職場の上司から注意されることが、どうしたいいのか分からないので聞いてください。 …

回答7 + お礼5 HIT数 318 あ+ あ-

匿名さん
23/03/12 09:40(更新日時)

職場の上司から注意されることが、どうしたいいのか分からないので聞いてください。

他の支店より、私の支店が担当しているお客様から問い合わせの電話があったと連絡が入る。

内容を聞く
どういう問い合わせだったか詳しく聞いたり復唱したりしました。

担当休み
私は転職して1年で、初めて聞く内容だったので、その担当者の下の人(私の指導係の人)へ内容を伝えてどうしたらいいか聞きました。

たぶんあのことだと思うけど、分からないからお客様へ電話して聞いてみてと言われる。
その後、こういう時は自分で考えて行動してと言われる

お客様へ連絡して、問い合わせ内容をもう一度確認。
調べたら私でも分かりそうだったし先ほど自分で考えて行動してと言われたので、一旦自分で分かるところまで確認してみようとしたら、「なんですぐに聞かないの。自分で抱え込まないで。時間がもったいない。こっちでやるから。」といわれました。

最初の時点で、できるだけの情報は聞いて考えてみたけどそれでも分からなかったので指導係の人へ聞いたのですが、それだと考えて行動しろと言われ、かと言ってそのあと自分で行動したら分からないならすぐに聞けと言われ…

最初に聞かずに自分で考えて行動したとして、もし指導係の人がすぐ分かる内容だったら、何で最初にすぐ聞かないと怒られるだろうし…

私より長く働いていて、指導係の人が持ってる情報や知識で分かればそれが早いし、確認の会話だと思うのですが、どうしたらいいのか分かりません。

タグ

No.3751338 23/03/11 12:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/11 12:39
匿名さん1 

指導係の人はやる仕事が多すぎて面倒になったのでしょう。
若い人は自分中心に物事を考えてしまうので、相手の立場も考えてあげましょう。

No.2 23/03/11 12:42
匿名さん2 

起きてしまった事象が何なのか?紙に書いて、分析してみる事が大事。

No.3 23/03/11 12:56
匿名さん3 

なんですぐ聞かないのといったのは上司?

だとしたら指導係から自分で調べるように言われたので時間をかけすぎてしましました
今後は○分調べてもわからない場合はすぐ聞くようにしますと
指導員と上司に説明するのはいかがでしよか

指導員には上司にすぐに聞くように注意されと事を伝えて

No.4 23/03/11 13:08
匿名さん4 

こうすればああしろ。ああすればこうしろ。支離滅裂ゾンビ🧟🧟‍♀️たくさんいます。私は何も聞かないことにしました。相手はゾンビだから。

No.5 23/03/11 13:24
匿名さん3 

想像だけど
お客様の質問内容をあなは理解できないまま指導員に聞いてしまったのでは?
指導員も何の質問かわからないものを聞かれても答えられないのでそういう言い方したのでは

貴方はもう一度お客へ確認してますよね
最初の電話で質問を理解できていれば2回聞くことは必用なかったはずです

このやり取りの時間がもったいない
私に質問する前に質問内容を貴方が理解できているように自分で行動しなさいと言いたかったのかも

また自分で調べる姿勢はよいと思いますが
時間をいくらかけてもいいという意味ではないです

なんですぐ聞かないのといわれたのなら相当時間かけてしまったのでは?
どのくらいの時間自分で調べて分からなかったら聞くかは確認しておいたほうがよいと思います

No.6 23/03/12 08:20
お礼

>> 1 指導係の人はやる仕事が多すぎて面倒になったのでしょう。 若い人は自分中心に物事を考えてしまうので、相手の立場も考えてあげましょう。 仕事は落ち着いている時期で、指導係の人も今日は手が空いてると言われていました。
それは若い人だけに限らずお互いが相手の立場を考えていくのが良いかと。

No.7 23/03/12 08:21
お礼

>> 2 起きてしまった事象が何なのか?紙に書いて、分析してみる事が大事。 紙に書いてたりするとその時間がもったいないから聞けと言われます。

No.8 23/03/12 08:24
お礼

>> 3 なんですぐ聞かないのといったのは上司? だとしたら指導係から自分で調べるように言われたので時間をかけすぎてしましました 今後は○分調… 分かりにくくてすみません。
上司=指導係です。
分からないので聞くと自分で考えらと言われ、自分で考えてから聞くとなぜすぐに聞かないと言われます。
いったい何が正解なのか分かりません。

No.9 23/03/12 08:26
お礼

>> 4 こうすればああしろ。ああすればこうしろ。支離滅裂ゾンビ🧟🧟‍♀️たくさんいます。私は何も聞かないことにしました。相手はゾンビだから。 どこにでもいるんですね。
自分の思い通りに動かないとあーだこーだ言うゾンビ。
私もゾンビだと思うことにします。

No.10 23/03/12 08:43
お礼

>> 5 想像だけど お客様の質問内容をあなは理解できないまま指導員に聞いてしまったのでは? 指導員も何の質問かわからないものを聞かれても答えられ… お客様からの最初の電話は他の支店の人が受けました。
私の支店のお客様なので、こちらへ回ってきて、他の支店の人は分からないので言われたことをそのまま私に伝えてきました。
私もできる限り電話の内容を詳しく聞いて、何のことを言っているのか考えてみましたが、どうやっても初めて聞く事柄があったので、1人で悩んでも仕方ないし、指導係の人は私より長く働いていてそのお客様のことも少し携わっているので、聞いてすぐわかればそれがいいと思って質問しました。
指導係の人も知らないなら、分からないからお客様へ聞いてみてという指示で良いと思います。
指導係の人が今回の内容について知っているのか知らないのかは指導係の人に聞かないと分からないですよね?
そういう会話をしていくのはダメな事ですか?
もし私が自分で考えて行動して、指導係の人がすぐ分かる内容だったら、なぜすぐに聞かないと怒られますし、自分で考えてと言われたので考えてから聞こうと思ったらすぐ聞けと言われる。

お客様へ確認したらあの事かもと予測ができたので、調べていた時間も2〜3分くらいです。

No.11 23/03/12 09:11
匿名さん3 

指導員と上司は同一人物だったのですね
同じ質問の同じ事柄に対して 自分で考えろ 何ですぐ聞かないのと言われたのでしょうか?

上司に限らず人はいろんな解釈ができる発言するので受け取る側が誤った解釈することがあります

上司が誤解を受けるような言い方も悪いのでしょうが指示受けたほうもあいまいな部分は貴方が想像で補完して具体化し

今後は〇〇という対応でよろしいですか?
と確認することも重要です

そうする事で上司の指示と指示内容を誤解して行動してしまうことを防げます

これしても駄目な場合は上司はその場の思い付きで発言し指示に一貫性のない人なのでメールなり記録が残る方法でなるべくやり取りしたほうが良いかも

No.12 23/03/12 09:40
匿名さん3 

補足
同じ人から
自分で考えるように 何ですぐ聞かないのといわれたのなら

〇〇については自分で考える
▲▲についてはすぐ聞く
というようにケースにより対応を変えるようにということなんじゃないかと想像します
この〇〇▲▲部分が貴方と上司で別のこと指してるのかと思いますのでそのあたりをはっきりさせることからかな

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧