介護職ですが、以下のことは普通ですか? ・パートでもタイムカードを押してから仕…

回答6 + お礼5 HIT数 281 あ+ あ-

ポン酢( PBTUCd )
22/11/28 19:05(更新日時)

介護職ですが、以下のことは普通ですか?
・パートでもタイムカードを押してから仕事をする。
・2時間でお風呂10名。
二人で分担して個浴に入れることもあれば、一人でやるときもあります。
着替えの準備や着脱と洗身、洗髪の介助、おくすりの塗布などです。
2時間で入れられなかったら午後に回してますが、レクなどが参加できないと言われます。
・クリスマス会のプレゼントづくりなど、家に持ち帰ってする仕事が多い。
(常勤の人は夜勤があるのでその時間に作れます。)
・モニタリングがあり、日勤の時間帯には終わらない(とてもできない)ので、早朝か残って作成する。
もちろん無給

・送迎の時間はきっちり。送迎や訪問時間に時間がかかり過ぎと言われるため、どこが悪いか時間がかかりすぎてるのか、いつも考えて大分早く行けるようになりましたが、時間がタイトすぎます。

施設での仕事は初めてなので、こんな状況にびっくりしています。

みなさんのところもそうでしょうか?
どうか教えてください。

タグ

No.3681272 22/11/27 21:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 22-11-27 22:19
匿名さん5 ( ♀ )

削除投票

送迎とお風呂とあったから、デイサービス?ですかね。
2時間で1人で10名は、キツすぎます。
利用者さんも、全然ゆっくり入れてないと思う。
着脱は、入浴担当とは別で、1人か2人職員居るのが普通だと思います。でないと、着脱してる時間に他の人をお風呂に入れたり出来ないから。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/27 21:48
匿名さん1 

普通がどうかは、職場それぞれだけど
それほど不満が多いなら辞めては?
パートだったら他行きやすいし。

No.2 22/11/27 21:50
匿名さん2 

自宅はダメ
早朝、夜は残業代なしはサービス残業だから違法 ブラック企業の典型

No.3 22/11/27 22:15
お礼

>> 1 普通がどうかは、職場それぞれだけど それほど不満が多いなら辞めては? パートだったら他行きやすいし。 ありがとうございます。介護福祉士の試験に受かったら、転職を考えようと思ってましたが、たしかにこれだけ不満があると、やめたほうが良さそうですね。

No.4 22/11/27 22:16
お礼

>> 2 自宅はダメ 早朝、夜は残業代なしはサービス残業だから違法 ブラック企業の典型 ありがとうございます。
タイムカードを押してから働くなんてことは初めてだったのですが、やはり違法ですよね。

No.5 22/11/27 22:19
匿名さん5 ( ♀ )

送迎とお風呂とあったから、デイサービス?ですかね。
2時間で1人で10名は、キツすぎます。
利用者さんも、全然ゆっくり入れてないと思う。
着脱は、入浴担当とは別で、1人か2人職員居るのが普通だと思います。でないと、着脱してる時間に他の人をお風呂に入れたり出来ないから。

No.6 22/11/27 22:43
お礼

>> 5 ありがとうございます。
職員の人数が多いときは二人介助、そうでない日は一人です。
ほんとにきついですし、拒否があったり、なかなか出てくれない方もいて、思うように進まないです。

No.7 22/11/27 23:31
匿名さん7 

とっとと辞めた方がいい職場です。

そのペースだと、個浴だけど浴槽の湯は一人ずつ抜かないでそのまま10人入らせてる?どんな作りかわかりませんが、ちょっとありえない。

うちは完全個浴。誘導から服着て上がるまで1対1です。
2時間くらいで3人。どんなに多くても4人。一人ずつ湯を抜いて洗ってまた湯を張って。です。

他のことに関してもしっかりブラックなので、当たりの施設に出会うまで気長に探しましょう。

No.8 22/11/28 06:08
お礼

>> 7 お返事をありがとうございました。
お風呂はお湯を出しっぱなしにしています。途中、お湯を抜いたり掃除はしていません。
おくすりの塗布や着替えの準備、ドライヤーや誘導など、二人だといいのですが、一人だと本当にきついです。

やはりブラック企業ですよね。。。

No.9 22/11/28 09:22
匿名さん5 ( ♀ )

横すみません。
7さんのところは、サ高住ではないのですか?  
デイサービスだと、1人ずつ湯を抜いて洗ってためてると時間かかると思う。利用者数の少ない極小規模のデイサービスなんですか
ね?

主さんの所みたいに、お湯は出しっぱなしで、はりかえはしてないです。感染リスクのある人は、最後、又はシャワー浴とかで対応しています。
入浴担当で2人、機械浴とそうでない浴槽が2つあるので。別に職員が着脱担当で1人か2人いて、入れる人から次々入れていくのが普通だと思ってました。薬の塗布などは、看護師さんが担当です。

No.10 22/11/28 09:51
匿名さん7 

>9
有料です。家のお風呂の少し広いだけの感じなので、浴室脱衣所含めずっと1対1。湯から上がられたらすぐに抜き、だいたい身体を拭き終わったら浴槽内や椅子を洗剤で洗い、すぐに湯を張り始める。そして軟膏の処置や着衣の介助に入る感じです。
私も初めは戸惑いました。

ただ、友人の行ってるデイの完全個浴も同じように、一人ずつ浴槽洗ってるみたいです。
でもその人数なら湯をはりかえるなんて無理ですよね。

長々とすみません。

No.11 22/11/28 19:05
お礼

匿名5さん、匿名7さん、お返事をありがとうございました。うちは機械浴と個浴が一台ずつあるんです。
でも同時に二人入れることはなく、一人が湯船につかっている間に次の人の脱衣をしてもらう。。。そんな感じで入れてますが、来た順で入れるのではなくストマの人、二人介助の人、血圧の高い人や拒否のある人、ゆっくり浸かる人など考えながら入れないといけないので、ほんとに疲れます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧