注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

図書館(大学、市立どちらも)って絶対司書資格じゃないと働けないのではないのですか…

回答3 + お礼0 HIT数 171 あ+ あ-

匿名さん
23/07/31 18:52(更新日時)

図書館(大学、市立どちらも)って絶対司書資格じゃないと働けないのではないのですか?
教育学部で司書教諭取った人がその司書教諭という資格で採用されてるのですが、単位数全く違うのにずるくないですか?

23/07/30 23:35 追記
司書教諭は小学校〜高校までの資格のはずです。その人は大学勤務です。後、市立図書館の派遣でも司書、司書教諭をお持ちの方と並べて必要資格にされていたりして通常司書取るとかなり単位頑張らないといけないのにずるく感じるのはおかしいですか?

タグ

No.3843774 23/07/30 15:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/07/30 15:30
匿名さん1 

学校の図書業務に関わる仕事なら司書教諭が求められます。
司書教諭の資格と教員免許が必要になります。
一般的な司書とは役割が違います。
特にずるいとも何とも思いません。

No.2 23/07/30 15:59
匿名さん2 

全くずるくないです。

No.3 23/07/31 18:52
匿名さん1 

大学勤務だから何でしょう?大学も学校ですよね?何一つおかしくありません。
司書教諭はあくまで教育関係の書籍に関する専門家です。その知識のために司書の資格と教員免許が必要になります。
学校教育に携わる図書を扱う司書教諭は教員免許も求められます。
主さん意味分かりますか?司書教諭は2つの資格が求められてますが?単位数が違うから何でしょう?その人は教員免許の為の勉強もして来たのでさぞ大変だったでしょう。
何が一体どういう風にずるいと思うんですか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧