毎週支援センターに通っているのですが 1歳半の息子がお友達を叩くようになりまし…

回答5 + お礼5 HIT数 336 あ+ あ-

匿名さん
22/12/02 01:22(更新日時)

毎週支援センターに通っているのですが
1歳半の息子がお友達を叩くようになりました。
今まで私から離れない時期もあったのが自分から色んなところにいくようになったので成長しているのだと思いますが、何もしていない子を叩いてしまいます。
他の子に興味があるけど、言葉がまだ出ないので上手に遊べないだけだと思っています。
ただ叩くことは駄目なことなので必ず「叩くのはだめだよ!遊びたいんだよね。優しくよしよしするの」と声掛けしたりお手本を見せたりしています。
もちろん相手のお子さんとお母さんに申し訳なくて謝罪は必ずします。
1歳半はお友達と遊べる時期でもないし、無理して通わなくていいのかなと思いますが、私自身も外にでて人と触れ合いたいのと、息子も好奇心が出てきて成長を感じていますし、せっかく成長して教えていく機会に逃げるのはもったいないかなと思っています。
支援センターの方に「お友達を叩いてしまって対応に悩んでいます。声掛けの仕方など教えて下さい。今の時期は少しだけ息子を気にかけて頂けませんか?」とお願いしようと思っています。
またお友達に近づいたら息子の体をさりげなくガードして叩かせないようにします。
事前に「遊びたいんだけど言葉が出なくて手がでちゃう時期で、私もその都度教えていき、叩かせないようにガードしますが、それでも叩いちゃったら本当にごめんなさい。」と先にお母さんに伝えてみようかなと思っています。

息子が悪い子だからとは思っていませんが、どうしても加害者意識になりますし、申し訳ない気持ちと悲しい気持ちと、お友達やお母さんに息子と私が嫌われたらどうしようと不安です。
ただ上記のような対応を努力するのなら、支援センターに通い続けてもいいでしょうか?

犠牲者(叩かれる子)が出てしまう恐れがあるので不安ですが、もう少し息子と向き合いたいです。

タグ

No.3684130 22/12/01 23:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/01 23:25
匿名さん1 

息子さんの成長を見守るのもいいですが、何もしてないのに叩かれることが続くと、いつか必ず嫌われます。
うわ、あの子来てるわ!ってなります。1歳だから仕方ないよなーとはならないのです。行くのなら絶対叩かないようにずっとそばにいてガードしてください。お母さんも嫌われます。
ガードしてよ!ってなるので。

No.2 22/12/01 23:35
お礼

>> 1 はい、申し訳ないです。
ガードします。

最初よしよししているのかなと思い、相手のお母さんも「よしよしありがとう」となっている間に加減がわからなくなり強くなってしまうことがありました。
そこも含め、優しくよしよししてるときも腕をガードします。

No.3 22/12/01 23:35
匿名さん3 

うーん、私が周りのママさんだったら来ないで欲しいかな。

逆の立場だったら許せますか?

No.4 22/12/01 23:38
お礼

>> 3 お母さんの対応によります。
お母さんが悪戦苦闘している姿を見たら、「悩んでいるんだな」と思います。

No.5 22/12/02 00:00
匿名さん5 

まぁ1歳ちゃんってそういうものよね。

お互い様って言い合えるような固定のママ友ができると良いんですけどねー。

職員さんに相談しておくのは賛成です。
センターにももちろん行っていい。

あとは行く場所を増やしてローテーションすることをお勧めします。

センターは地域に1ヶ所だけですか?
保育園とかで、曜日によって遊び場開放してたりしませんかね?

寒くはなるけど、日差しがある日は公園にするとか。

私は、主さんのやらせてあげたいという考え自体は、とてもいいと思います。

気にせず遊べそうな場所を色々模索してみてくださいー。

蛇足ですが、私の場合、危険なことは「ダメ」それ以外は「待って」「やめて」と声がけしてました。

2〜3歳で本人が喋れるようになってきたとき、ダメという言葉でしか意思表示できないと角が立ちやすいので…。

良かったら参考にしてみてください。

No.6 22/12/02 00:09
主婦さん6 

一歳半は、そういうものだと思いますよ。
主さんの対応で、十分だと思います。
そういったふれあいの中からも、子どもはいろいろ学んでいくのではないでしょうか。

息子が幼稚園のブレに初めて行った日、いきなり体当たりしてきた子がいました。
ちょっとビックリしたけど、ああうちの子と遊びたいんだなと思って見守っていました。
その後その子と息子は、大の仲良しになりました。

いろいろ経験させてあげてください。
そんな中で、もしかしたら主さんにも、いいお友だちができるかもしれませんよ。

No.7 22/12/02 00:29
お礼

>> 5 まぁ1歳ちゃんってそういうものよね。 お互い様って言い合えるような固定のママ友ができると良いんですけどねー。 職員さんに相談して… やはり今の息子の状態で行かせるのは嫌がるのがお母さん方の本音だよな…
ガードしてても「近寄ってこないで」と警戒するのが普通だし、謝罪しても我が子が理由なく叩かれたら絶対に嫌だろうな…
息子に経験させたいからと思うのは自己中な母親なのかもと思っていたので、センターにいっていいというコメントを頂けたのは心が救われました。
車がないのと近くにそこしかないので、他に行くという事ができなくて…
公園もよく行くのですが、遊具があまりなくほとんど人がいないので私のほうが飽きてきてしまって。
そこが他人と関われる唯一の場所で、家や公園に二人きりという毎日が苦痛や孤独に感じてしまう日々なので支援センターにいきたいと思っています。
私の育児の希望を応援してくださり本当に嬉しいです。
ただやはりその場にいって息子の為に教えようと努力しても、周りから嫌われるのはそれ以上に辛いので悩み始めてきました…
アドバイス参考にします!
これから幼稚園に通わせてもすぐに叩く子になったらどうしようとすごく不安です。
一過性のものとしんじたいです…

No.8 22/12/02 00:41
お礼

>> 6 一歳半は、そういうものだと思いますよ。 主さんの対応で、十分だと思います。 そういったふれあいの中からも、子どもはいろいろ学んでいくので… ありがとうございます…(涙)
学ばせてあげたいのですが、すごく不安になってきたのが正直なところです。 
人と触れ合って人に優しくできる子、愛される子になってほしいと思って通っていましたが、周りのお母さんやお子さんに警戒され嫌われるのが怖いです。
かといって家に二人きりなのも辛いのですが。

そんなふうに思えて見守れるなんてレス主様は
凄いですね。

応援のコメント本当に救われました。
ありがとうございました。
どうするのが息子にとっていいのか、もう少し考えてみます。

No.9 22/12/02 00:51
匿名さん5 

なるほど公園は主さんが飽きちゃうんですね。

そういう話なら、少し習い事ちっくなプログラムに参加してみるのをお勧めします。

定期的にやってるリトミックとか。
ベビーサイン教室とか、自然体験活動とか。

こう、なんでも良いけど、バラバラな人が来るふだんの支援センターより、考えの合うお母さんに出会える確率が上がると思います。

うちの自治体だと、あとは産院とか助産院とか、社協さんとかも子供会みたいなのやってましたが…。
イベント型だと、こども食堂やプレーパーク等。
役所に聞いてみると良いかも。
まーでもホントは、車があると良いですねぇ。

あ、助産師さんと繋がると、いろんな相談もできて良いです。

ちなみに、活発な男の子だと3歳くらいまで、ぶつ、噛む、等々あったりすることもありますよ。4歳半くらいで落ち着くかなぁ。
まぁ成人しても、気に入らないと噛みつく、なんて子はまず居ないので、それでも大丈夫(笑)。

なので、できるだけ価値観の合う人たちと繋がっておくのが、意外と大事だったりします。

応援してますー。

No.10 22/12/02 01:22
お礼

>> 9 親身なアドバイスありがとうございます。
コメントを頂けるだけで、一人じゃないんだと涙が出るほど嬉しいです。

なるほど。
私はそこしか場所がないと思いこんでいました。もっといろいろ調べたらたくさんあるのですね。
もしかしたらそこの支援センターに悪い意味で場慣れしているのかも…
そういうたまにやっているところなら息子も緊張感がでてまた違うかもしれません。
役所に聞いてみたりして、ここの支援センターが好きだからと固執することをやめてみようかなと思えました。

そうなんですね。
いまの状態でこんなにメンタルやられていて果たして私は大丈夫なのだろうか…

本当にコメントありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧