私は父、母、姉、祖母、祖父と私の6人で元々住んでいました 今は祖母が認知症…

回答5 + お礼0 HIT数 209 あ+ あ-

匿名さん( 16 ♀ )
22/11/20 13:31(更新日時)

私は父、母、姉、祖母、祖父と私の6人で元々住んでいました

今は祖母が認知症で祖父が脳梗塞で入院しています
父は単身赴任で家にいません
姉は上京して大学に通っています

なので家には3人です

最近祖母の認知症の症状が進んでいると感じています
それに祖父が入院する前まで母は
祖父に「祖母に対して声を上げるな。刺激するのが1番良くない。そっとしといてあげて」
と言う立場だったのに
最近は「ちょっと待って」というのも(私が聞いても)怒ってるように聞こえる言い方で
祖母のストレスになっている気がします
でも母ひとりで働きにも出てるし家事も頑張ってるから母も母でストレスになってる気がして、

それに今日さっきまで祖母が泣きながら「みんないなくなっちゃうなぁ。私の母さんも…みんないなくなっちゃう」というふうに呟いていて
すごく心配です

母の手伝いもしてあげたいのですが、テスト期間真っ只中でしかも修学旅行前でその準備もあり手伝いをする余裕もなく、


どうしたらいいかわからないです

タグ

No.3675269 22/11/19 13:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/19 13:49
匿名さん1 

主さんは学生なんだから学習が最優先。修学旅行やその他の課外活動の準備など、自分にかかわることは自分でこなせば及第点です。

そこに加えて、一日に1つかふたつの家事の家事を30分くらいやれば充分です。

お祖母ちゃんについては、「私はここにいるから大丈夫」と言っておけばいいです。実際、卒業後実家を離れるとしても今はそう言っておけばいいです。

No.2 22/11/19 14:19
匿名さん2 

お母さんのこともおばあさんのことも考えられる優しい方ですね。
お金がかかってしまいますが、介護保険サービスや(所得に応じて1~3割を自己負担)、若しくは自己負担のない居宅介護支援(介護認定で要介護1~5と判定される必要がある)について調べてみても良いかもしれません。
ご自宅のある市/区役所や、お近くの居宅介護支援事業者にご相談されてみてはいかがでしょうか。
あなた自身、お母さん、おばあさま、皆様それぞれが専門家に話を聞いてもらって少しでも気持ちが楽になればと思います。

No.3 22/11/19 14:20
匿名さん3 

認知症は素人がどうこうできるものではありません
あなたが気に病むことはありません

No.4 22/11/20 10:16
匿名さん4 

おばあちゃんは まともなことを言ってますよ。お姉さんが上京して おじいさんが入院して お父さんは単身赴任で不在。

「みんないなくなっている」のではありませんか?寂しいのですよ。だから 「おばあちゃん寂しいね?でも 私たちがいるから安心してね?と抱きしめてあげてください。

No.5 22/11/20 13:31
匿名さん5 

お母さん、いっぱいいっぱいなんだと思います。
夫や長女は不在、手の掛かる祖母の面倒、入院中とはいえ祖父も居るから病院への届け物やら何やら手間があったり、仕事にも出ていて家事も山積みでは心身共に余裕ない、相当な疲れ蓄積とストレスだと思う。

主さん今すぐは無理としても(旅行準備は母の手を煩わせる事なく全部自分で整えてね)
テストと修学旅行が終わったら家事もう少し手伝うからねとお母さんに言ってあげてほしい。
少しでも見通しが付いたり、主さんが母のこと心配してると気付けば、お母さんもちょっとだけ気持ち楽になるかも。
あとは今女3人だし家事は手抜きで良いよとか、何か抜けてても文句言わずにスルーしたり主さんが黙ってフォローとか。
それでテストと修学旅行終わったら出来る範囲で良いから本当に少し手伝ってあげて。

お祖母さんが寂しそうに泣いて呟いてても「みんな仕事や学校で居ないけど元気なんだよ、私は居るから大丈夫」と言っておけば心配ない。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧