怒るとは怒りで、怒りは感情でしょう 感情を乗せないで怒るのって、あり得ますか?…

回答9 + お礼7 HIT数 230 あ+ あ-

匿名さん
23/02/05 11:57(更新日時)

怒るとは怒りで、怒りは感情でしょう
感情を乗せないで怒るのって、あり得ますか?
それは叱るですよね?
叱るというのが難しいのだと実感させられます
感情が入らなければ、多くの事はどうでもよくなっていくからです
怒るのではなく叱るために心得ておくことあれば、教えてください

23/02/05 10:59 追記
感情をコントロールしろといいますけどね
この観点から言えることとしまして、感情コントロールするならば殆どの出来事は不要になります
感情コントロールする必要に責め立てられるだけ、感情コントロールする必要になる原因を排斥していけばよい
そんな相関関係にありませんか
結局は特性であるマッチポンプや鼬ごっこと同じような話で、感情コントロールは必要か否か議論するべき問題にあると考えています

タグ

No.3727535 23/02/05 10:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/05 10:41
匿名さん1 

怒るは自分の感情を制御できないだけ、
叱るは指導するための一手段、では。

だから本来叱る時は怒ってないし冷静でいるべきなんですよね

No.2 23/02/05 10:51
お礼

>> 1 喜怒哀楽は感情で喜怒哀楽をなくすなら、殆どのことの意味がなくなります
叱るという行為にも怒るという感情が入らなければ、叱るという行為は意味ないものとなりませんか

No.3 23/02/05 10:56
匿名さん3 

事実を元に淡々と、ゆっくり相手の理解を確認しながら伝える

No.4 23/02/05 10:59
匿名さん4 

感情のない叱るなんてないかもしれないですね。
少なからず、思い通りにしようという欲求があるはず。

怒りが乗らないのは、助言だったり、提案ではないでしょうか。
その通りするのも、しないのも相手に主導権があります。

No.5 23/02/05 11:00
お礼

>> 3 事実を元に淡々と、ゆっくり相手の理解を確認しながら伝える それはなんのためにですか?コミュニケーション術としてでしょうか?

No.6 23/02/05 11:01
お礼

>> 4 感情のない叱るなんてないかもしれないですね。 少なからず、思い通りにしようという欲求があるはず。 怒りが乗らないのは、助言だったり、… 主導権は相手側、行動を起こす側、加害側ということですよね?

No.7 23/02/05 11:02
匿名さん3 

目的を達成する為です

No.8 23/02/05 11:05
お礼

>> 7 喜ぶ未来の目標へ向けて
怒りの感情は混じってますね?

No.9 23/02/05 11:08
匿名さん3 

混じりません

No.10 23/02/05 11:08
匿名さん4 

感情が乗っている時は、問題を抱えているのは
自分の方ではないでしょうか?
そこに受け入れらないことがあって、
それをなんとかしようとする。
その手段のひとつとして、怒りを利用しているのではないでしょうか。

怒られる側は、それが嫌だからその通りにする。
そうして自分の願いが叶うと、味をしめるのでしょう。

No.11 23/02/05 11:15
お礼

>> 9 混じりません 考えてみます

No.12 23/02/05 11:19
お礼

>> 10 感情が乗っている時は、問題を抱えているのは 自分の方ではないでしょうか? そこに受け入れらないことがあって、 それをなんとかしようとす… 加害者の立場では、そうなるのでしょうけど
犯罪被害者の立場で考えてみてもらえませんか
「なにもしなければなにもおこらない」
原理原則ですので
原因を否定することが全てにおいて正しい見解にあると思いますが

No.13 23/02/05 11:37
通りすがりさん13 

他者の戯れ言や気難しい屁理屈は参考にはならず
あなたは貴女で感情的になるときはなって良いのです。

感情的に怒り、そこで何かに気がつく。
他人の屁にもならないアドバイスで小さく変に我慢し自分を抑えるよりも、怒るとは怒り、そこから
ありのまにぶつかり自らで切り拓くことで冷静になれる時がきます。
あなたはあなたらしくありのままで生き
自ら気がつけば良いのです。

No.14 23/02/05 11:44
お礼

>> 13 知らぬが仏といいますけど参考にします
感情のままに生きるが自然的でありますが、感情のままに生きてはならない現実があると思います
悔い改まらず
皆、仏となるのでしょう

No.15 23/02/05 11:56
匿名さん4 

犯罪被害者の立場?。状況がよく分かりません。
自分の意見では、叱るとは感情が乗っていると思うだけです。
良い、悪いとかではなくてね。

おおむね13さんに同意します。
所詮はあなたを認識することすらできないもののたわごと。

No.16 23/02/05 11:57
通りすがりさん13 

難しく考えすぎず、人間は元々感情的生物です。
会議の席など、想いはあってもほとんど誰も発言せず、後になりぐずぐず言うよりはその場で想いをシャウトして感情的になっても、後々反省するところは反省し、何もしなく事なかれ主義よりは嫌な思いはしますが、起こした行動により何かを得られるはずです。

別に犯罪ではないですから一生懸命の証でもあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧