注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

子供が小さい時から、児童手当や臨時収入などを子供の口座に入金してきました。 (…

回答9 + お礼6 HIT数 394 あ+ あ-

匿名さん
23/02/17 15:48(更新日時)

子供が小さい時から、児童手当や臨時収入などを子供の口座に入金してきました。
(そのお金は引越し当日に渡しました。)
何不自由なくと言ってはあれだけど、親である私は通院も被服も我慢して子供には人並みの生活(習い事も被服も小遣いもあげて)をさせてきました。少なからずそういう姿を見せてきたと思ってました。

子供は高校生になりバイトを始めましたが、バイト代の収入6万を毎月散財。
(何に使ったか聞いても教えてくれなかった。)
高2になる頃「将来のために貯めなさい」と言い、口座を2つつくり、片方を貯金用、片方を遊び用にアドバイスしたら毎月少しずつ貯めて高3の秋になる時には「5万貯まったよ」と。(私の計画では30万位は貯めて欲しかった。)

それでも貯金しなかったよりはマシかと思っていたら、校長訓戒になる悪さをしてアルバイト禁止に。

高3の冬休み前には貯金が底を尽き、冬休み中は
「金ちょーだい」ばかり言うようになり同級生からお金を借りる始末。(返す時私が立て替えました。)

アルバイト代の半分を預かって子供の通帳に入れてやってれば良かったのかな…?

今はそんな子も社会人になった。
「金欲しい」ということばかり言ってたので「公務員になれば?」と言ったが、向いてないからとサービス業を選択。

車をこちらが用意したら事故ってすぐ廃車。
貯金がない子供のために、引越し当日一人暮らしに必要なものの買い物で新しい布団や家電などで1日に20万程使ったのに「早く休みてぇ」「疲れた」ばかりでお礼の一言もなし。


どう育てたら公務員や真面目にお金を貯める子に育ってくれたんでしょうか?

どう育てたら感謝の言葉を言ってくれる子に育ったんでしょうか?

私の育て方が悪かったのは承知してます。

私とは正反対(貯金しない、感謝しない、人に平気でお金を借りる)に育ってしまい、
何故なのかな?と思う日があります。
ただ、元旦那がそういう人ではありましたが離婚したのは子供がまだ小さい時ですので影響は受けてないと思ったんですが。

下の子たちにはお金を大切にする人、感謝できる人に育って欲しいと思っているのでなにかアドバイスいただけると嬉しいです。



No.3736130 23/02/17 11:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/02/17 11:29
お礼

>> 1 無理! たとえ我が子でも別の人間に自分の理想を押し付けるのは無理!自分で借金返済させないと一生親のスネをかじり続ける! 一応、自動車学校と新しい車のローンは自分で払わせています。
育て方でどうこうできることでは無いのですね(><)

No.4 23/02/17 11:30
お礼

>> 2 何はともあれ、無事大人になってくれた事に有り難いという気持ちを持ちましょうよ。そこからですよ。それ以上の事を望むのは。 確かにおっしゃる通りですね。
一人暮らしできるようになるまで育ってくれた。
まず、そこに感謝しないとですよね!

No.10 23/02/17 12:34
お礼

>> 5 主さん良いお母さんなのよ 子供は甘えてそういう態度なんだろう。 もっと先だよね、大切に育てた子供が 我々がそれこそ認知症患うよ… 大学院まで育てられたのは凄いです。
うちは「大学でも専門学校でも行きたいところに行きなさい」と言ったけど、高卒で働きたいと言われました。

確かに、親孝行はしなくてもいいからいずれは孫に……という気持ち分かります。

これからですよね?
介護はしてもらわなくてもいいけど、人に迷惑かけずに優しく、困ってる人がいたら助けながら自立して生きていって欲しいですね。

No.12 23/02/17 12:39
お礼

>> 6 同じ親が同じように育てても 子供って違いますよね。 姉夫婦は世間ではかなりの勝ち組と言われる家庭です。 次男は外資系一流企業に勤め… 確かに兄弟でも、生き方がそれぞれ違いますよね。
親の責任ではないと言われると、元気が出ます。

人に迷惑かけないで生きて欲しいですね。

No.13 23/02/17 12:44
お礼

>> 7 何でもしてあげ過ぎたのかなぁ…。 何でもしてもらえる、言えば何でも買ってもらえる、そんな経験しかしてこなかったのかなと思いました。 我慢… 確かにおっしゃる通りかもしれません。
胸にズキンと刺さります。

私は、子供の頃服を買って貰えず親戚のお下がりを着て、してみたい習い事もさせて貰えず、高校に入学するのにも親戚にお金を借りて制服代を工面したみたいなことを言われたので、子供には同じ思いをさせたくなくて精一杯子供にはしてやろうとしてきました。

それが結果と言われたら、腑に落ちます。

下の子たちにも割とすぐ手を貸してしまっているので、反省し自分で考え自分で行動できるよう育てていこうと思います。
アドバイスありがとうございます。

No.15 23/02/17 12:47
お礼

>> 8 なんでも、やりすぎ 与えすぎた結果だよ そうですね。

職場の人に子供が一人暮らしする時にしてやったことを話したら
「でも一人暮らしなんでしょ?仕送りしてるの?なんか食べ物送ったりしてるの?」と聞かれ、私がしてることってまだ足りないのかな?と思いましたが、し過ぎていたんですね(><)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧