注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

旦那とすれ違いが多くて参っています。 こちらはただ質問しただけなのに、旦那…

回答5 + お礼3 HIT数 387 あ+ あ-

匿名さん
23/07/09 10:50(更新日時)

旦那とすれ違いが多くて参っています。

こちらはただ質問しただけなのに、旦那からすると文句を言われたと思い、不機嫌になられたり、指示を仰いだだけで責められてる気分になられたりしてて、こちらはニュートラルな気分でいるのに向こうには怒っていると受け取られたりしてて勝手に機嫌を悪くされ、何が起きているのかわかりません。

私はキツイ言葉のつもりはないのですが、キツく受け取られる、という事が多いです。特にLINEです。

例えば、何かを決めるときに、案を出すのが旦那、それに対してこれがいい!と返事をするのが私。私のいい!という返事に対して、コメントもなくまた新しい案を出される。それが何度もラリーで続き、結局どうするの?私がいいと言ったあの案はダメなの?と聞くと、文句を言われた!もう考えない!!となります。逆に私が案を出しても、いち意見としてその場では決定にはならず、スルーされて新しい案が出るばかり。結局決まらないまま、結局どうするかを促すと、文句ばっかり!もうこの件はなしで!めんどくさい!となり、文句!?どのへんが?どの語彙が!?と心当たりのない私もどんどん話がそれていき、本当にめんどくさい事になります…。

旦那は私が案に対して質問する事で文句を言ってるように聞こえ、決定を促す話をすると私の機嫌が悪いと勝手に受け取ります。
「いい」と言っても決まらない。こちらから出す案も感想がない。「質問」すると文句に聞こえ、何日も決まらないから決めるために促すと、機嫌が悪いと受け取られる。

もうどうすればいいんでしょうか?
なぜ旦那は、私の言葉を文句に受け取るのか、分かる方いませんか?旦那は私の言い方だと言いますが、そもそも私はこれがいいと意志を提示した上で、返答がないから「どうする?」とか、「あの案がいいと思ったけどダメなの?」とか言ってるのに、私はそういう風にひねくれて受け取る方に問題はないのか?と思っています。もし私が悪いなら、絵文字とかつけて、結局どうするにゃ???とか書けば、いいんでしょうか?

タグ

No.3828777 23/07/09 00:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/07/09 01:27
お礼

>> 1 憶測もありますのでゆるっとお読みください。 旦那さんは色々案を出して主さんに選択肢を示しておられるのですね。旦那さんの中では「案の全て… ありがとうございます。確かに旦那は、絶対にこれがいい!ここに行きたい!などと、何かを決めるときに指定してくることはないです。おっしゃる通りです。
それも長年過ごしてきて分かった上でこちらがこれがいい!と決めようとするのですが、じゃあそうしよう!と言ってくれずに次から次へとプランを出し続け、こちらもYESと言われてないから決まったのかわからずに、YESなのかNOなのかどうするのか確認を取るとそれが文句だと。
もう、決めちゃった事にして進めていいのなら、それで一度しれっと確認も取らずに進めてみようかと思います。

No.4 23/07/09 01:34
お礼

>> 2 我が家もそういうすれ違いがありますがそのような問題が起こったら都度話し合いをして気持ちのすり合わせをしてます。 話し合いといっても深刻… なんかそれに似たような感じじゃないのかなと思った時があります。
言ってもない思ってもない事を、勝手に悪く受け取られるこの感じ…それって本当にこちらの言い方の問題なのでしょうか?相手が勝手にコンプレックスに感じている事があって、過剰に反応しちゃってるだけなんじゃないか?と思っちゃうのですが…
話し合いって、どうやっていますか?
私も話し合いをしたいのですが、折入ろうとすると機嫌が悪いと無視するタイプの旦那なので、まともに取り合ってくれなくなります。。

No.7 23/07/09 09:04
お礼

>> 6 めちゃくちゃに参考になりました…
本当に同じ感じなので。自分達の会話に見立てたら容易に想像がつくぐらいです。。
黙るところも、フラットな意味を責められてるように受け取る所も…

子供の不機嫌、勘違いに対してやる対応ぐらいのテンションでいなければな、と勉強になりました。今までは「なんでそんな受け取り方をするのか?どのへんが責めるような言い方なのか?こちらはそのつもりがないのだから文面でどこか指して教えて!知らないと変えられない!」って感じで、細かく知ろうとするほどめんどくさい!と閉店ガラガラされてしまってました…ありがとうございます。

不機嫌になられた時の対応、とても助かりました。質問ばかりで申し訳ないのですが、それを踏まえて、事が起きる前といいますか不機嫌にさせない言い方って、どうやって知っていけばいいものですか?

今は私が毎回人を責めるような言い方をする奴だと思われています。「最近穏やかだなぁ」と思っても、「毎日怒っている」と思われてもいたし、それぐらい、なんともない事をなんともあるように受け取られる回数が多いのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧