臨床心理士になりたい‼でも…

回答6 + お礼1 HIT数 764 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
07/07/08 20:04(更新日時)

私は今高3で臨床心理士になりたいと思っています。
少しでも病んでる人の力になりたいと思っているのですが、最近自殺したい人を自分に止められるのかと思いはじめ…
自殺を止められる言葉ってひとつもないんじゃないかなって思ってきました。
死にたい人に対して、「あなたがいなくなったら悲しむ人が絶対いるよ」とか言う人いるけど死にたい人は誰にも必要とされてないと思ってるし実際親からも見放されてる人だっているのに言っても無意味だし、「生きてれば絶対いいことあるよ」ってそんな保証どこにもないじゃないですか?「お前が死にたいと言って無駄に過ごしてきた今日は昨日死んだ人が生きたかった今日なんだ」ってフレーズあるけどそんなの実感わかないし親友がガンで亡くなったとしても死にたい人は死にたいわけじゃないですか?だからといって見放したら本当に死ぬ可能性がないわけじゃないし…自分に人の心を救う能力があるのか今さら不安になってきました…
物は壊れても直せるけど人の心はそうはいかない。それくらい責任のある仕事なのに、自殺したい人をとめる言葉さえ見つけ出せない自分は目指さない方がいいのでしょうか

タグ

No.389864 07/07/08 02:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/07/08 08:59
翡翠 ( 20代 ♂ ihf0w )

言葉はただのおまけにしかすぎないよ⭐
人を救えるのはその人のためにする行動だけです。
自殺を止められる言葉なんてない。
そんなものがあったとしても、相手を心から救いたいと思いながら言わないと、伝わらない分けだし…。
あなたが心から救いたいと思い、その人のために行動すれば、救えると思います😊
俺も臨床心理士を目指してます🎵
あなたも頑張って❗

No.2 07/07/08 09:44
匿名希望2 ( ♀ )

まだ福祉や心理や精神医学の勉強してないからだと思うよ😃勉強していく中でいろんな事を知っていくと、相手が必要としてる言葉や援助がわかるようになるんじゃないかな😃『たった一言で命を救う言葉』を見つける仕事ではないとは思うけどね…。救える言葉って何だろう?って事だけにこだわらない方がいいと思うよ。

No.3 07/07/08 11:37
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

言葉だけでは絶対救えない。
でも言葉は大事。
主さんの考えはすごくすごく大事なことだと思う。

現実は、臨床心理士が一人で救うわけではありません。まずは医師・看護師など医療、それから福祉ですね。

あとは家族、学校、職場…みんなで支えられるような社会をつくることで救われる人は増えると思います。

臨床心理士は、職業としては厳しい…就職先も、給料も少ないですが、目指すなら相当の覚悟を持って臨まれることをおすすめします。

No.4 07/07/08 17:55
匿名希望4 ( ♀ )

自殺志願者の対応は看護師さんが凄く上手い気がします。看護師さんの話聞いてみるのもいいかもですね。とくに精神科の。

No.5 07/07/08 18:48
お礼

みなさんありがとうございました‼
言葉だけにこだわらない方がいいですよね💦
みんなで連携して援助していくんですね。大学行って一生懸命勉強して知識を増やしたいとおもいます。
看護士さんなどにもきいてみます‼
ありがとうございました‼

No.6 07/07/08 20:01
匿名希望6 ( 10代 ♀ )

臨床心理士は大学院まで行かないといけませんよ😱
お金の面も考えてね😉
あと臨床心理士は医者じゃないから患者さんに馬鹿にされたりします

でも助けたいって気持ち強く持ってね☺

No.7 07/07/08 20:04
匿名希望7 ( 10代 ♂ )

まず勉強して大学いかないと💦正式なカウンセラーは精神科医が兼任するとこ多いから💦
主さんの考えてることはもっともなことです。カウンセラーには実習経験が2、3年あるしなってからもたくさん経験して自分なりの答えを見つけることが重要だと思います。人の悩みを解決するには経験ですよ☝カウンセラーは高齢のかたかなり多いしね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧