注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

小学4年生の息子がいます。 昨日、息子が「学校で友達の話しについていけず、仲間…

回答23 + お礼24 HIT数 3102 あ+ あ-

匿名さん
22/12/27 18:16(更新日時)

小学4年生の息子がいます。
昨日、息子が「学校で友達の話しについていけず、仲間外れになってしまう。」と言い出しました。いつも、楽しそうに学校に通っていて、元気よく帰ってくるので、そんな事を言い出すなんて思ってもいなくて。
学校ではどんな事が流行っているのでしょうか。昨日はポケモンの話しがわからない…って言ってました。
我が家にはSwitchはおろか、最近のゲーム機がありません。妻の方針で自宅でのゲームは一切禁止なので、どうしてもゲームの話しについていけないのは仕方ないかなと思います。
後はどんなTVを観ていますか?やはりTVよりもYouTubeとかなのでしょうか。タブレット等を当たり前に子供達に渡しているのでしょうか。
息子の為に何をしてやるのが良いのか、よくわからなくなってきました。

タグ

No.3697700 22/12/22 12:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.8 22-12-22 13:59
匿名さん8 ( )

削除投票

息子は小6ですが、テレビの話はほとんどしませんし、そもそも見ません。
流行りのアニメ(今ならチェンソーマン、SPY×FAMILYなど)の話はチラホラ、YouTubeもたまにくらい。
漫画は、たとえ絵がメインであっても活字を読むことは良いと思っているので、欲しいという単行本はあまり躊躇せず大人買いして与えています。(上記アニメの原作も)

小1からゲームデビューし、小3くらいからはゲームの話が中心になりました。
今は1人一台、学校支給のタブレットがあるので、それを使ってSkypeで会話しながら友達数人でスプラ3をやっています。
あとは、個別にポケモンですね。

4年のとき、Fortniteをどうするか、主人と話し合いました。
当時はまだSkypeは使ってなかったので、Fortniteならオンラインで会話しながら一緒にゲームができるので、クラスでも半数以上の子がやっていて。
お子さんと同じく、息子が自分だけ話についていけなくて寂しいと言い出して…。
Fortniteは特に、教育上良くないとか、そもそも当時は対象年齢に達していないとか…主人が反対する理由はいろいろありましたが。
結果的に、私と主人で話し合い、更に息子も交えて話し合い、3人で約束を決めて、その約束を守ることを条件に許可しました。

今ではすっかりやらなくなりましたが、楽しそうにしている姿を見て、私は許可して良かったと思いましたよ。
私が息子の味方をした形ですが、自分が子供の立場だったら…と考えたら、答えは直ぐに出ませんか?

奥さんのお気持ちも分かりますが、お子さんの気持ちにも寄り添ってあげて欲しいです。
子供には子供の人間関係がありますから。

No.14 22-12-22 16:22
匿名さん14 ( )

削除投票

友達の話についていけないのが問題ではなく、仲間はずれにされるのが問題ですよね。

わからない話がでたら「詳しく教えて」と友達に言うように教えるのはどうでしょうか。大抵は「こういう事だよ」と教えてくれると思います。

教えてもらえないなら、ゲームのタイトルだけ覚えておいて自宅に帰ってからネットで調べるという手もあります。

No.1 22-12-22 12:59
匿名さん1 ( )

削除投票

子どもの月刊誌等で情報収集をしてみては。

てれびくん。
小学8年生。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.15 22/12/22 17:45
お礼

>> 1 子どもの月刊誌等で情報収集をしてみては。 てれびくん。 小学8年生。 返信ありがとうございます。
小学8年生、良さそうですね。
読書は妻も推奨しているので、購入して一緒に読んでみようと思います。

No.16 22/12/22 17:50
お礼

>> 2 子供に聞きぃや… 子育てもコミュニケーション 無視して出来る訳無いやろ 返信ありがとうございます。
もちろん、普段から息子とは話しをしていますし、一緒に野球してみたり、息子が好きなお城巡りしたりもしています。
ただ、ゲーム機購入となるとハードルが高いのです。息子もわかっているから必要以上にアピールはしてきませんし、ゲーム機がないならないなりに、自分で楽しい事を探しています。それはそれで良い事なのかなとも思います。

No.17 22/12/22 17:58
お礼

>> 3 同じ年頃の息子がいます。 うちは夫がゲーム好きなのもあり、幼稚園の頃からゲームはやってます。Switchです。ポケモンも大好きです。 Y… 返信いただきありがとうございます。
息子が納得しているかと言えばしていないと思いますが、妻は唯我独尊タイプなので、話し合いができません。
一応、友達の家でゲームをさせてもらう分にはOKになっています。
息子も一度TVを観始めてしまうと、妻の言う事を聞かなかったり、後回しにしてしまう所があるので、妻との信頼関係を構築する努力が息子にも必要かなとは思います。

No.20 22/12/23 08:09
お礼

皆様、貴重な意見をたくさんいただきありがとうございます。
なかなか時間作れませんが、一件ずつ一言だけでも御礼を書かせていただきます。
投稿いただいた内容は読ませていただいています😌

No.21 22/12/23 09:50
お礼

>> 4 私は習い事が多くて友達とほとんど遊んだ記憶が無い。習い事は本当に子供が楽しんでやってるのか親は見てほしい 回答いただきありがとうございます。
習い事たくさんされていたのですね。
息子もスイミングに週1ですが通っています。クラスが上がってくると大変なようですが、泳ぐ事自体が好きなようなので、大丈夫かなと思います。息子の意思は、時々確認するようにしています😌

No.22 22/12/23 09:55
お礼

>> 5 うちの子が小学生の時に 同じクラスにゲームを一切禁止のお宅がありました。 彼の場合は人の家で楽しんでいました。 ゲームのし過ぎは確かに… 回答いただきありがとうございます。
家も友達の家で遊ばせてもらう分にはOKとしていて、息子も妻の前ではあまり話しませんが時々は遊ばせてもらっているようです。

ご指摘の通り、世の中の変化を見極める事も親の務めかなとは思うのですが、妻には全くその気がないようで…。

No.24 22/12/23 16:27
お礼

>> 6 ある程度ならいいんですけど、周りに仲間はずれにされるからと、色々買い与えるのはなぁ。。。と感じます。 そもそも、そんなことで、仲間はず… 回答いただきありがとうございます。
たしかに皆んな持ってるから買い与えれば解決、は何か違うのかなとも感じています。

学校ではゲームの話しになると仲間はずれになるようですが、中間休み時などみんなで外遊びする時などは仲良く楽しく遊べているようです。なので、一人だけいつも仲間はずれというわけではないようです。

No.25 22/12/23 16:32
お礼

>> 7 そのくらいの年齢なら、皆と同じように話したいでしょうね。 ゲームもYouTubeも程々にすれば、そこまで悪い物ではないと思います。 … 回答いただきありがとうございます。
Youtubeやネットで観るアニメ等はある程度はOKになっています。
ただ、コメントいただいてるようにいつか不満が爆発してしまわないか心配しています。
学校から支給されているタブレット端末の使用は、時間を見ながら許可はしています。

No.26 22/12/23 16:43
お礼

>> 8 息子は小6ですが、テレビの話はほとんどしませんし、そもそも見ません。 流行りのアニメ(今ならチェンソーマン、SPY×FAMILYなど)の話… 回答いただきありがとうございます。
旦那様も交えてしっかりお子さんと話し合って、素敵な家族関係だなと思いました。

子供には子供の人間関係がある、その通りだと思います。もう少し息子の様子を注視しながら考えるようにします。

No.27 22/12/24 08:31
お礼

>> 9 四年生の娘がいます うちの娘は習い事が忙しく普段友達と遊ぶことはほとんどないのですが 遊ぶ時はやっぱりみんなSwitch持ってきてますね… 回答いただきありがとうございます。
娘さん、四年生なのですね。
私もよく近所でSwitchを持ち歩いている子供達を見かけます、子供達にとって大切なコミュニケーションツールなのだなと思いました。
携帯も当たり前に所有されているのには少し驚きました。

No.28 22/12/24 08:36
お礼

>> 10 そういう時は、聞き役でいいと思います。 何でも周りと合わせる必要はないです。 回答いただきありがとうございます。
上手く聞き役にまわる事も必要なスキルですよね。
兄はそういった事が上手くできているようです。家では自室で学校から支給されたタブレットでYouTube三昧みたいですが。

No.29 22/12/24 08:38
お礼

>> 11 うちの弟がゲーム機がないことでグレたのでそういうのやめたほうがいいですよ。 私は女だからか全くゲームに興味はないけど自分の子にはあげますよ… 回答いただきありがとうございます。
息子は普段から私に寄ってきてくれるので、息子からのサインは見落とさないように気を付けたいと思います。

No.30 22/12/24 08:42
お礼

>> 12 ゲーム欲しさにウソついてるかもね。 「みんな持ってるから〜」それが免罪符。 ゲームならまだいいけど、スマホもそうやって買ってあげるのよね… 回答いただきありがとうございます。
確かに、何でも買い与えれば良いというわけではないですよね。
兄のスマホ問題も悩ましいです。
「危険性」の事は、機会がある度に話しするようにはしています。

No.31 22/12/24 10:50
お礼

>> 13 子供のうちに、ゲームの付き合い方を学ぶのも一つの勉強だと思います。 ポケモンって、自分で選択し自分で考えて行動するゲームです。 一概にゲ… 回答いただきありがとうございます。
ゲームは一概に悪いもんじゃない、私もそう思います。
ただ、今買い与えた場合に約束を守って遊ぶ事ができるか、心配でもあります。

No.32 22/12/24 10:53
お礼

>> 14 友達の話についていけないのが問題ではなく、仲間はずれにされるのが問題ですよね。 わからない話がでたら「詳しく教えて」と友達に言うように… 回答いただきありがとうございます。
わからない話がでた時の対処法は息子にも学んでほしいなと思います。
自分で色々調べてみる事も大切ですよね。

No.35 22/12/24 18:17
お礼

>> 18 人の家で人のゲームをするのはオッケーとか意味不。人の家に行っていいってことは、自分ちもオッケーなんですよね?ゲームもない家に友達来てくれます… 回答いただきありがとうございます。
たしかに理解してもらえない謎ルールかもしれませんね。
実際、学校から帰ってきてから遊ぶ友達は決まっていて、遊びに行かせてもらう事ばかりです。うちに来てもらう事はほとんどないです。
息子ともう少しじっくり話してみようと思います。

No.36 22/12/24 18:19
お礼

>> 19 そういう教育下ならば、ポケモンの攻略本買って読ませます。 回答いただきありがとうございます。
攻略本で勉強はありかもしれませんね。
実際、私が子供の時にも持ってないゲームの攻略法買った事ありました。

No.37 22/12/24 18:23
お礼

>> 23 ポケモンカードは? あれ、意外に大人がはまるw一緒にやってみては 回答いただきありがとうございます。
ポケモンカード、確かにありますね。
一緒にやってみるのも楽しそうですね。

No.38 22/12/24 18:34
お礼

>> 33 「一応、友達の家でゲームをさせてもらう分にはOKになっています。」 ↑友達の家で…が気になりました。 今流行っているポケモンもスプラ3も… 回答いただきありがとうございます。
とても丁寧に教えていただき、今時のリアルなゲーム事情を知る事ができました。

我が家にあったゲームとの付き合い方を考えてみたいと思います。

実は上の息子には妻に内緒で古いゲーム機を与えてみた事があるのですが、約束を守ってもらえず、一先ず禁止する事にしました。
リビング限定等であれば良いかもしれませんが、Switchはどこでも持ち運べてしまうのでやはり心配になってしまいます。

No.39 22/12/24 18:40
お礼

>> 34 やらせてみないと約束守れるかどうかわからないじゃないですか。 回答いただきありがとうございます。
たしかに言われる通りかなと思います。

一先ず大晦日と三賀日限定で、家族みんなでゲーム大会を開催する事にしました。
もちろんポケモンはありませんが、とりあえず一歩前進かなと思います。

No.44 22/12/27 06:43
お礼

>> 40 ゲームをやらせない目的は何でしょうか。うちもゲームは持たせていないのですが、持たせない目的、理由をお子さんにはなしていますか? 回答いただきありがとうございます。
妻はゲームを与えてしまうと、ゲーム三昧になってしまい約束事を守れなくなる事を心配しているようです。もっとたくさん本を読んで色々な事に触れて欲しい、そんな想いもあるようです。
その事は子供達にも話しはしています。
私自身、正直言えばショッピングモール等で歩きSwitchしてる子供、それを注意しない親御さんを見ていると、与えたくないなと思ってしまいます。

No.45 22/12/27 12:48
お礼

>> 41 嫌な世の中になってしまいましたね。便利なようで不便ですね。 わたしのお友達の子供もゲームでフォートナイトっていう少々暴力的なゲームがあるん… 回答いただきありがとうございます。
在りたい姿と現実とのギャップが悩ましいですね。ゲームその物を否定しているわけではないですが、ゲームの事しか知らない、ゲームでしかつながれない、ってのは何だか寂しいようにも思います。

No.46 22/12/27 12:54
お礼

>> 42 うーん……。難しい問題ですよね。 家の娘たちも息子も、ゲームやタブレットが大好きです。 家の最低限のルールは、一日1時間。休みの日は午前… 回答いただきありがとうございます。
子供達が上手くコントロールして、やりくりできるようになってくれると良いのですが、私や妻にも子供達に寄り添う努力が足りないのかもしれませんね。
コントロールできないから即取り上げ、与えないでは何も改善されないままですよね。

No.47 22/12/27 18:16
お礼

>> 43 どうしても気になるのですが、友達の家に行って友達のゲームをやるのはオッケーっていう謎のルール。 自分ちばっかり来られる親からしたら、うっと… 回答いただきありがとうございます。
ご指摘いただいている事はもっともだと思います。
いつも息子がお世話になっているお宅は、昔から家族ぐるみでお付き合いをさせていただいているお宅で、色々とお世話になる事ばかりです。家にも時々遊びに来てもらう事もありますが、その時はゲーム以外の家でしかできない遊びをしているようです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧