友人の「頑張れ」って言葉になんか
プレッシャー?みたいの感じて
(もっとやんなきゃ)ってなってたけど
「頑張ってんな。」って一言で救われたな。
その人初恋の人やった。

No.6 22/11/11 16:46
匿名さん6 

昔、試合前の減量で体がフラフラな時に、好きだった女性に「頑張ってね」って言われたときは、めっちゃ嬉しかった😍

No.7 22/11/11 17:00
匿名さん7 

頑張れって言葉を重く捉えすぎ

No.8 22/11/11 17:04
通りすがりさん8 

何かを成し遂げたくて一生懸命な人に、「マイペースで」とか「無理しないで」は、その人の頑張りを認めない言葉に感じるわ。
例えば受験勉強で、必死に頑張る人に「無理しないで」って言ったら、「お前は足を引っ張るのか」ってならない?
 
だったら、「目標まで大変だけど頑張って」じゃない?

頑張ってって言葉が全て悪いってイメージになっているみたいだけど、言われたくないなら「頑張って」って言われたら、「すみませんプレッシャーです」って言えば良いだけでしょ?

頑張って成し遂げようとしてる人を応援する言葉は「頑張って」です。
そこに「無理しないで」はダメです

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧